
政府、最新スマートフォンの値上げを求める 77
ストーリー by hylom
ただの値上げで終わりそう 部門より
ただの値上げで終わりそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省の有識者会議が携帯電話キャリアによる最新スマートフォンの値下げ販売や端末向上補助に対し自粛を求め、最新機種の購入価格を「前世代の中古価格と同程度の額」とするよう求めるという(ITmedia)。
具体的な基準として、「最新端末の価格は2世代前の下取り価格を下回ってはいけない」という文言も作られたという。そのほかSIMロック期間の短縮やMVNOが回線を借りる際の料金算定方法見直しも要求している。
最初の2年過ぎたらその後はいつでも解約できるようにしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
必要なのはこれ:
・最初の2年過ぎたらその後はいつでも解約できるようにしろ
・MNP乞食禁止
・特定端末だけ実質ゼロ円(詐欺)禁止
Re: (スコア:0)
月サポだか何だかも悪いとは言わないけど、「端末販売」じゃなくて「回線契約」に紐付けろって話よな
新規の人2年間いくら割引、MNPの人いくら割引、2年契約更新した人いくら割引云々。
固定はだいたいそうなってる、というか固定で端末購入に補助が出るなんて話聞いたことがない
Re: (スコア:0)
月サポだか何だかも悪いとは言わないけど、「端末販売」じゃなくて「回線契約」に紐付けろって話よな
端末購入サポートなんだから回線を契約している新規端末にしかつかなくて当然。
なんで回線サポートをしないとあかんねん?
Re: (スコア:0)
上2つは少なくともdocomoは既に対応してるような。
>最初の2年過ぎたらその後はいつでも解約できるようにしろ
フリーコースの実装
>MNP乞食禁止
事実上docomoに関してはばら撒きは皆無になっています。
Re: (スコア:0)
フリーコースってdocomo特有の長期割引がキャンセルされる。
割引を捨てて中途解約を望む、二年以上契約するユーザーが、実質存在するのか?
と言われてる。
解約違約金とSIMロックの禁止で充分じゃね? (スコア:3)
0円端末(や現金付き端末)を買って、当月の支払いもせず、その場で解約。端末は別のキャリアで使う。
これをやられると、キャリアは商売にならない。
そうなれば、端末価格は適正にせざるを得ないだろう。
Appleが何らかの優遇措置をキャリアに求めていたとしても、実行不能になる。
(ただし、端末価格は高止まり。中国製のン年前スペックの格安端末以外は店頭から消えるかも。)
だからキャリアから端末販売を取り上げちまえってのに (スコア:1)
何やったって抜け道は見つけてくるよ。
なぜ小手先の対策に拘泥するばかりで、根本から解決しようとはしないのか。
Re: (スコア:0)
「総務省指定」端末に統一しましょう!…?
Re: (スコア:0)
シムロック禁止・期間縛り禁止で、抜け道はあるか?
Re:だからキャリアから端末販売を取り上げちまえってのに (スコア:1)
SIMロックフリーだがネットワークロック
ということを以前ソフトバンクがやってる
Re: (スコア:0)
端末を販売からリース扱いにしてしまい、残存価格を高く設定することでリース料金を安くする方法もありますな。
Re: (スコア:0)
そうすると系列の販売店でセット販売するだけだよ。
むしろ直接のキャリアが見え辛くなってSIMフリー機の使用が更に面倒になったりするかもね。
Re: (スコア:0)
端末販売業者は、キャリアと資本関係を持たないこと、という規制を設ければいい。
病院と調剤薬局を分離したような具合に。
Re: (スコア:0)
>病院と調剤薬局を分離したような具合に。
それって同様に利益誘導も行われるだろうって話か?
Re: (スコア:0)
むしろ端末は関係なく、割引時は全ての契約者に同等の割引サービスを義務付けた方が良いのでは?
iPhoneでデカイ割引をしたいってのなら同額の割引を安価なラクラクホンでも行わないとダメ。
それどころか既存端末使用者であっても本人が求めれば同様の割引プランが適応出来ないとダメ。
一緒にキャッシュバックなんかも景品法に特例でキツ目の制限を掛ければどうにかならんかな。
目的を達成するための手段は適切か? (スコア:1)
あくまでも政府の目的は既存ユーザーをないがしろにしたスマホ値引き販売の原資をちゃんと顧客に還元して通信費が下がるようにしろということだと思うのだが.......
Re: (スコア:0)
もっと酷い話だと思いますが。
実際日本の端末価格とか通信費は諸外国と比べても別に高くないんです。
端末補助だって別にそこまで多いわけでもない。
ただ単にデフレ時代に値下がりしなかっただけの話なんですがそれが理解できない人らが
携帯代が高いと騒いだ結果政府がタスクフォース始めちゃったもんで成果を残さないと行けないからgdgdやってるだけでしょ
タスクフォースまで始めちゃったら成果を残さないと終わらないのがこの国なんだから
ターゲットを求めてあーだこーだ始めちゃってるだけですよ
MVNO向けに色々解放するのは別にいいと思いますけどね。
実際アメリカと対して変わらないんですがアメリカの場合は額面30万ほど出ても税金なんかで手取り20前後になんのかな
現在の日本だと年収360万なんてあれば割と若者であればもらってる方になりますが
アメリカだと貧困層になっちゃうんですよねー
経済成長しなかった痛みで収入が増えないことが問題なのであって携帯代が高いわけじゃないんですよ
この問題って。
Re: (スコア:0)
他国と比べてという視点も不要とは言いませんが、2年縛りとキャッシュバック、露骨なiPhone優遇は問題だと思わないのですか?
私は思っておりましたので方向性は賛成です。
Re: (スコア:0)
何も問題だと思わないけど。
何が問題だと思ってるの?
Re:目的を達成するための手段は適切か? (スコア:1)
Appleの取引条件が独占禁止法違反(優越的地位の濫用)の可能性はあるのでは?
その帰結としてのiPhone優遇だとしたら、問題かもですね。
Re: (スコア:0)
iPhone優遇って言うほど差があるのか?とは思うが(単に売れ筋商品だから注力してるし安くできるって側面もある)
2年縛りはむしろ契約時インセンティブ目当てにキャリアを転々とする人が損をして、長く使ってる人は得をするシステムだよな?
(まあ最初の2年過ぎたらその後はいつでも解約できるようにしろ、っていうのはもっともだと思うけど)
で、そのバーターとして何らかの理由でキャリアを移動せざるを得ない人にある程度の補助はしないと辛いからキャッシュバックもする、ってのも別にいいんじゃね?
Re: (スコア:0, 興味深い)
2年縛りは諸外国でも普通にやってます。
2年契約後自由解約じゃない事だけは問題ですが。
基準を他国と比べないで安く!ってやってるともっと貧しくなりますよ?
資本主義は徐々に物価高にならなきゃ崩壊するんで日本の場合も資本主義続けてるつもりが
徐々に過去の成果を食い潰してるだけなんでまぁヤバイですよね
キャッシュバックなんかも別に海外行ってもないわけじゃないしキャッシュバックは大抵やってるのは代理店です。
本体がやってることは対してありません。
ただ販売奨励金などがあるだけです、問題点が違います。
露骨なiPhone優遇って売れる物売って何が悪いのかがいまいちわからない
貴方はTPPに賛成ですか?反対ですか?賛成ならあなたの言ってることは正しい。
反対であれば間違っていますが意味わかります?
後ね、多くのアホが勘違いしてますけど
売れてる物を制限した所で売れてないものが売れるわけじゃないんですよ。
Re:目的を達成するための手段は適切か? (スコア:1)
ちょっと古い情報ですが、「露骨なiPhone優遇」の具体的内容。
http://openblog.seesaa.net/article/435849022.html [seesaa.net]
あと中古価格やSIM FREE端末として売ってるのがやたら高いのですが、実はそっちのほうが適正な価格なのでは?ということ。
Re: (スコア:0)
えーっと、今ってiPhone専用プランってあるんですかね?
信頼性その他を考慮してずっとドコモの人間なんでわからないんですが。
ドコモに至っては特にiPhone専用プランってないんで
実勢価格だけ比べると
iPhone 7 32GB 82296円 実質負担額 26568円
Xperia XA. 81648円 実質負担額 37584円
iPhoneのが高いけど実質は安くなることがご不満で?
実際問題売れる方が安くなっているのは競争上正しいのではないかと思いますけど。
Re:目的を達成するための手段は適切か? (スコア:3, すばらしい洞察)
それなら売価から値引きされるのが筋だ。
でも実際は回線費用から値引きされているのが問題視されているんだよ。
だからこれは実質iPhone専用プランが存在するのと一緒。
Xperiaを選んで同様の値引きプランは受け付けていないのだから。
本来は逆だよね。
売れている機種なら値引き率は渋くなり、売れていない機種は値段を下げる。
Re: (スコア:0)
>iPhone 7 32GB 82296円 実質負担額 26568円
記事のリンク先、
>「iPhone 7の仕切り値(仕入れ値)は7万円台とされるが、その価格を大きく下回る金額で恒常的に販売されているというのが現状。(略)
ってことで、
・高い回線につなぎ止めるために端末投げ捨ててる現状はキャリア的にもどうなの?
・端末投げ捨てるわけに行かないMVNOとまともな競争ができてるって言えるの?
という疑問は普通に湧いてくるところですが。投げ捨てるのに体力使いすぎてるのか、特にAndroid端末の販売後のサポートなんてお寒いを通り越して氷河期並みの冷たさですし。
なんか、おかしい (スコア:1)
端末の価格を回線の費用に乗せるのを止めろ、っていうシンプルな話のはずだが、なぜこうグチャグチャになってしまう?
電電公社を無理やり分割したように、携帯キャリアも土管の会社、サービスの会社と端末の会社とで強制的に分けてしまえば済む話。
官僚って東大卒業で勉強できるはずなのに、頭は良くないようだ。
Re: (スコア:0)
自分も回答できないのを棚に上げてはいけません。
プランは最初に選ぶんじゃなくて結果で適用 (スコア:1)
するほうがうれしいよね? と私じゃない誰かが言っていた
納得した。まぁ従量課金ということだけど
どっかのキャリア始めないかね? それともすでにある?
世代で規定するのなら (スコア:0)
「毎回名称を変えてしまえばオッケー」とか見られてしまうのではないかな。
「前世代機?そんなの在りません」ってのには対応難しいだろう。
Re: (スコア:0)
日本の事情に合わせてappleがブランド戦略の要とも言える製品名を変更するわけ無いでしょう
特定端末の過剰優遇
機種変した方がしないよりもトータルの支払い額が小さくなる
個人的にはこの2点をきっちり守らせて欲しい
Re: (スコア:0)
要するに、7sを販売する前に、7qと7r(型番違いで中身は同じの限定商品)を先行限定販売すればいいんですよね。
7qの販売価格は5sのアップル下取り価格と同じ、7rは存在するだけで値段はどうでもいい。
で、7qを0円で下取りした後に、7sを7qの下取り価格を超える形で販売開始。
Re:世代で規定するのなら (スコア:2)
JavaとかMacOS、MS製品のバージョンナンバーみたいな話ですね。
技適を廃止すればいい (スコア:0)
怪しげな安い輸入端末であふれかえるだろう。
Re: (スコア:0)
単純に国内の無線ネットワークが崩壊するだけだよ。
競合する方式の基地局を勝手に設置して勝手端末使ってサービスとかしても良いって事だよな?
値上げ? 値下げ? (スコア:0)
>最新機種の購入価格を「前世代の中古価格と同程度の額」とするよう求める
仮に
・現行機種の購入価格を80000円
・新機種が出るスパンを1年
・新機種が出た時の前世代機の中古価格を前世代の購入価格の80%
と仮定すると・・・
1年後の新機種の購入価格 : 64000円
2年後の新機種の購入価格 : 51200円
3年後の新機種の購入価格 : 40960円
↓
10年後の新機種の購入価格 : 約8590円
と、どんどん新機種を安くしないといけないんですけど。
Re: (スコア:0)
「実質0円」販売などの大幅な値引きが
常態化しているので、最 低 で も
この価格にはしなさいって話だと思うが。
文脈的にそう読めたけど。違うのかな?
Re: (スコア:0)
これなら下取り金額を1円にすれば1円で新型端末を販売できます。
普通に買うと10万で条件を満たせば一円。
MNPご新規の方は... (スコア:0)
大変申し訳ありませんが
下取りは1円とさせて頂きます
なお、A社製イヤフォンは4万円で下取り致します!
Re: (スコア:0)
そんなことしてイヤホンだけ持ってこられたら大変じゃんよ。
Re: (スコア:0)
「純正品確認の為買い取りは端末とセットでお願いします」
で済む話。
トランプショック!! (スコア:0)
こんなことしてて大丈夫なのか?
意外と認識されていないけど北米市場はモバイルブロードバンド後進地域
原因は民主党政権がファーウェイを閉め出したこと
これで投資計画が狂って出遅れてる状態
トランプ人脈にはこの辺の問題意識があるようなので情勢が一変する可能性がある
北米情報市場に中国勢が一気に流れこむとちょっとした革命が起こる可能性が高い
多くの著名人が反トランプを表明する中
逆行する人物がそのすじにパラパラいるのはこのため
トランプブームの影の仕掛人はかなり野心的な人物らしい
Re: (スコア:0)
意外と認識されていないけど北米市場はモバイルブロードバンド後進地域
原因は民主党政権がファーウェイを閉め出したこと
興味深いです。
その辺りを解説したサイトとか資料ってありますか?
Re:トランプショック!! (スコア:2)
前半の後進地域云々は知りませんが、後半についてはこのあたり [bsk-z.or.jp](PDF)でしょうか。
Re: (スコア:0)
何て言うか、お疲れ様です(棒
そもそも中古価格が高すぎ (スコア:0)
そもそも中古端末の価格が高すぎて、適正価格になってないような。
セキュリティ切れの常用不能端末の価格はもとより、
最新に近い機種も中古の供給が少ないので買占め及び転売による価格操作が行われているし…。
Re: (スコア:0)
あ、補足すると、今は価格釣り上げ業者の退場が進んで、一時よりマシになったような気がします。
まぁ、自分の勘違いかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
中古ってのはモロに需給のみで価格が決まるのでそれが適正価格なのでは?
Re: (スコア:0)
中古スマホは、適正価格より高く供給過剰を維持しながら値下がっていく、という印象しか無いですね。
まぁその分、買い取り価格も高くて悪くないかもしれませんが、持続可能なのか割りと謎。
Re: (スコア:0)
需要と供給の差も影響しますよ。
でもってキャリアが下取りしている端末って市場に出ているのかな?
中古端末の弾を減らすために市場に流していないって可能性も。
そうすれば需要に対して供給が減るので価格が上がる。