
ドコモ版AQUOS sense6とau版AQUOS zero6対応バンド追加、バンド縛り緩和か? 18
ストーリー by nagazou
全メーカーに広がるといいけど 部門より
全メーカーに広がるといいけど 部門より
シャープ広報によると、NTTドコモ取り扱いのAndroidスマートフォン「AQUOS sense6 SH-54B」と、同じくau取り扱いの「AQUOS zero6 SHG04」で対応周波数が追加されるそうだ。ドコモ版「SH-54B」では5Gはn77、4Gはバンド17、18に対応、au版「SHG04」では4Gはバンド2、4、5、7、12、17、38、41に対応する。総務省でバンド縛りが問題になりつつあるための対応だろうか(ケータイ Watch )。
総務省のバンド縛り問題とは別 (スコア:3, 興味深い)
ドコモ版については
・n77→楽天モバイルが5G(Sub6)でn77を使うから
・B17/18→楽天モバイルがauローミングでB18を使うから
これは公正取引委員会が楽天モバイルの新規参入を阻害するような周波数対応は独占禁止法上問題となるおそれがあるという見解を出したためで、Softbankやauの周波数には対応していない。
参考:SIMロック原則禁止後の課題として浮上した「対応バンド問題」を考える(2/3 ページ) - ITmedia Mobile [itmedia.co.jp]
au版については
・B2/4/5/7/12/17/38→日本の通信事業者はいずれも使ってないので国際ローミング用
・B41→傘下のUQ mobileがWiMAX 2.0でB41を使うから
こっちはバンド縛り問題はまるで関係ない。
ソフトかハードか (スコア:1)
追加はファームのバージョンアップでやるのか
今後出荷のハードで追加されるのか
それがちょっと知りたいけど
ケータイwatchでは触れられていないな
Re:ソフトかハードか (スコア:1)
うっすら関連ストーリー
『楽天モバイルに行政指導、「Rakuten mini」の周波数無断変更問題で』
https://mobile.srad.jp/story/20/07/12/1643231/ [mobile.srad.jp]
このあと後期ロット買った客の一部が「カタログに書いてるバンドと違うのをつかまされた!」って怒って、Band1対応のハードウェアに無償交換して対応する羽目になった。
後から塞いだり塞がなかったりするのはいろいろ面倒ぽい。
Re: (スコア:0)
他社ではXperia 1ii/5iiがファームウェアアップデートでn77対応を追加していたね。
技適は通してあって、でも接続はしないよというのはアリなのかもしれん。
ドコモの心変わり? (スコア:1)
もう対策されちゃったから、書いてもいいか。
Samsung Galaxyには裏メニューがあって、A21だと電話アプリから「*#*#2263#*#*」と入力すると「Service Mode」に入れるのは有名だった。
ここでバンド設定(解放)もできたのだけれど、今年の3月3日のアップデートでこの裏メニューへの入り口が塞がれてしまった。これにより他社回線でドコモ版A21を使っていたユーザーの間で「わざわざ潰すなんて非情」と大騒ぎになったことは記憶に新しい。
かなり昔から存在していた裏メニューをこのタイミングで潰したのは、SIMロック解除を総務省に強制されたことへの意趣返しではないかと囁かれていた。
それからわずか半年でドコモが心変わりしたということだろうか。心変わりしたんなら、裏メニューも元に戻すと、喜ぶユーザーはそれなりにいるはず。
Re:ドコモの心変わり? (スコア:1)
総務省の設置した移動通信システム等制度WG第2回で黒田敏史構成員 [twitter.com]が暗にGalaxyのServideModeを例に挙げてその点を突ついてますね。
移動通信システム等制度ワーキンググループ第3回会合後の質疑応答 [soumu.go.jp][PDF]より
質問内容
回答
質問内容
回答
3月8日のことなので時系列上は3月3日のアップデートとは関係ないように思うのですが、質問の事前送付を受けて急遽対応した可能性もあります。
いずれにせよ (#4134953) の言う通り電波法違反の片棒担がされるのは困るということでしょう。
Re: (スコア:0)
こういう「縛り」って味方する奴がスラドにたむろするような「自称技術に詳しいオッサン」くらいしかいないので、
役人と世間を敵に回しても何もいいことがないって気付いたんだろう。
いい加減に携帯キャリアも何やったところで超法規的な対応で潰されることに気付いた方がいい。
Re:ドコモの心変わり? (スコア:1)
自分に都合のいい超法規的何かを期待するのは乞食
Re: (スコア:0)
べつに非情では無いと思う
Re: (スコア:0)
>ここでバンド設定(解放)もできたのだけれど、今年の3月3日のアップデートでこの裏メニューへの入り口が塞がれてしまった。これにより他社回線でドコモ版A21を使っていたユーザーの間で「わざわざ潰すなんて非情」と大騒ぎになったことは記憶に新しい。
やれやれ。それをドコモが潰さないと、包括免許で接続させてやっているキャリアが電波法違反の責任を被る事になるので、キャリアがA21を締め出す事になるんですが、それはいいんですかね。
>かなり昔から存在していた裏メニューをこのタイミングで潰したのは、SIMロック解除を総務省に強制されたことへの意趣返しではないかと囁かれていた。
いや、単に電波法違反の片棒担がされるのは困るからというだけでしょ。
「有名だった」とか寝言いわれてもな。普通の人はわざわざそんなの調べてやらんし。
対応周波数 (スコア:0)
ケータイwatchの表を見るとドコモのn79以外はソフトバンク、楽天の対応周波数でいいじゃんと思うのだが
【ドコモ】
5G: n77、n78、n79
4G:1、3、5、12、17、18、19、21、39、42
【au】
5G:n28、n78、n77、n78
4G:1、 2、3、4、5、7、8、12、17、18、38、41、42
【ソフトバンク】
5G:n3、n28、n77、n78、n257
4G:1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、38、41、42
【楽天】
5G:n3、n28、n77、n78、n257
4G:1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、38、41、42
(ドコモだけAQUOS sense6、後はAQUOS zero6)
ほにゃらら Lite (スコア:0)
SIMフリー向けモデルはキャリア向けモデルから一部スペック削った奴を出すってのも辞めてほしいが、別に縛りじゃないからこれには総務省もノータッチかな
でも考えてみれば同じ本体で自由にキャリア(MVNO含め)行き来できるようになったらキャリアロゴとかキャリアアプリ入れる意味無くなるな、自主的に減らしていってくれねえかな
Re: (スコア:0)
Xperiaかな?
10iiiはLiteだとeSIM対応してるし(その代わりストレージが半分でFMラジオが無いんだっけか)わざわざLiteって付ける意味が分からん
Re: (スコア:0)
フラッグシップモデルは一定台数を売り捌いてくれるお得意様独占供給契約だったり
通信機能を通信事業者と二人三脚で開発してたり何らかの形でノウハウを貰ってたり
それをオープン市場で(しかも安価に)売ったらお得意様は嫌な顔するに決まってる
そこでちょっぴり仕様を変えた"Lite"モデルなら大目に見てもらえるって寸法
昔HTC U11というキャリアモデルをそのままオープン市場で売ったアホがいたけど結果どうなったかはお察し
Re: (スコア:0)
普通にフラグシップモデルも直売しているけれど・・・というかオープン市場で直売しているのはフラグシップだけだけど。>Xperia
https://www.sony.jp/xperia-sp/ [www.sony.jp]
ミドルスペックはSIMフリーというだけでオープンには売っていない。MVNO向けの専売モデル。
Re: (スコア:0)
10 IIIはフラッグシップモデルじゃないのはもう言われてるが、直売してるXperiaフラッグシップは逆にキャリアモデルより容量増えてるってのがまた皮肉なところなのよね
まあキャリアに配慮してキャリアモデル発売から大体半年遅らせてはいるがね
Re: (スコア:0)
sense4のliteもそんな感じ。eSIMが付くかわりに、microSDと排他だったSIMの2スロット目が消えて広角カメラも削られてた。
ちなみにliteは楽天限定だった気がするけど、OCNとかで通常版がもっと安く買えたとおもう(楽天はポイントでゴニョゴニョするから実質安いのかもしれないけど)。
×SIMフリー (スコア:0)