
総務省が携帯料金値下げのための行動計画を公表。合わせてソフトバンクとauが新料金プランを提示へ 122
納得感のある料金 部門より
総務省は27日、菅義偉首相が公約している携帯電話料金の引き下げに向けたアクション・プランを発表した。「分かりやすく、納得感のある料金・サービスの実現」、「事業者間の公正な競争の促進」、「事業者間の乗り換えの円滑化」の3項目が柱となっている(総務省、モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン[PDF]、iPhone Mania)。
ソフトバンクとKDDIは28日、先のアクション・プランに合わせて新たな料金プランを発表した。いずれもワイモバイルおよびUQ mobileのサブブランドで提供され、両社ともに月のデータ容量が20GBがベースとなっている(Bloomberg)。
ワイモバイルの新料金プランは「シンプル20」という名称で、月額料金は4,480円で1か月間のデータ容量20GB、10分以内の国内通話が無料という内容。2020年12月下旬から提供予定となっている。月間のデータ容量を超過した時の通信速度は最大1Mbps。また、来春をめどにMNP転出手数料を完全撤廃する方針も発表している。またMy SoftBankとMy Y!mobileでのMNP対応をこれまでの9時から20時から24時間体制にするとしている(ソフトバンク)。
一方のUQ mobileの新料金プランは「スマホプランV」という名称。2021年2月以降に提供予定で、こちらも1か月間の通信量20GBで料金は3980円。月間のデータ容量を超過した時の通信速度はソフトバンクと同様に最大1Mbpsとなっている。加えて、月間の通話料金が最大60分間定額になる「通話パック (60分/月)」が月500円で提供される(KDDI)。
ソフトバンクは「分かりやすく納得感のある料金・サービスの提供に向けて、通信料金の低廉化」auは「国際的に比較しても遜色のない料金水準」といった文面がリリース内に含まれており、総務省のアクション・プランに沿った新プランであることが示されている。しかし、オプション料金やプラン内容を合わせて見る限りは、両社ほぼ横並びの内容となっており、政府や総務省が意図した事業者間の公正な競争の促進にはつながっているかは微妙。
実質サブブランドの値上げ (スコア:3, 参考になる)
何が起きたかというと、月3000円程度が「売れ筋」だったのに、それを4000円に値上げするということ。
でもキャリア本体が提供しているから「我が社としては値下げした」と主張。
よくもまぁ、次から次へと。
# このまま行くと旧来の売れ筋だった2000円程度のプランは実質潰されるかもな。
Re:実質サブブランドの値上げ (スコア:1)
元々のプラン潰したのなら値上げですけど、今回のはそうではないのでただ選択肢を増やしただけですよ
30GB 以上の MNO の大容量プランでは多すぎる、けど従来の MVNO の 10GB プランでは足りない、という微妙な層にとっては値下げになる
まーこれを値下げとは言えないとは思うけど……
Re:実質サブブランドの値上げ (スコア:2, 参考になる)
1パック10個1000円、3個300円のラインナップに5個500円のパックが増えました、みたいな話は値下げでも値上げでもないよなぁ、普通。
Re: (スコア:0)
まぁメインのブランドの方で上のプラン契約してたけど、実際は20GBくらいしか使ってなかった、って人にとっては値下げといえるかも。
でも、20GB使う人って、もうモバイル通信依存の人だろうし、あるだけ使っちゃいそう。
自分は家もオフィスもWiFiあるので、モバイル通信は1GB程度で済んでる。
Re: (スコア:0)
ワイモバイルのベーシックプランL(4680円、14GB)が容量が増えた上に、値下げされた感じ?
UQモバイルも10GBまでしかなかったのを20GBプランを増設した感じ?
両者とも、これまで20GB以上のプランがなかったみたいだね。なんか棲み分けしてたのかな?
Re: (スコア:0)
中間のプラン作るのはいいけど、メインブランドとサブブランド、単純なプラン変更だけで行き来できるもんなのかな
別キャリアからならともかく、いちいちMNPでやらなきゃならんのなら乗り換えなんてやらなそうだけど
Re: (スコア:0)
でも「売れ筋から消す」ってのは廃止の前段階だからね。
ホワイトプランもいきなり廃止したわけじゃなくて「スマ放題」に無理矢理誘導して
「需要がなくなった」とか主張して削除したわけで。
Re: (スコア:0)
今回のアクションプランには(選択肢を減らして)分かりやすくするというのも含まれているんですよねえ。
もちろん(誤魔化しをなくして)分かりやすくするというのも含まれているんですけど、
もともとの意見で(オプション)プランが多くてどれが得なのか分かりにくいというのがあるので。
Re:実質サブブランドの値上げ (スコア:1)
菅首相:家計負担の軽減を
総務省:利用者に合ったプランを
キャリア:おかのした
新聞:【速報】値下げ
スラド:値下げちゃうやん!
Re:滓義韓 (スコア:1)
多分、菅義偉氏のことでしょう。
「菅(スガ)→滓(カス)」なのではないかと。
「偉」の方は、字形だけ似ている「韓」に置き換えて、貶そうとの考えじゃないかな。
捻りすぎてもはや意味不明に近いですが。
Re:滓義韓 (スコア:1)
>捻りすぎてもはや意味不明に近い
その平常心、大事にしてくださいね。
振り切れてしまうと一文字か二文字ちょっと違うだけの似た字と思ってしまう。
// だめダークサイドに堕ちて久しいわたし。
>置き換えて、貶そうとの考え
それはあるんだろう。刹那的に面白がることとごっちゃになっていても。
Re:実質サブブランドの値上げ (スコア:1)
違うよ。いつもの手口だけど、サブブランド使ったアリバイ作りだよ。
総務省が「日本の携帯電話料金は高い!」って文句を言うので、サブブランドを使って安いメニューを作り、「ほら、高くないでしょー」っていうため。
だからauのUQ、SoftbankのYモバイルで安いコース用意するの。
一方、サブブランドを持たないNTTドコモは出遅れてる。
ま、安くなるのは良いことだが、選挙の票稼ぎで槍玉に挙げられた携帯電話会社には同情する。
Re: (スコア:0, 荒らし)
「値上げ」って別に以前のプランの料金が上がってるわけじゃないじゃん
それぞれ今回のプランを持って「値下げ」なんて主張もしてないし
>よくもまぁ、次から次へと。
あなたのような難癖のことでしょうか
Re: (スコア:0)
サブブランドに移行しないと変えられないってそれ値下げじゃないって思うんだけど、
キャリアとしては正論のつもりで言ってるのかな。屁理屈な上に騙されるバカ向けにしか見えん……。
Re: (スコア:0)
手続きが通常のプラン変更と同じでキャリアメールも引き継げるならサブブランドでも構わないよ
Re: (スコア:0)
で、それはできるのかい?
顧客が本当に必要だったもの (スコア:1)
月額1280円
月3GB
ただし12時台と18時台に遅くならないこと
たったのこれだけ実現してくれれば十分って人が半数を超えると思う。
そもそも職場も自宅もWi-Fiある人が多いだろうし大容量なんていらん。
あと家族割とかねじ込むなと。
条件付けずに単に「値下げしろ」が総務省の意向。
Re:顧客が本当に必要だったもの (スコア:1)
速度低下は知らんけど、
イオンモバイルのやさしいプランSがまさにそれだね。
https://aeonmobile.jp/plan/ [aeonmobile.jp]
但し、60才以上限定みたいだけど。
Re:顧客が本当に必要だったもの (スコア:1)
イオンモバイル含めIIJ系はだいたいこのプランから始まる。
ただし12時台は遅いとかってレベルじゃなくて全く繋がらない。
18時台はツイッターで画像が表示されないレベル。
OCNは最近改善したみたいだし、IIJもナメた品質いつまでも続けてたらダメだと思うんだけど
意外とユーザ減らさないところを見ると、12時台とかどうでもいいユーザが多いのかな。
Re:顧客が本当に必要だったもの (スコア:1)
職場のWiFiに個人持ちのスマホを繋げられるのって普通なの?
うちの会社も、同居してるパートナーの会社でもできないはずだが。
20GBでの国際比較自体が (スコア:0)
キャリアの意向を踏まえた官僚のさじ加減なんだろうな。
菅首相には細かいことは分からん、とバカにしているのかもな。
7GBぐらいで国際比較してほしいものだ。
Re: (スコア:0)
「20GBを4480円で提供できるなら1GBを224円で提供できるな?やれ。」と首相に言われるのではないか
Re: (スコア:0)
むしろ1GBとか3GBで考えるべき。
10GBだの20GBだのってのは立派に利用しているのだから。
出来れば容量だけでなく帯域も値段計算に入れて欲しいな。
5Gなら出来る筈だろ。
Re:20GBでの国際比較自体が (スコア:1)
普段キャリア回線よりWiFiをメインで使ってて1GBや3GBあれば十分っていうのを
設備負担の少ないユーザーととらえてもっと安くしてほしいと思う部分はある。
Re: (スコア:0)
テレワーク生活だと実際1GBで済んでますわ
Re: (スコア:0)
少量ロットの単価が高くなるのは違和感はない。
いちいち容量を考えてプランを変更したりするのは面倒なので、段階性の料金体系にしてくれればいいのに。
12GBのプランを契約しているが、2GBしか使わない月もあれば、出張が多い等で7GB使う月もある。
12GBを使い切ったことは一度もない。
Re: (スコア:0)
1GBとかいうゴミみたいなのは無くすべき。
スマホだよ?これからネットでいろいろできるようにしていくのにギガ無くなったとか、(1段目と比べ)狂ったように値段が跳ねあがる2段階プランとか酷い。バイト単価を今の基準に見直すべき。
5GBくらい無いと厳しい。
Re:20GBでの国際比較自体が (スコア:1)
コロナのせいで1GBも使わない月ばかりになったぞ。
今こそ必要なプラン。
Re: (スコア:0)
月あたりの通信容量じゃなくて通信速度で価格設定してほしい
5Gの1Gbps越えとかいらない、1Mbpsでいいから安くしてくれ
1000円くらいで (スコア:0)
1000円くらいで無料通話もついて携帯持ててた時代が懐かしい
Re:1000円くらいで (スコア:2)
docomoあたりで旧プランのSSを復活させてくれませんかね。
1000円の無料通話+繰り越しは個人的には助かります。
データ通信は1Gも付けてくれればok。
データ通信はほぼWi-Fiなので。Wi-Fi以外は月に 1Gも使わない。
じじばばのライトユーザはこんな感じだと思う。
# Wi-Fi は使わないか。
全体の何パーセントぐらいを占めているんだろう。
Re: (スコア:0)
一応まだタイプSSバリュープランで契約中(当然ガラケー)。
25分の無料通話分すら使い切れない。
それこそ使い切るならリカちゃん電話にでもかけないと。
これをスマホにしたらいくらかかるのかガクガクブルブル(AA略
Re: (スコア:0)
俺もタイプSSバリュー
スマホにSIMを切って入れて、月600円データ1GBとでDSDSしてます。
でも、WiFi使うしほとんど余らせてる。データも音声も。
スマホはSD655だけど中華の安いやつです3万しなかった。
Re:1000円くらいで (スコア:1)
電話回線を使わないのであればLINE MOBILEのLINEフリーオプションで一応実現可能ではありますね
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
AppleとGoogleに決済代行という莫大な収入源を丸ごと持っていかれたので無理です。
端末抱き合わせという仕組みを最も有効活用すべき時だったのにね。
24時間対応 (スコア:0)
> MNP対応をこれまでの9時から20時から24時間体制にする
ここ見るような人ならシステムの24時間対応が辛いのわかるよね。
一般人なら「機械なんだから、9時20時も24時間対応も違いないだろ」なんだろうけど、
定期的なメンテナンスウィンドウが無いことがどれだけ辛いか。
こういう「便利だから」の24時間対応が、働き方逆改革になってるんだよ。
Re: (スコア:0)
きついっすね
ネットで24時間申し込みできるとしていつ解約処理を走らせるのかとかわりと、、、
Re: (スコア:0)
定期メンテを設定すればいいだけ。
Re:24時間対応 (スコア:1)
// 毎日20時から翌日9時まで定期メンテです
色々ずれている (スコア:0)
ユーザーの多くは
・日本中どこでも繋がって(僻地以外の不感地帯はない)
・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
という無茶苦茶な理想だから国が無茶を言う。
MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。
品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。
え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
Re:色々ずれている (スコア:1)
損益がギリギリならそういう言い分もわかるけど、毎年1.3兆円を越える営業キャッシュフローを叩き出しておいて、そのうち設備投資に使っているのは3000億円程度だぞ。
なんでないんだろう (スコア:0)
従量課金でいいと思うんだけどどうしてどこもやらないんだろうか
Re: (スコア:0)
パケ死が怖い
Re: (スコア:0)
あるでしょ?なにもオプション頼まなければ重量課金だよ。今それでドコモと契約してる。
データ通信は格安SIMだけどな。
なんの対策もしないでYouTubeなんか見ようものなら確実にパケ死する。
ここでも頻繁に話題にでるけど、パケットの単価はどうしても下げたくないみたいだぞ、理由は知らんが。
Re: (スコア:0)
パケット単価そのものは数年前に比較すると下がっていない?
下がっていないのは、払う料金の方だと思う。
Re: (スコア:0)
auで調べてみたところ、0.2円/パケットってのがあるね。
3GのプランSSシンプルっての。
ざっと見た限りこれが一番高額かな? 詳しく調べる気もおきないが、一応スマホでも使えるらしい。
1パケット128バイトなので、1GBは8Mパケット、168万円。本気か。
一方、20GB/4000円の今回のプランで計算すると、パケット単価は 0.0000238円/パケット。
いくら何でも乖離が酷いねぇ。
アホらしいよね。パケット単価を実情に合わせて毎年改定して、完全従量制にすりゃいいんじゃねーかと思うね。
まぁ、3Gは絶滅予定だから今更ってのはあるけど…w
Re:なんでないんだろう (スコア:1)
// 「重い」ってそういう意味でもないので
Re: (スコア:0)
過去に消費者トラブルがあったからじゃないの。
完全従量制だと利用者にとっては上限なしの請求金額になるし、事業者にとっては下限0の収入になる。
銀行の口座維持手数料と同じで、事業モデルとして、現在の形になるのは必然だと思う。最低料金は回線維持手数料ということで払うしか無いでしょうね。(まあ、もう少し下げれないのかなとは思うけれど。)
Re: (スコア:0)
月1000円とか2000円の基本料金の他は現在の最高額のプランと同じパケット単価で従量制にできないわけないと思う。
Re:なんでないんだろう (スコア:1)
言ってることがおかしいのは君だよ。
スマホの料金は基本的に従量課金。使った分だけ払う契約。
そしてその従量料金は設備が100%稼働しないことを見込んだ費用が上乗せされている価格。
設備費を単純に割った価格で出すのは定額制。で、定額制の場合は安価に設定される。
その証拠として固定インターネットの月額費用は基本的に安い。
# ただしギガ契約の頃からは携帯の「不適切な商慣習」が紛れ込んだので例外もあるが。
で、携帯電話の料金設定で横行しているのは単価は高い従量制価格をベースとした上で、
使い切れない容量契約を「定額」と称して、多少の値引で売ってる。