
KDDIが35年縛り !? スマホと住宅ローンのセット割を開始 19
ストーリー by nagazou
結構無理ゲー 部門より
結構無理ゲー 部門より
KDDIとauじぶん銀行が、「住宅ローンauモバイル優遇割」なるサービスを2021年3月1日から始めるそうだ。au携帯とセットで利用することにより、住宅ローンの金利が安くなるなどの特典がある。ほかにもKDDIの「じぶんでんき」と組み合わせてさらに金利を下げることもできる。これにより、住宅ローン業界で最低水準の金利となるようだ。
(KDDI、auじぶん銀行、Impress Watch)。
割引が適用になる条件は下記の通りとなる。2021年3月1日以降に借り入れした場合、住宅ローン契約手続申込完了日まで適用判定が行われることから、仮に35年のローンを組んだ場合は、au回線もまた35年縛りになる可能性もありそうだ。また家族割プラスのカウント対象が2回線以上存在しているなどの条件があるため、途中で一家離散した場合なども割引の対象外になる可能性がある。なおUQ mobileの契約は対象回線には含まれないとのこと。
[1]auじぶん銀行口座へ登録したau IDの回線がauの家族割プラスに加入していること
[2][1] の回線を含め、家族割プラスのカウント対象が2回線以上存在していること
[3]auじぶん銀行の住宅ローンを新たにお借り入れすること
[4]条件 [1] ~ [3] 全てを満たし、以下の適用判定日までに手続きが完了していること
家の照明はオレンジですかね (スコア:1)
事業者に応じて照明の色が変わります
Re: (スコア:0)
オレんちは大体そんな感じの色だな
auの庭 (スコア:1)
Re:auの庭 (スコア:1)
庭って結局何だったのか。
auの庭に囲い込む(=縛り付ける)という説だったならば、今回の施策はローンで縛って離さない(=MNPできない)であながち間違いではないけど。
Re: (スコア:0)
10年以上かけて現実になったCMの世界観
果たして (スコア:1)
auは35年後も携帯事業を継続しているだろうか? [mobile.srad.jp]
Re:果たして (スコア:2)
今回の場合、「au」がなくなっても「じぶん銀行」が何らかの形で存続してれば問題ないわけで。
Re:果たして (スコア:1)
いえ、契約条件にau回線を使用していることがあるので携帯事業が無くなると割引の根拠もなくなります。
Re:果たして (スコア:1)
これを貼れと言われた気がした。
https://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0730a/ [kddi.com]
Re: (スコア:0)
5年後のお知らせ
https://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/1206/ [kddi.com]
Re: (スコア:0)
つまりサービス終了時にはローン残高も免除と
#なわけねぇだろ
Re: (スコア:0)
au by KDDIとしてはまだ創業20年なんだよなぁ
条件厳しい (スコア:1)
> [2][1] の回線を含め、家族割プラスのカウント対象が2回線以上存在していること
タレコミに書かれてる一家離散もそうだけど、2人暮らしで一人死んでもダメってことだね。
35年もあれば、病死なり事故死なり、死の可能性はあるよね。
団信みたいな取り決めがあるのかな。
別コメントにあるKDDIという会社の存続もだけど、家族割という概念も35年先まで残るものなのかな。
Re:条件厳しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
100年メールの三分の一程度ですよ。楽勝楽勝。
35年で55万円のお得 (スコア:0)
1年あたり16000円。1ヵ月あたり1300円。
あんまりうれしくないな。
事務手数料2.20% (スコア:0)
新生銀行のやつで5万5000円 [shinseibank.com]なのに、ここだけで100万ぐらい余計に払うことになりそうだが
Re:事務手数料2.20% (スコア:2, 参考になる)
ちゃんと説明書を隅々まで見た?そのローン商品、初期費用を抑えられる代わりに金利が変動で0.65%と高いんだよ。新生銀行はじぶん銀行に近い0.45%の商品も売っているけど、その場合は手数料が他社と似たような額になってしまう。
世の中うまい話は存在しない。
「じぶんでんき」の料金プラン (スコア:0)
「じぶんでんき」の料金プランにも、オール電化向けはなさそうですね。