
オンライン専用3キャリア新プランや楽天新プランの利用予定は25.7%、MM総研の調査 25
ストーリー by nagazou
約4分の1ってわりと多いような 部門より
約4分の1ってわりと多いような 部門より
大手キャリアによる新プランの契約がスタートし始めているが、MM総研は17日に「携帯キャリア4社の新料金プラン利用意向調査」を発表した(MM総研、ITmedia)。
調査は2月20日から2月22日にかけて行われている。スマートフォンで音声通話SIM(音声+データ通信)を契約している15~79歳の男女9048人が調査対象となっている。なおドコモが3月1日に行ったahamo値下げはデータに反映されていないとしている。
新プランの知度はドコモの「ahamo」が73.7%とトップで、続いてauの「povo」が51.3%、ソフトバンクの「LINEMO」が51.5%、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が55.1%だった。こうした新料金プランのいずれかを利用する予定はあるかを聞いたところ、全体の25.7%が新プランを利用予定があると答えたという。その内訳は「ahamo」が10.7%、「povo」が4.6%、「LINEMO」が3.0%、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が7.4%だった。Rakuten UN-LIMIT Ⅵに関しては自動的に継続利用となるため高めの数字が出ているようだ。
調査は2月20日から2月22日にかけて行われている。スマートフォンで音声通話SIM(音声+データ通信)を契約している15~79歳の男女9048人が調査対象となっている。なおドコモが3月1日に行ったahamo値下げはデータに反映されていないとしている。
新プランの知度はドコモの「ahamo」が73.7%とトップで、続いてauの「povo」が51.3%、ソフトバンクの「LINEMO」が51.5%、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が55.1%だった。こうした新料金プランのいずれかを利用する予定はあるかを聞いたところ、全体の25.7%が新プランを利用予定があると答えたという。その内訳は「ahamo」が10.7%、「povo」が4.6%、「LINEMO」が3.0%、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が7.4%だった。Rakuten UN-LIMIT Ⅵに関しては自動的に継続利用となるため高めの数字が出ているようだ。
認知者の40%程度が新プラン利用予定? (スコア:1)
新料金プランを知っている人(全体の60%)に利用予定があるかどうか質問して、その回答を全体の人数に換算すると25.7%が利用予定という結果。
つまり逆算すると新料金プランを認知してる人の40%程度がプラン変更予定と回答したということになる。
これはさすがに多すぎるような。
この調査はWEBアンケートで回答によって質問内容が分岐していくタイプ。
こういうタイプはより詳しく回答したほうが報酬を多くもらえるから報酬目当てで「知ってる」「利用予定あり」と回答したんじゃないの?
#この調査とは関係なしにMVNOの利用割合は20%弱 [impress.co.jp]らしい
Re: (スコア:0)
この1回の結果を見ても、有益な情報は何も無い。
母集団にバイアスがあるんだから、日本の社会全体とはかけ離れているかもしれないし、かけ離れていないかもしれない。
「かけ離れている」は、それはそれで意味があるけど、乖離しているかしていないかわからないんだから、何の情報もない。
このMM総研ってところが同じ条件で、同じ調査を数年継続するのであれば、その回と回の間の比較において意味が生じる。
Re: (スコア:0)
ていうかWEBでしか申し込めないプランの利用調査を「WEBアンケート」で行う時点でバイアスかかりまくりなのでは
一部の人だけが得する施策 (スコア:0)
携帯電話業界の競争を総務省は求めているんだろうけど、今のところ全部失敗しているよね。
格安プランへの移動はどう考えても一般人には無理だし、MNPより敷居が高い
まずは分かりにくいプランをシンプル化してキャリア共通にした方がまだマシかも
Re:一部の人だけが得する施策 (スコア:1)
>まずは分かりにくいプランをシンプル化して
こういう人は何年も前の記憶で語り続けるんだろうなぁ
ちょっとは調べればいいのに
Re: (スコア:0)
今もものすごくわかりにくいぞ。
機種変更と新規、MNPじゃ支払額変わるのは当然だし、元がガラケーかスマホか、変更先が4G/5Gかでも変わる。
スマホの本体代すら変わる(同じiphone 12 proの一括払いにしても10万だったり13万だったり万単位で本体代が変わる)。
Re: (スコア:0)
少なくともahamo・povo・LINEMO・楽天の「SIM単体新規契約」なら罠はない。
あとUQのくりこしプランにも罠はない。
※満載の既存契約の移行とか機種代金の値引きとか過去の亡霊が絡んだら
地雷だらけになるだけ。その地雷が炸裂するのも旧契約での話なので、
「今」は問題ない。
Re: (スコア:0)
※だらけで今は罠はないって、それ何も変わってないじゃないですか~w
新プランがシンプルなのは確かにその通りだけど、携帯の利用状況によっては従来プランの方が安く済むこともある。そのため旧プランとの料金比較は未だ必要。つまり実際の消費者目線だと今も昔も何も変わってない
Re: (スコア:0)
ああ、新プランには罠がないって言うべきだな笑
でも旧プランの方が割安って通話定額に頼り切って電話しまくってたとか、結構レアケース。
povoだと端末代金10万円(仮定)+2年総額の通信料59,520円で159,520円。
auで標準契約すると通信料だけでこの金額に達するし、スマートバリューやらクレジットカード
作成やら最大限に割引効かせても107,520円+機種代金。
この差はどうやっても埋めがたい。
あと、2年契約縛りがなければiPhoneなら5年くらいは使えるので支払総額は更に下がるよ。
Re:一部の人だけが得する施策 (スコア:1)
>まずは分かりにくいプランをシンプル化して
カンさんがそう言ったからこうなったと思ったけど…
自分はpovo購入済で配送待ち。
今は電話番号とか覚えたりしないから、変わっても大して問題ないしね。
Re: (スコア:0)
>> まずは分かりにくいプランをシンプル化してキャリア共通にした方がまだマシかも
携帯ソムリエの価値が下がっちゃう。
2008年04月01日
総務省、MCPCの「ケータイ実務検定」を後援──ケータイソムリエ試験が始動
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/01/news093.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
その「一般人」って40代以上の話でしょ。
20代のデジタルネイティブなら「通販でSIM買って挿せばいいじゃん」程度にしか考えないので簡単にやってのける。
そもそも連絡手段が電話でもメールでもなくLINEとかのSNSなのでMNPしようとも思わない(新しくSIM仕入れて旧契約は捨てる)し、
新プランには旧プランと違って「罠」はない(値引き条件とか抱き合わせ条件もない)ので「うっかり契約」しても即解約すれば済む。
課金もApplePay経由なのでキャリア決済もどうでもいい。
Re: (スコア:0)
人力検索エンジンを使いこなすぐらいのことは簡単にやってのけるようで
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=LINEMO [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
40代なんて幼児期からTVゲームで遊んでいた世代だぞ
で、そいつらが新卒入社したITバブルとか呼ばれた時期の主力が今の50代だ
そして今の10代、20代の全員がプラン変更を難なくこなせるかと言えばそうでもない
最近多い老人抹殺教の信者か?
Re: (スコア:0)
スマホ自体も登場してから14年目。20代の世代が30後半か40を過ぎたぐらい。
老人抹殺教の信者は自分の命が少ないことを悔しんで最後の生き恥を残しているんですよ。
Re: (スコア:0)
オレも40台だけど、SIMカードを認識しないときはフーフー息を吹きかけて差し直せばいいことくらい、ファミコンの経験で知ってるわ
Re: (スコア:0)
40代が子供だった頃のTVゲームなんて「バカがやるもの」として親が許さなかった方が多いので少数派。
あと「プラン変更」って発想に行き着く時点で老人の発想。
今どきLINEとインスタとtiktokが使える環境だけでいいので、ぶっちゃけ大容量のデータSIMでもいい。
Re: (スコア:0)
消費者も甘えちゃいかんと思うがね。
「契約」というものを受動的に考えすぎ。自分から調べる、という人が少ないのが問題。
それができない人は全部おんぶにだっこしてくれる3大キャリアの方でお世話される方がいいよ。
そのための高い料金なんだから。
Re: (スコア:0)
自分で考えて契約した場合、消費者保護法で救済されない。
考えずに契約した場合、考えることができないほど難しい契約に問題があるということで、消費者保護法で救済される。
つまり、何も考えず、戦略的に馬鹿になった方が得をする。それがこの国の法制度。
Re: (スコア:0)
アメリカの事ですね よくわかります
Re: (スコア:0)
携帯プランごときが理解できないとか知的障害としか言いようがないので
そんな人間が効率よく生きようなんて、土台無理。来世に期待する以外に道なし。
留守電機能とAppleWatchのセルラー登録ができない限り移行無理 (スコア:0)
キャリアメールなんてどうでもいいけど、
ネットワーク側の留守電機能とAppleWatchの同一電番での登録ができないのは
個人的には致命的に痛い。
まあそのうちサポートされるまで様子見せざるを得ないなぁ。
Re: (スコア:0)
> AppleWatchの同一電番での登録
それしたい人はSIMなし版を買うのが普通じゃないの?
もしくはiPhone間の電話転送みたいな機能をWatchにもつけてもらうか
Re: (スコア:0)
ネットワーク側の留守電機能
これが必要だからiijmioにかかってきた電話は数十秒取らなかったら楽天モバイルのSMARTalkの留守電機能に転送してる。
でもSMARTalkも新規受付終了したからそのうちサービス終了するんだろうな。
Re: (スコア:0)
自己レス
Rakuten UN-LIMIT Ⅵに転送して留守電専用にすれば0円運用出来るな