
総務省はSoftBankの『IMEI制限』を問題視していないのか 32
あの手この手 部門より
すまほん!!の記事によれば、携帯電話キャリアにSoftBankを選択している場合、SIMカードはiPhoneを買ったらiPhoneでしか使えず、Android端末を買ったらSoftBankのAndroid端末でしか使えないというIMEIロックがかけられている(すまほん!! )。
同じSoftBank扱いのiPhoneであってもAndroidにSIMを差し替える場合、異なる専用SIMカードが必要なため、端末に差し替える度に手数料3000円(税別)が発生することになる。はてなの記事によれば、この制約によりSoftBankではSIMが20種類ほどあるという(はてな)。
これに対してSIMロックやキャリア間のMNP転出手数料などを問題点として指摘していた総務省はどう考えているのか。point2000さんのツイートがそのあたりを考察している(point2000さんのツイート)。総務省の「モバイルサービスの提供条件・端末に関するガイドラインについての意見募集に対して寄せられた意見及び総務省の考え方[PDF]」によれば、
なお、ソフトバンクは、利用者がSIMロックを解除した持込端末を利用する場合に対応するSIMカードを発行しており、これにより当該端末を利用できるものと承知している。
としており、IMEIロックの存在は認識しつつも、これによって生じる単体契約用のSIMカードの入手性の悪さや機種乗り換え時における手数料問題は特に問題視していないとも取れる内容だとpoint2000さんは指摘している。ただ総務省は物理SIMを使わず、乗り換えの容易なeSIMの導入を促す施策もとっており、eSIMの導入が進めばIMEIロック問題は自然に解決すると考えている可能性もある。
書いてないけど (スコア:1)
SIMフリー対応のSIMカードにするとスマートログインが出来なくなるし付帯サービスのほぼ全てが使用不可になる
Re: (スコア:0)
SIMフリー対応のSIMカードにするとスマートログインが出来なくなるし付帯サービスのほぼ全てが使用不可になる
付帯サービスになんの価値が?
とおもったが
SoftBank回線でのPayPay倍率も含まれるとなると
由々しき問題になりそうだ
ソフトバンクしぐさ (スコア:1)
今はマシになってるみたいだが、テザリングを有料オプションにして端末にロック掛ける仕様もなんとかして欲しい。
MVNOでソフバンsim使ってると実質的にテザリング不能な機種があるんだよ…。
Re: (スコア:0)
法(ガイドライン)の不遡及の原則があるので古い機種はどうしようもないですね
Re: (スコア:0)
常識の隙を突いて知らない奴からカッパぐ商売とか法律とかあるよねぇ
わかってる奴がある程度入ってきてアホかと声挙げるまでニヤニヤしながら吸い取る感じの
Re: (スコア:0)
今はマシになってるみたいだが、テザリングを有料オプションにして端末にロック掛ける仕様もなんとかして欲しい。
そして無料になったと思ったら
クライアントへの通信にもダブルでパケットカウント
とか有り得すぎてなんとも
LTE
|パケット × n + 1
端末
WiFiテザリング
|パケット × n
クライアント × n
Softbank端末 (スコア:1)
Wi-Fiで使うのでいいかと思って購入したら、SIMなしだと Androidの更新ができない。買った機種固有かもしれないけど失敗した。
メリットあるんだろうか (スコア:0)
かつてiPhoneだけ通信料が安かったときの名残なんだろうけど、
管理コストやサポートコストばかりかかってメリット皆無のような
Re:メリットあるんだろうか (スコア:1)
iPhoneだけでなくIMEIロックが無かった頃はフォトビジョンのSIMをスマホに刺して無料で使いまくられるなんて事があったり
ルーター用のSIMはSoftbankエリアとEMOBILEエリア対応のためダブルナンバーだったりと複数の理由があります
管理コストは末端のショップや販売店などの労力を考えるとかなり無駄と思いますが、
今更変更するには無駄に過去に販売した制限も移行する必要があるので改修費がかかるのでしょう
元記事の (スコア:0)
> 特にAndroidはIMEI制限で厳密に区分けがされています。
> Android OSを採用するシャープやソニーの端末をSoftBankで買うと、SIM差し替えも自由にできません。
ここがわからなくて「iPhoneに差し替えできない」のは実体験から知ってるんだけど
ここの文字だと、SharpとSonyも相互差し替えできないように取れるんだけど、どうなの?
Re: (スコア:0)
Sharp⇔Sony間は基本的に相互差し替えできますよ
ならいっそ (スコア:0)
転出時に端末が利用できなくなる場合は
端末の新規購入価格での買取を
キャリア義務付けたらいいんじゃないかな
キャリアって代替機を破損/紛失時に
中古価格ではなく新規購入価格での賠償要求するし
そのくらいのペナルティ義務付けしてもいいんではないかと
/*
俺のキャリアは締付けこんだけすごいんだぜ?
って奴隷の鎖自慢になってきそうな話ですよね
海外版端末にしちゃえばなんの気苦労もないのに
みなさんそんなにキャリアアプリ命なんですかね
*/
Re: (スコア:0)
意味ないよ。
IMEI制限はソフトバンクSIMの仕様であって、転出するなら関係ないし、SIMフリーの他社購入端末で使用する場合にも制限は発生する。
IMEI 制限もそうだが、 (スコア:0)
搭載されているバンドが極端に偏っているため実質的にキャリアの移行ができない問題
もなんとかしてほしい。 俺 Simply 持ってるけど、 これ au や楽天では使えないから。
Rakuten mini のバンド変更など、楽天も真似をし始めたようなので、今のうちに対策を打たないと、みんな真似するよ?
Re:IMEI 制限もそうだが、 (スコア:2)
真似も何も、キャリアや地域間でのバンド互換性問題はGSMの頃からありますけど。
Re: (スコア:0)
キャリアで端末買うからそうなるのでは
auもそんなんじゃなかったか (スコア:0)
auはケータイとスマホでプランを分けてるからな。
docomoは、例えば1200円のプラン [nttdocomo.co.jp]を契約してスマホに刺しても問題無い(問い合わせて確認済)。
Re: (スコア:0)
docomoは、例えば1200円のプラン [nttdocomo.co.jp]を契約してスマホに刺しても問題無い(問い合わせて確認済)。
ただしWebでのプラン変更画面に辿り着いてもそのプランは選択肢にすら出てこないんだけどね
店頭か電話で粘れば変えてくれるかもってくらいで考えたほうがいい
# たしか2023年くらいで3Gケータイプランはなくなるんじゃなかったけ?
Re: (スコア:0)
ドコモの1200円のプランは最終購入端末の制約がある。これは明示されている。
それさえ満たせば、Webのプラン変更でも店頭でも簡単に変えてもらえる。
なお、そのプランで最終購入端末以外の端末を利用することは問題ない。
そして1200円のプランはLTE対応なので2023年以降も継続する。
Re: (スコア:0)
>ドコモの1200円のプランは最終購入端末の制約がある。これは明示されている。
そだった。すまぬ&追補ありがとう。
「最初に買う端末は指定されているけど、IMEI制限はない」ってとこな。
Re: (スコア:0)
厭らしいのは、
>最終購入端末の制約
これが https://www.nttdocomo.co.jp/charge/keitaiplan-2/ [nttdocomo.co.jp] には書いて無くて、
探さないと出てこない、問い合わせないと詳細(対象携帯機種)が分からない
本当はSIMに制限があるわけじゃない (スコア:0)
契約者情報に応じてP-GWのところで接続先制限を掛けてるだけ
「iPhone」「Android」異なるSIMは統一へ (スコア:0)
ソフトバンク、「iPhone」「Android」異なるSIMは統一へ 2021年2月18日 11:25
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1307155.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
リンク先の記事見た?
まとめ記事じゃなくて管理人が自分で書いてるよ。
Re: (スコア:0)
基本的には編集者の高度が反映される。
Re: (スコア:0)
情報系サイトがまとめサイト形式に移り変わっているのに
まとめサイト形式だからというだけで除外していくの?
すっかり老害になっちゃいました?
文句があるなら同じ話題であなたが納得できるニュースソースを提示したら?
Re: (スコア:0)
あそこ文責を表示してないサイトでしょう。記事に対して、だれが責任を負っているんだい?
https://smhn.info/about [smhn.info]
Re: (スコア:0)
自分が責任をとれないテーマについては、大人は口を開かないんだよ。
「責任なんて御免だね、アフィ収入が欲しいだけ」系のサイトの読みすぎでは?
Re: (スコア:0)
まとめサイトが面白いネタをちゃんと提供するからリンク踏んでスラドはアフィサイトのアンテナサイトになれってか?
iphone-maniaもそうだけど、記者のネタ元ってもっと指針があるべきだと思うな。
いまだに編集長も決めずに惰性で延命させているようなサイトだからどうでも良いんですかね