![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
OCN モバイル ONE、12日予定だった新料金プラン発表を延期へ 45
ストーリー by nagazou
チキンレース 部門より
チキンレース 部門より
NTTコミュニケーションズは10日、12日に予定していた「OCN モバイル ONE」の新料金プランの発表日程を延期することをOCN モバイル ONEの公式Twitter上で告知した。新たな日程は3月下旬を予定している。ITmediaによれば延期の理由は「諸般の事情」とのこと。MVMO他社の価格競争を見てプラン内容の見直しを迫られた可能性が高い(OCN モバイル ONE公式Twitter、ITmedia)。
ahamo、povo、LINEMOといった大手MNOの提供する新料金プランに対抗して、格安SIMサービスを提供するMVNO間でも価格競争が激化している。2月24日には、IIJmioが税別月額780円・データ容量2GBの「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を発表。これに対抗してソニー系のnuroモバイルも3月4日に税別月額720円・データ容量3GBの新プラン「バリュープラス」と激安価格帯の新料金プランを発表している。
ahamo、povo、LINEMOといった大手MNOの提供する新料金プランに対抗して、格安SIMサービスを提供するMVNO間でも価格競争が激化している。2月24日には、IIJmioが税別月額780円・データ容量2GBの「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を発表。これに対抗してソニー系のnuroモバイルも3月4日に税別月額720円・データ容量3GBの新プラン「バリュープラス」と激安価格帯の新料金プランを発表している。
おすすめのMVNOってありますか (スコア:1)
発表される価格を見てiPadの通信サービスをnifmoから乗り換えようかと思っていたのですが、月末まで時間ができるとなると、他のMVNOももう一回調べた方がいいですよね。
ネットの評判を見た感じ、OCNモバイルOneの通信品質がかなり評判が良いようなのですが、他者と比べて本当に良いのか使用感を教えていただけるとありがたいです。
//ドコモとかのMNOのデータ専用プランが見つけられないのですが、もしかして無くなった?
//現在、健闘しているMVNOはNifmo,biglobe,OCN,Nuro・・・。
Re:おすすめのMVNOってありますか (スコア:1)
OCNモバイルは、電力消費が多いらしいですよ
https://note.com/neetnohonne/n/nf6de941c51ab [note.com]
Re: (スコア:0)
別コメントにもありますが、グローバルIPを付与しているためなんですかね。
Re: (スコア:0)
グローバルIPが原因って本当だとしたらなんででしょう?
有象無象の脆弱性スキャン的なアクセスが来るからとか?
Re:おすすめのMVNOってありますか (スコア:1)
別米のこぴぺ
>世界中から訪問者がスマホにICMPピンポンダッシュやポートスキャン掛けてくるからドーマント接続に落ちにくいためw)
寝かせてくれないらしいですな。
他の会社もですが、ルーティング条件とかどうなってるんだろう
余り意識したことないですが
Re: (スコア:0)
グローバルIP問題はあっちこっちのブログに書かれてるけど、これセルスタンバイの問題って感じ。
Wi-Fi繋いでてもデータ通信切ってても同じなので。
公式が何も情報を発表してない&対策しないのが悪いのだけど。
Re: (スコア:0)
とはいえiPadでは誤差の範囲になりそう。一週間待受のみとかやらないし。
Re:おすすめのMVNOってありますか (スコア:1)
IIJmioが新プラン告知と新規・MNP向けにキャンペーンを行った結果、まともに契約が進まない状態に
こんなんで速度が出るわけが無いのでIIJmioはもう絶望的です
Re: (スコア:0)
nifmoはどこが駄目なんですか?
Re:おすすめのMVNOってありますか (スコア:1)
nifty全般に感じるのですが、なんかやる気が無さそう。
そのうち撤退するんじゃねーのかと感じるんですよね。
@nifty スマートセキュリティとか、なかなか気の利いたサービスがあるのに、発展させたり継続していこうという感じがないのが不安要素・・・・。
Re: (スコア:0)
頑張って売れるサービスを作っても親会社に召し上げられてしまうのでは(ニフティクラウドとか)やる気も出んでしょう
Re: (スコア:0)
というか、今のニフティはノジマがブランドと個人向け契約だけ買ったので全く別物。
やる気以前の問題。人的な継続性もないので旧来と同じサービスが提供できるわけがない。
旧ニフティは、富士通クラウドテクノロジーズって名前を変えて法人向けに存続してる。
ニフティクラウドもニフティって文字列が使えないので「ニフクラ」が正式名称。
Re: (スコア:0)
先月まで使ってたけど、通勤時間、特に帰宅時間帯につかってても遅くなる感じもほとんどなかったし
MVNOとしては良いほうだったんではないかと。
まぁ初期ならともかく、今の大手(?)MVNOならもうそんなに変わらないんじゃないかと
# やめたのは、メインがドコモなので、サブはau回線にしておこうと思ったから
Re: (スコア:0)
https://kakuyasu-sim.jp/speed/ [kakuyasu-sim.jp]
昼休みの時間帯を重視するかどうかで大きくかわるなあ
Re: (スコア:0)
ないよほんとだお
# 教えたら混んで遅くなるじゃないですかー
Re: (スコア:0)
通信品質が現在1番のところは、その評価故にユーザーが大量流入して1番ではなくなっちゃいます。
なので、通信品質が悪くないところから、自分の好きな会社を選ぶのが良いかと。
#自分はIIJが好きなのでIIJ系のBIC SIMを使っています
Re: (スコア:0)
IIJは366MB超低速規制がなー
OCNはこれがないはず
OCNがIIJとトントンになったら乗り換えたい
Re: (スコア:0)
OCNも現行の新コースだと低速使い放題じゃないです。
Re: (スコア:0)
なんかIIJmioより、繋がるまで遅い気がするんですよね。
おま環かもしれませんが。
値段によっては、IIJに戻すかも。
Re: (スコア:0)
IPv6アドレスが降ってくるところ
#おれはIIJmio
#仕事の都合で生活時間帯が一般とずれているので12-13時 17-19時台の低速問題はほぼ関係が無い
MVNO (スコア:1)
NUROは、SIMを通話付きで安く提供しておいて、
通話料金で少しかせぐつもりなのかな。
どのプランも値段がほとんど変わらなくなってしまった。
IIJはeSIMのプランを下げてきているので、
通信料が少ないユーザーの取り込みに動いた感じでしょうか。
もう少し様子見かなぁ。
Re:MVNO (スコア:1)
通話料の仕入れ値はボリュームディスカウントが効くと14円/30秒なので、20円/30秒で提供すれば、1分あたり12円の利益。
MM総研の携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2020年2月時点) [m2ri.jp]によると、MVNOユーザーの携帯電話による平均通話時間は1週間あたり9.4分なので、1か月(4.3掛け)で約40分。
12円×40分で480円なので、少なくはないけど多くもないという印象。
通話料金で稼ぐというよりは、音声通話が欲しいユーザーの需要に応えて選んでもらえるようにするのが目的と聞いたことがある。
他社に勝てそうにないから (スコア:0)
Re: (スコア:0)
他MVNOのプランが勝ってるから切り替えようなんて思うやつが、プラン発表延期されたから様子見しようなんてなるか?
延期された時点で即切り替えだろ。危機感が足りないよ。
他のMVNOやキャリアなんて見込みで値下げしたり適用前に改訂したりしてるのに。
Re: (スコア:0)
MNPは面倒だからできるだけ避けたいはずよ、普通は。
発表前に移動して、発表されてもっとよかった、とかで戻るとかバカらしいじゃん。
Re: (スコア:0)
4月からMNP手数料無料化がるから、今はちょっと待つ派が多そう
NTT東西の子会社になるんじゃなかったっけ (スコア:0)
今さらドコモと競争する意味すらないような
Re: (スコア:0)
ドコモの露払いで他のMVNOを蹴散らす算段をしているんでしょう
Re:NTT東西の子会社になるんじゃなかったっけ (スコア:1)
そういうしたたかな会社ではないので、文春砲の影響でしょう。
組織再編の話もなかったことにされる可能性が出てきましたからね。
Re: (スコア:0)
競争なんぞしてないよ。
日本のMVNOとMNOは総務省となんとか委員会の愚策のせいで元々競争する関係にない。
お互いの出来ない部分ですみ分ける共生関係にある。
#共生であること自体は愚策とは言えんが、共生にしかなれないという点は愚策の結果
今回総務省の愚策(産業の衰退促進)でMVNOの生息領域が狭められただけ。競争促進ではなく駆除に近い。
存在意義が無い (スコア:0)
NTT持ち株から見て、100%子会社のMNOに乗っかる形で、別の100%子会社がMVNOやる意味ってある?
グループ内で、ドコモ光のISPはNTT Comがやっている。
なら、NTT Comのモバイルは止めて、ドコモに集中させようってなるでしょ。
Re:存在意義が無い (スコア:1)
OCNがNTT子会社かどうかなんて一般人は気にしないし、安くて評判が良ければ使う
OCNが無ければ他社のMVNOに流れるだけ
「NTTのMVNOは無いのか~。しょうがないからドコモにするか。」なんてユーザーはいない
数少ないグローバルIPv4アドレス付与サービス (スコア:1)
OCNモバイルONEって数少ないグローバルIPv4アドレス付与(もちろん固定ではない)しているMVNOですよ。
しかも追加チャージなしで。
だから、一部のスマホユーザーからは、バッテリーの消費が激しいとか言われたりもする(世界中から訪問者がスマホにICMPピンポンダッシュやポートスキャン掛けてくるからドーマント接続に落ちにくいためw)。
だけど同時にLNSに阻まれていないから、自由度の高いネットワーク設計をしやすいのも事実です。とはいえ、そろそろ次期サービスではLNS収容を基本に、IPv4グローバルアドレス付与は希望者のみに変わるかもしれませんが。
OCN規模になるとLNS収容だとシステムコスト(LNSのログが膨大になる)やサポート負荷が増えるので本音では絶対やりたくないでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
docomoのMVNOは帯高齢者or情弱向け高価格プラン
OCNのMVNOはISP契約囲い込みor貧困者向け低価格帯プラン
だから別に両立するでしょう。
Re: (スコア:0)
docomoのMVNOって何?
docomoってMNOじゃないの?
Re: (スコア:0)
ahomoは実質MVNOだよねって言う嫌味のつもりで書きました。
MNOとMVNOを分ける意味ってあるの?これからは無いでしょう。
Re: (スコア:0)
皮肉wwwwwwただ頭が悪いのをさらしただけで皮肉wwww
じゃあwikiとwikipediaが別物とか
gitとgithubは別ものとかも
いう必要ないのね?
#ahamoがサブブランドというのすら頭悪さ爆発なのに
##もともと別会社だったのをを他社が取り込んだが、諸事情で統一ブランドにしない(できない)から「サブブランド」なわけで
Re: (スコア:0)
いやいや、意味伝わってないみたいだから言うけど
実質サブブランドじゃないじゃん。MVNOと同じじゃない。
当初発表時もサブブランドって言うよりMVNOとして発表しようとしてたし。
そこら辺の経緯知ったうえで煽ってるの?ahomoなの?bakamoなの?
Re: (スコア:0)
>当初発表時もサブブランドって言うよりMVNOとして発表しようとしてたし。
はい、MVNO [wikipedia.org]。
ドコモ自身が運営している以上、どうあがいてもMVNOにはなりえませーん。
皮肉にも使えませーん。
#ドコモが運営子会社作ったらワンチャン。
wikiとwikipedia云々と「根本的に意味を間違っている」ことを揶揄したんだが、伝わってなかったのね。
Re: (スコア:0)
それ言ったらUQmobileやY!mobileも存在意義なくなっちゃいますね。
他社のサブブランド対抗という意味もありますし、ドコモ系MVNOのモデルケースという意味合いもありますし、
050IP電話とのセット割を用意してみたり、トラヒック制御入れてみたり、中古のiPhoneを取り扱ったり、大手のドコモがやると角が立つことをやらせるのに便利なんですよね。
ahamoじゃそういうのできませんから。
Re: (スコア:0)
NTT Comはドコモの完全子会社にするみたいだから、結果としては同じかな。
値下げの限界は既に見えている (スコア:0)
OCNの下流であるイオンモバイルタイプ2の新料金 [aeonmobile.jp]を見れば、既に打てる手は限定的であることは明らか。
下流のイオンモバイルを刺激せずにnuroやIIJに勝てるプランなんか出せるわけがない。
あるいは、「お値段そのままでようつべカウントフリー!!」を打ち出して、「NTTコミュニケーションズは総務省には忖度してませよョ!」アピールするとか。実はこの展開を一番期待している。
Re: (スコア:0)
無学で申し訳ないが
> お値段そのままでようつべカウントフリー!!」を打ち出して、「NTTコミュニケーションズは総務省には忖度してませよョ!」アピール
そうなんだ どういうネタがあるん?教えてほしいなぁ
Re: (スコア:0)
カウントフリーオプションがあったGoogle Play Musicが終了して、後継のYouTube Musicが対象外なのをなんとかして欲しいな
Re: (スコア:0)
docomoがOCNにだけ安い値段で回線卸せば済む話。
総務省は夕飯三回ぐらいで黙るでしょ。