
通信障害時のローミング、コアネットワーク側の共有などすぐには難しいが技術的には可能 56
ストーリー by nagazou
調整だけで時間掛かりそう 部門より
調整だけで時間掛かりそう 部門より
先日のKDDIの大規模通信障害では、一部ユーザーの間で、他社の回線にローミングすることで障害を回避できないかとする意見があったようだ。ケータイ Watchによると、この案に関して技術的には可能であるとノキアの担当者が話しているという。ただ仮に無線アクセス装置側が共有できたとしても、コアネットワーク側の共有は現状でおこなわれていないことから、すぐには難しいのではないかとしている(ケータイ Watch)。
今回の事故の中心となったKDDIの場合、楽天モバイルと一部地域でKDDI回線を「パートナーエリア」として展開している。こうした関係性が事前に構築されていれば、実現出来る可能性はあるようだ。それでも調整作業は入念におこなう必要があり、新たな不具合が生じる可能性もあると指摘している。
今回の事故の中心となったKDDIの場合、楽天モバイルと一部地域でKDDI回線を「パートナーエリア」として展開している。こうした関係性が事前に構築されていれば、実現出来る可能性はあるようだ。それでも調整作業は入念におこなう必要があり、新たな不具合が生じる可能性もあると指摘している。
「技術的には可能」 (スコア:4, おもしろおかしい)
ちゃんと現実的には無理って言わないととんでもない事になるぞ
Re:「技術的には可能」 (スコア:2, おもしろおかしい)
営業「できるそうです!」
Re:「技術的には可能」 (スコア:2, おもしろおかしい)
できる営業だな
Re: (スコア:0)
インプレスの営業?
「いちばんやさしいWeb3の教本は売れますよ!(転売ヤーに)」
Re: (スコア:0)
今回の要素のひとつの利用者DBってコアネットワークに含まれるでしたっけ?
含まれたとしても元事業者の利用者DB自体コケてたらキャッシュでもしてない限りローミング出来なさそうと素人は思ってしまいます
Re: (スコア:0)
コア中のコアだろうよ
ノキアの言ってることも、災害とかでeNBが潰れるレベルの障害ならローミングで対処できるという話
Re: (スコア:0)
利用者DBに登録がなくてもAnonymous Cowardとして受け入れることは技術的には可能
Re: (スコア:0)
非現実的な莫大な金か莫大な時間がないと無理ってストレートに言わないとね。
Re: (スコア:0)
複数の銀行のシステムを統合してしまったら、結果どうなったか教えてあげてほしい。
記事タイトルがおかしい (スコア:2)
無線アクセス装置側が共有できてもコアネットワーク側の共有は、現状でなされておらず、すぐには難しいのではないかという。
ノキアによると「KDDIと楽天モバイルのような関係性が全キャリアで組めるのであれば、可能性としてはゼロではないだろう」という。
そんな可能と回答する縛りで出した頓知のようなハナシを「可能」にまとめられましても。
Re: (スコア:0)
>「可能」にまとめられましても。
そのレベルの可能性ならMNOが一社にまとまる可能性の方も考えなきゃ。
Re: (スコア:0)
機能ごとに分業だと夢が広がる。
仮に出来たとして (スコア:1)
下手したらローミングでかかった負荷で共倒れにならない?
その分も考慮して回線敷設・増強&メンテとかってめちゃくちゃな予算が必要になりそうだけど
Re:仮に出来たとして (スコア:3, すばらしい洞察)
docomoが一斉再接続で厳しい事態になったのから考えてその部分は繋ぎ変えでは無理がある。
かといってその部分を繋ぎ変えずに済むように共有して一つにしたらそれが倒れたら終わり。
分散化して一部が死んでも大丈夫な余力を持たせる、のは自社内でやるべきことでは。
ヘタに相互乗り入れすると首都圏の電車網みたいに全部混乱するだけだと思う
Re: (スコア:0)
だから少しずつやるんだよそういうのは
Re:仮に出来たとして (スコア:1)
docomo 「KDDIが高負荷で死にそうだと!?」
softbank 「iPhoneは任せな!」
楽天 「完全仮想化ネットワークは伊達じゃない!」
天下三分の計で負荷分散すればよろし。
Re: (スコア:0)
> それでも調整作業は入念におこなう必要があり、新たな不具合が生じる可能性もあると指摘している。
Re: (スコア:0)
その部分、元記事から意訳されてニュアンスが若干変わってるからスルーしたの・・・読んでないわけじゃないのよ
Re: (スコア:0)
意味が違ってたら意訳でなく誤訳。
意訳を何だと思ってるのか?
Re: (スコア:0)
タレコミ人がかいた文章なのかnagazou氏がそう解釈して書いたのかは不明確だけど短くしようとして(意訳して)端折った結果、裏目になった意訳とか意訳しすぎた内容になってるだけじゃないの?まぁ誤訳が正しい言い回しだろうけど噛みくような内容でもないんじゃない・・・
Re: (スコア:0)
だよな。
docomo、au、Softbank(+Ymobile)がそれぞれネットワークを持っているということは、言い換えれば3つの別の系統を持っていることで、これをつなげてしまったら、状況によってはネットワークは1つしかないことになってしまう。
ネットワークは多重性が重要だから、相互接続はしない方が良いのではないか。
Re: (スコア:0)
楽天の立場がない。
(+Ymobile)って書くなら、(+UQ mobile)も書いてあげてください。
Re: (スコア:0)
>無線アクセス装置側が共有できても
たとえばドコモ不具合でこれをAUが負担したら、ここの容量足りないよね。
この時点で現実的に見えない。
速度は制限すれば行けるのか?都会じゃセッションがめちゃくちゃ増えてアドレスの払い出しも大変なことになりそうだが。
かといってソフトバンクとうまく負荷分散させるのは簡単には見えないし。
たぶんやるべきは (スコア:1)
ローミングじゃなくて、緊急連絡の発呼の実現で、これはこれで法律の要件を満すのが大変なのはある。
> 回線を保留または呼び返し等を行う機能
だけど、たとえローミングを限定的に行うなどして実現しても、SIMなしどうすんだよはあるしな...
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/14/news072.html [itmedia.co.jp]
この記事
で雑にブン投げないで、「たとえば緊急通信に限定する、低速通信のみにするなど」とかなんか言えんのかとは思った
(加入者DBのことがあるから、それでも普通のローミングの仕組みでやると現実的じゃないんだけど...)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
それは法律の要件を緩和すればいいので別に。
「SIMなし」は通信障害とは別の話だろ?
変に結び付けたおかしな記事だなそれ。
ローミングで対応できる範囲って? (スコア:0)
緊急通報のこと?すべてのサービスじゃないよね?
Re: (スコア:0)
すべてにした場合どうなると思う?
設備投資サボるキャリアが絶対出てくる。
Re:ローミングで対応できる範囲って? (スコア:1)
おっと、KDDIの悪口はそこまでだ!
Re: (スコア:0)
頭髪が不自由な社長の所では?
Re: (スコア:0)
いや、既に鉄塔売却した会社でしょ。
加入者DBの不整合 (スコア:0)
が起きてたんじゃないの?
ローミング先も持ってるってこと?
技術的には可能って言葉は、現状無理と同等である。 (スコア:0)
今回の場合、通話系の交換機不具合起因なので、
AU側から楽天にローミングしても、
AUの通話系はボロボロになるんじゃないかなぁ・・・
携帯から発信しようとすると、
AU携帯>楽天の基地局>楽天のネットワーク>AUのネットワーク>AUのLTE交換機(※障害)
ってつながるだけだから、AUの交換機に到達して通話発着NGになるだけっていう。
Re:技術的には可能って言葉は、現状無理と同等である。 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 技術的には可能って言葉は、現状無理と同等である。
禿げ同。
技術者以外がこれ聞いても、「技術的には」があっさりと取れてただの「可能」になる。
相手は「実際に可能」かどうかにしか興味ないので、ちゃんと「不可能」と言いましょう。
ウーバーピジョン (スコア:0)
ネットワーク障害時に、その辺をほっつき歩いている鳩を伝書鳩としてローミングする技術の出番ですよ
Re:ウーバーピジョン (スコア:1)
現代ならカラスか雀では(鬼滅脳
逆じゃね? (スコア:0)
リスクは分散させるべきなんだから、KDDIを各地方で分散させればいいんだよっ!
Re: (スコア:0)
IDO&セルラー時代に逆戻りですなw
んんん? (スコア:0)
エンジニアの言う技術的には可能ですとは [nicovideo.jp]
という含意を知っているのか知らないのかで記事の受け止め方が変わるし、質問の仕方によっても答えが変わる話なので、記事のまとめ方に違和感がある。
そもそも障害時のローミング(無線アクセス網の共有だけ)では、先日のKDDIによる通信障害のようなコアネットワーク側の障害は回避できない。
だから「通信障害時のローミングで先日のようなKDDIの通信障害は回避できますか?」という質問なら、技術的に不可能という回答になる。
総務省で検討されてたのは、東日本大震災を踏まえて災害で無線アクセス網が死んだとき(基地局の倒壊や電源の喪失時)にローミングしてはどうかという話。
「KDDIと楽天モバイルのような関係性が全キャリアで組めるのであれば、可能性としてはゼロではないだろう」っていうのは多分そっちの話。
Re:んんん? (スコア:2)
「『技術的には可能です』とは『現実的には無理』の糖衣表現なのである(ドヤ」というコメントが付くことを狙って書いていることまでは気付かない人がコメントしてくれることを狙ったタイトル、という感覚があって、不快感を覚えますね。
Re: (スコア:0)
ひねくれてるね
Re: (スコア:0)
ゼロではないならやって
→じゃあ値上げします
となったら叩くんだろ?どうせ。
政治家の発言を勝手に邪推するのは言わなくてもやるくせに、技術者の発言はまんま受け取ろうとするのは変な話だよな。全く。
Wifi解放は? (スコア:0)
キャリアがトラブル時は、キャリアやその関連会社がやってるwifiサービスを解放するとかは無理なの?
WifiのSIM認証を解放し、Wifi通信が使えるようにするとか
Re: (スコア:0)
できるが、先日のKDDIの通信障害では加入者DB(HSS)が不整合を起こしていたので、Wi-FiのSIM認証(EAP-SIM・EAP-AKA認証)は無理
暗号化なしのオープン解放という形になる
あと今はキャリアの公衆Wi-Fiサービスはどんどん畳むフェーズに入ってる
セブンイレブンの無料Wi-Fiサービス、22年3月末で終了へ | スラド IT [it.srad.jp]
都営バスの車内Wi-Fiサービスが11月中で終了へ | スラド IT [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
本物の加入者DBへの直接アクセスじゃなくて、
たとえば加入者DBを日次バッチで複製して、それをWifi認証に使えばいいのでは?
本物の加入者DBがダメでも、複製でやればいい
Re: (スコア:0)
障害の翌日に不整合データまでもを複製して両方壊れるんですね、わかります
# 障害が起きたら日次バッチを止めるという運用が徹底できるかは正直怪しい
Re: (スコア:0)
障害の翌日に不整合データまでもを複製して両方壊れるんですね、わかります
# 障害が起きたら日次バッチを止めるという運用が徹底できるかは正直怪しい
Re: Re:Wifi解放は? (スコア:1)
バンド縛り (スコア:0)
例えば
auがアウトで、docomoにローミングって
端末のバンド縛りとかどうするの?
Re: (スコア:0)
こっそりアップデートデータが配信される
Re: (スコア:0)
お家芸のバトンパスを炸裂させるのさ!!(なお失敗する模様