
Huawei、最悪の事態に備えて独自OSを開発していた 83
ストーリー by headless
予備 部門より
予備 部門より
Huaweiでは最悪の事態に備えて独自OSを開発していたそうだ(South China Morning Postの記事[1]、
[2]、
Neowinの記事)。
米商務省では4月16日、ZTEが輸出管理規則(EAR)に違反したとして、輸出特権を7年間停止した。ZTEは反論しているが、米国原産の製品をZTEに輸出できないことになるため、ZTEがAndroidのライセンスを失う可能性も指摘されている。
Huaweiが独自OSの開発に着手したのは2012年、米国がZTEの調査を行った後だという。当時、Huawei創業者でCEOの任正非氏は、AndroidもWindows Phone 8も使わせてもらえなくなった場合に備えておく必要があるとの考えを示している。計画に詳しいSouth China Morning Postの情報提供者によれば、既にスマートフォンOSは完成しており、タブレットやPC用のOSもあるそうだ。
これについてHuaweiのHonorスマートフォン事業を率いる趙明氏は、Huaweiが独自OSを開発できるのは間違いないが、Googleと良好な関係を築いているため必要はないとの考えを示している。Huaweiも問い合わせに対し、近い将来に独自OSをリリースする計画はないと回答。Android製品に注力し、モバイルOSに対してはオープンな姿勢をとっていくと述べたという。
米商務省では4月16日、ZTEが輸出管理規則(EAR)に違反したとして、輸出特権を7年間停止した。ZTEは反論しているが、米国原産の製品をZTEに輸出できないことになるため、ZTEがAndroidのライセンスを失う可能性も指摘されている。
Huaweiが独自OSの開発に着手したのは2012年、米国がZTEの調査を行った後だという。当時、Huawei創業者でCEOの任正非氏は、AndroidもWindows Phone 8も使わせてもらえなくなった場合に備えておく必要があるとの考えを示している。計画に詳しいSouth China Morning Postの情報提供者によれば、既にスマートフォンOSは完成しており、タブレットやPC用のOSもあるそうだ。
これについてHuaweiのHonorスマートフォン事業を率いる趙明氏は、Huaweiが独自OSを開発できるのは間違いないが、Googleと良好な関係を築いているため必要はないとの考えを示している。Huaweiも問い合わせに対し、近い将来に独自OSをリリースする計画はないと回答。Android製品に注力し、モバイルOSに対してはオープンな姿勢をとっていくと述べたという。
任氏は2012年当時、自社でハイエンドチップを開発することについても、米国製のハイエンドチップを売ってもらえなくなった場合に備えるためだと述べ、サプライヤーとの協力関係を維持することが望ましいとの考えを示している。この点は現在も変わっていないようで、フラッグシップモデルで傘下HiSiliconのKirinプロセッサーを使用する一方、QualcommやMediaTek製のチップセットも使い続けている。
Wall Street Journalは先日、Huaweiがイランへの経済制裁による禁輸措置に違反したとの疑いで米法務省が調査を行っていると報じた。実際に調査が行われているかどうかについてHuaweiも法務省もコメントしていないようだが、Huaweiでは国連や米国、EUの輸出規制などを含め、現地の法律や規制に従っていると述べている。これについてHonorの趙氏は、正直にビジネスを続ける限り問題ないとの考えを示したとのこと。
万が一違反行為が確認されて制裁を受けることになっても、業界トップクラスの研究予算を持つHuaweiは、ZTEほど深刻な影響を受けることはないとみられている。
関連リンクに (スコア:4, 参考になる)
そのものずばりの話のこれが抜けているのでは?
「Androidスマートフォンベンダーに独自OSを準備する動き」 [mobile.srad.jp]
Huaweiはモデムもアプリケーションプロセッサも自前で開発しているし、「いざというときのため」の準備も万全に整えておく
余裕があるとは、はぁ~日本のメーカーとの差はどうしてここまで開いてしまったかね。
やっぱ足元の市場の大きさの違いゆえだろうか。
とはいえ、中国のスマホ市場は早くも普及の限界にぶつかって、出荷台数が急速に萎んできている [techcrunch.com]ようで、
中華メーカーもうかうかしていられない。
Re:関連リンクに (スコア:1)
この件に関しての話ならアメリカに睨まれればどうしようもないという昔ながらのリスクもある。
日本メーカーはその辺は昔の事もあるし行儀がいい(カルテルとかはたまにあるけど)。
いざという時の対処をしてもAndroid(正確にはGoogleのアプリ)が使えないと中国外では商品として話にならないし。
Re: (スコア:0)
とろんのわるぐちは・・・
Re: (スコア:0)
値段が安ければ安いほどいいって考える事を不景気時代に植え付けられたからでは?
だから、バックアッププランは無駄でコストになるっていう訳の分からん事を言うから。
Re: (スコア:0)
ゲーム分野に限れば、大手二社がそれぞれ自前のプラットフォームを抱える位の余裕はあるけれど…。
Re: (スコア:0)
ゲーム機に関して言えば世界全体で見ても上位三社の寡占状態だからできることでしょうね。
バックアッププランがないことに変わりはない。
まあ任天堂もソニーもマイクロソフトも独自開発→セミカスタム→ちょろっと手を入れておしまいという具合に後退を続けているように見えますが。
Re: (スコア:0)
安い方がいいよ。Huaweiの端末は安いだろ。
でも高くてもいいよ。高さに相当する価値があるのなら。
価値が低いから比較対象から外れてるだけの単純な話。品質と性能と安さの価値が。
Re: (スコア:0)
まだ技術力では日本の方が上だといえるんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
え、いつの話…
Re: (スコア:0)
自国産業を保護推進する政府と他国のいいなりになる政府の違い。
日本は落ちぶれるべくして落ちぶれたのでこれで正しい。
Re:関連リンクに (スコア:1)
今回、トランプが貿易戦争を仕掛けてきた件でも、ヨーロッパや中国はちゃんと効果的なカウンター攻撃を繰り出して、
関税を取り下げさせたり、譲歩を引き出したりしていたが、日本はトランプに単にやめてとお願いする以上の策は出せず、
結局日本相手の関税はそのまま課されることになった。
日本政府の仕事のやる気のなさ、あるいはできなさっぷりは半端ないw
Re:関連リンクに (スコア:1)
トランプとの貿易戦争を戦う大前提が、憲法改正だろ。
誰だよ、邪魔してるの。
Re: (スコア:0)
違いますけど
どちらかというと外需依存からの脱却でしょう
Re: (スコア:0)
え?
Re: (スコア:0)
憲法の前の「集団的自衛権の行使容認」の方が大事だった
ただ安倍さんは集団的自衛権=日米同盟という頭だったので、この方面の専門家の石破さんが取り纏めを降りてしまい
安保法制は結局、存立危機事態という枠の中でしか行使されない従来と何ら変わらない運用しか出来ないものになってしまった
本当は、大国の横暴を周辺国が手を取り合って抑え込むのが集団的自衛権の意義であって
憲法が変な制限を国防に加えるもので無くなったとしても、アメリカの属国のような状態のままでは意味が無い
・・・オフトピで-1されそうな文を書いてしまった
Re:関連リンクに (スコア:1)
交渉の肝心要のところで財務相を出国させなかった立憲民主党希望の党民進党他の野党のせいだな
野党の審議拒否に対して不適切と考える人が64%だってさ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29996860Z20C18A4PE8000/ [nikkei.com]
Re:関連リンクに (スコア:1)
カウンターでは無く、屈服したところの方が多いけど。
韓国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチンはみんな屈服したんだよ。韓国は為替介入権を取り上げられたろ。
日本はTPP11の首魁なのだから、二国間で殴り合ったら相手の思うつぼ。EUみたいな即応体制は出来ていないけど堪えどころ。
中国は鉄鋼過剰生産の本家本元で、貿易戦争真っ最中なのに妥協なんてあったか?
Re: (スコア:0)
日本側は米国抜きでもTPPを成立させたことで、米国側のFTA強要圧力をある程度防げるようになった気もするけど…。
# あと、貿易面では中国も割とあくどい事をやってる気も…。中国企業との合弁強制とか、資金持ち出し規制とか色々。
Re: (スコア:0)
流石にあの状況でTPPが流れたら間抜けもいいとこだな。日本以外も含めて。
アメリカぬきのTPPの最大の目的はアメリカの二カ国間交渉の回避だからな。
Re:関連リンクに (スコア:1)
自動車や機械、製造装置、電子部品は落ちぶれてないのに、なんで電機だけ落ちぶれたのかなー
日本市場(笑)があるから大丈夫と息巻いてた企業だけが勝手に沈没しただけでしょ?
Re: (スコア:0)
長らく日本を最重要市場として商品開発してきたところに、過剰な価格低下圧力と買い控えが一気に発生した。
ターゲットをB2Bや欧州・中国・東南アジア市場に移した後は、各社ともまずまず回復している。
つまるところ、日本の消費者を切り捨てるのが遅れたのよ。買わない客に相手しすぎた。
日本人消費者の求める商品品質が世界で一番高かった時代から数十年経ち、
いまや、他地域の購買層が高機能商品を求めるようになった一方で
日本人がジェネリック家電(笑)で満足してしまうのだから、これもまた時代の流れというものなんだろう。
それと、まあ自動車はともかく、他の3つは結構厳しい感じよ。
競合する中国企業が台頭してたりとか、シェアは確保してるけど儲からない分野ばっかりとか。
国内産業の要として、工業分野にはなんとか踏ん張って貰いたいところ。
Re: (スコア:0)
他の3つが厳しいのは知ってる
だから落ちぶれていないって表現に留めた
世の中常に競争しているんだから外国企業にまけるのは仕方がないし、永遠に勝ち続けることなんてできない
でもね、負け方ってものがあるでしょ?
アホなことし続けて無条件降伏するのと、負けそうなこと判って条件闘争や方向性を転換するための時間稼ぎをする戦いには雲泥の差があるよ
Re: (スコア:0)
自動車が例外であとは全部非完成品ですね
やはり日本人はB2Cが苦手なのでしょう
Re: (スコア:0)
>はぁ~日本のメーカーとの差はどうしてここまで開いてしまったかね。
100円のコーラを1000円で売る方法を知っていれば よくわかる話
たまにはTizenも思い出してあげてください (スコア:1)
SSL証明書、期限切れで1年ぐらい放置されてるけど。
https://www.tizenassociation.org/members/ [tizenassociation.org]
Androidや (スコア:0)
その他OSと互換性があるなら、制裁されても今までと変わらないことになるんだろうか
互換性がない場合でも、一定のシェアを確保してしまえば(チャイニーズ専用スマホに強制してしまえば)市場の独占が出来てしまうのだろうか
Re:Androidや (スコア:1)
デスクトップマネージャを少し弄っただけで独自OSを詐称する最近の風潮。
カーネル周りのdiff取ったらAndroidと独自OSよりLinuxの小数点同士の方が大きくなる様な無様。
むしろ違いを見せつけるためにGUIパーツのパラメータや表示サイズを必死でイジくってんじゃないかね
Re:Androidや (スコア:1)
それ言ったらAndroidだって、ドライバ除けばほぼユーザーランドしか違わないんじゃね。
Re: (スコア:0)
中国ではGoogleは締め出されていて、ほとんどGoogle Playの端末はないと聞くから、Huaweiの端末も中国国内ではGoogle Playではないんじゃ?
となると、Androidであっても、実態はKindleに近いものになっているんじゃ?
Re: (スコア:0)
GooglePlayが入って無くて中国独自のマーケットアプリがプリインしてあるのと、Androidをフォークした自称独自OSが入っているお話のこと?
おそらく後者の方針にしたいんだろうけど、ゴニョゴニョしてGooglePlayをインストールするという需要があるので完全な排除は難しい気がする。
Re: (スコア:0)
ZTEはロシアに輸出したから怒られたんだろ?
中露と欧米秤にかけてそれでもいいと思えばたいして変わらんのとちゃうか
最近の日本企業にはこういう考えないよね (スコア:0)
最悪を考えて行動する。そういうの大切なんだけど、日本には最強な言葉があるからかなかなかこういうことができない。
#想定外
Re:最近の日本企業にはこういう考えないよね (スコア:5, すばらしい洞察)
考えないわけじゃないですよ。現場では。
ただ、なぜか意見が上のほうに上がるに従って、
「そんなことが起こると何故言える?」
「できない理由など考えるな。できる方法を考えろ」
「そんな金はない」
と言われて握りつぶされてしまうんです。
Re:最近の日本企業にはこういう考えないよね (スコア:1)
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
Re:最近の日本企業にはこういう考えないよね (スコア:4, 参考になる)
そういう姿勢が、木炭車とか松根油とかにいっちゃうわけですね。分かります。
石炭液化は実用になりつつあるらしいですが…。
Re: (スコア:0)
最近朝鮮人民軍部隊が物資輸送に牛を使ってるのが確認されてる
石油パイプラインが止められても牛なら大丈夫、なんだろうな…
Re: (スコア:0)
利益を増やさないからね
自分がいる間だけの株主評価が第一
世の中みんな上から下まで自己中心ばっかりになっちゃった
Re:最近の日本企業にはこういう考えないよね (スコア:1)
つTizen
Re: (スコア:0)
そんな約束された敗北のZENを出されても
Re: (スコア:0)
記事に書かれているとおり、Windows Phone 8もまだ現実的な選択肢に含まれていた2012年のことだよ。
Re: (スコア:0)
実際にやるとガラパゴスガラパゴス言うくせに。ゼロ年代前半の日本の携帯電話市場はアメリカの圧力なんか無縁だったじゃん。
Re: (スコア:0)
海外に売りに行かない・売れるような物を開発しないからでしょ。
日本市場しか考えないで開発した物を海外でなんとかして売ろうとするから失敗する。
Re: (スコア:0)
日本企業でも分野によっては同じことやってますよ。
単にどの分野でも、国でも、業界のリーダー付近にいないと、こういう戦略は取れないだけ。
シェアが低い会社は、リスク分散よりシェア獲得の方が優先度が高いので。
日本の企業は、スマホの市場ではシェア上位になることはなかったので、こういう戦略は取る機会がなかった。
一方車産業だと、シェア上位なので同じような戦略を取ってます。
量産車に採用するかどうかは別として、車載OS作ったり、マイコン作ったり、そういうリスク分散戦略はよくニュースになっています。
日本の企業でそういう動きが減ってるように見えるとすれば、それは日本の気質の問題なのではなく、色々な分野で日本のシェアが落ちてきているからです。
シェアが低い企業は、リスク分散するよりもっと先にやることがあるのです。
Re: (スコア:0)
え、日本も最悪を考えて行動してますよ?
ほら「仏壇のろうそくを倒して火事になったら問題になるからロボ掃除機は出さない」
むしろ得意な方じゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
また始まった
Re: (スコア:0)
> 日本には最強な言葉があるからかなかなかこういうことができない。
なに寝言いってんの? 日本には最悪を考えてTRONがあるじゃんかよ.
まあTRONが最悪なのはあれだけど。
Androidはオープンソースなのに文脈がおかしい (スコア:0)
世界に公開されているAndroidもしくはLinuxを利用するのは「輸出」に当たらないと思いますけど。
どちらかと言うと、GoogleがHuaweiにGAppsの利用を許諾するのがEAR上の「輸出」に当たるかどうかでしょ。
米政府の胸先三寸でGAppsが使えなくなるかもしれないから、独自ストアも独自フレームワークも開発してXデイに備えておく。
このあたりの部分、つまり結局ユーザが使えるかどうかが肝なのであって、他コメントで散見される独自OSの技術的な定義なんて言葉遊びに過ぎないと思うね。
#まあここはそういう言葉遊びが好きな人が集まってるし、自分もその一人だけど。
Re:Androidはオープンソースなのに文脈がおかしい (スコア:1, 興味深い)
> 世界に公開されているAndroidもしくはLinuxを利用するのは「輸出」に当たらないと思いますけど。
ここでいうAndroidのライセンスとはGMS [android.com]の事だ。・・・とわかってて言葉遊びをして上げ足とってるんだよね?w
Sailfish OS (スコア:0)
Re: (スコア:0)
microG [microg.org]という互換フレームワークのプロジェクトってのもありますけど、開発はそんなに進んでないっぽいですね