
携帯電話の海外契約に注意。帰国後も解除に追われる 16
ストーリー by nagazou
ドイツでも2年縛り 部門より
ドイツでも2年縛り 部門より
ドイツ大使館運営のライフスタイルガイドで紹介されている、留学先のドイツで携帯電話を契約してしまった方の回顧録が興味深い。契約時の行き違いで2年契約が結ばれてしまい、その契約解除に苦労したという内容となっている(ドイツ大使館ライフスタイルガイド)。
それによると、ドイツでは店舗では契約は結べるが解除はできないとのことで、帰国後にも携帯電話会社本社のサービス窓口で、窓口の方と電話で何度もやりとりが必要だった上、追加の料金支払いも現地の方に手伝ってもらい送金してもらう必要があったなど大変な経験をしたようだ。記事では海外留学時は必要なときにチャージできるタイプのプリペイド型を選択するよう勧めている。
pongchang 曰く、
それによると、ドイツでは店舗では契約は結べるが解除はできないとのことで、帰国後にも携帯電話会社本社のサービス窓口で、窓口の方と電話で何度もやりとりが必要だった上、追加の料金支払いも現地の方に手伝ってもらい送金してもらう必要があったなど大変な経験をしたようだ。記事では海外留学時は必要なときにチャージできるタイプのプリペイド型を選択するよう勧めている。
pongchang 曰く、
ドイツに留学した人の回顧。なんでも、店舗では契約は結べるが解除はできない、とのこと。
T-mobile (スコア:1, 荒らし)
大昔の経験談
ドイツに3か月ぐらい行くので、T-Mobileを日本で契約していきました。
料金は高かったです。端末はヨーロッパに対応していなかったので
成田でNOKIAのを買っていきました。
で、帰ってきてから、日本のT-MoboleからSIMを返せとか、そうじゃないなら
契約延長とかうるさく言ってきました。
元のストーリからいうと親切だったかな。
maruken
Re: (スコア:0)
実際問題SIMカードは借り物なので至極真っ当というかなんというか。
リアル解約ページ不在問題 (スコア:0)
メタでこの辺も解消出来るように
なんちゃって。。。。
ドイツはfreenet FUNKがよい (スコア:0)
ドイツでfreenet FUNKという、1日単位で0.99ユーロ払えば通話とネット使い放題、というSIMを何枚か使ってるけど、そのうちの1枚について、手違いでお金払わずいたら、勝手に解約になってた。料金設定もわかりやすいし、個人的なオススメ。まあどっちにしろプリペイドがいいよ。
楽天のことかな (スコア:0)
店舗では契約は結べるが解除はできない。
つまり楽天はプリペイドの契約を導入すべき(意味不明
Re: (スコア:0)
au、docomo、Softbankも「ショップ」だと解約できますが、所謂併売店は解約できないのであまり変わらない気が・・・
準ショップ的な機能があるドコモサービスコーナー、auスクエア・ピピット、ソフトバンクステージも解約は出来なかった気がしますし
Re: (スコア:0)
楽天の店舗はオンラインの契約を手伝ってくれるだけで店舗とは契約してなかったかと
気が長い会社 (スコア:0)
3年間にイギリスに行った時に使ったthreeのsimが残高ゼロでも先月まで生きてたな
キャリアから送られてくるSMSは届いてた
真面目だなぁ・・・ (スコア:0)
こういうのは解約もせず口座残高0にして踏み倒す奴の方が多い気がしてきた。
将来ドイツにまた住むつもりだったらそうも行かないけど。
Re: (スコア:0)
そして外国人にはペナルティが発生するようになる。
Re: (スコア:0)
むしろ金銭関わるのに不真面目で居られるのが信じられない
インドでは比較的楽だった (スコア:0)
インドのairtelは以下の方法で長期のプリペイド携帯を買うことができた
・身分証
・身分証を英語に翻訳して、外国文認証を受けたやつ
・パスポートのコピー
ネットの契約も同じ方法でできて、解約は電話一本で済む
PGの人がOKをいえば、ネット回線を引くこともできる
ただ、インドのネット回線はCATVなんでそこまで早くはない
契約に対する認識 (スコア:0)
国内でも本当はかなり要注意だけど
海外の契約に対する姿勢は絶対的ですからねぇ
国内感覚で契約しちゃうとか怖すぎる
ボッタクリや騙しがスタンダードってくらい
よく確認しないとケツの毛羽までひん剥かれかねない
個別注意喚起ですませちゃあかんネタですね
Re:契約に対する認識 (スコア:1)
でも「SIM返送の手間とお金考えると…すいません、SIM無くしました」って言うのを受けてくれましたよ。
紛失手数料も請求されなかった。
Re: (スコア:0)
日本と同じ感覚で契約してんじゃねー!とどやされるだけやで。
尤も日本は消費者を甘やかしすぎたので消費者自身が学ばない、警戒しない、安易に返事をして後で揉めるしまう問題があるわけだが。
Re: (スコア:0)
日本の契約の感覚と、ヨーロッパ圏で差異があるようには思えんけどなぁ。
ボッタクリとかもあるし、無茶な契約条件だったりするのも、裁判やれば、こんな条件認められるかって感じで日本と同じレベルでは覆せる。もとの民法の差異であちらではOkで、こちらではNGなんてのもあるからイコールではないけど。
日本も裁判やらなきゃボッタクリ条件でも、のむしかないこと多いし、縛り方も日本はフランス式と呼ばれるぐらには、ほぼコピーでしょ。
国内で裁判おこしたり弁護士に相談するより、自国外で裁判やろうとするハードルが高かったり、言語の壁で自分の主張が難しいってのはあるんだろうけど。