
ソフトバンク、自社回線ユーザー以外にも端末を売ることで「端末割引きの2万円上限」を回避へ 72
ストーリー by hylom
返却義務をどう見るか 部門より
返却義務をどう見るか 部門より
「通信料金と端末代金の完全分離」を目指す電気通信事業法の法改正に関連して携帯電話端末の割引の上限は2万円程度にするという案が出ているが(過去記事)。これに対しソフトバンクは同社の回線契約者以外にも端末を販売することで、この「割引き上限2万円」規制を回避する方針のようだ(Engadget日本版、ITmedia、日経新聞)。
新たに発表された「半額サポート+」では、端末を48回払いで購入後、25か月目以降に端末を返却することで残債の支払い義務が無くなるというもの。返却義務はあるものの、実質的に半額で端末を利用できるようになる。ただし、プログラム利用料として月額390円×24か月が必要。24か月後に残債の支払いを継続する場合は、プログラム利用料の返還が行われるという。
ソフトバンク回線ユーザー以外も利用できる点以外は、基本的には従来の半額サポートと同じ。ただし、端末にはSIMロックがかけられており、分割払いでの購入時は購入後100日が経過しないとSIMロックは解除できない。ソフトバンク回線を使ったMVNOサービスについてSIMロック解除無しでの利用が可能とのこと。
半額OFFにならない (スコア:2, 興味深い)
プログラム利用料が1万円近くかかるから、それ加味するとiPhoneXRでも4割引ぐらいになる。
最大半額OFFって宣伝になっているけど、これはプログラム利用料を加味しない割引率なんだろうね。
また虚偽表示って問題になるんじゃない?
Re:半額OFFにならない (スコア:1)
発表前に総務省にお伺いを立てたそうよ
役人が後になって自分の間違いを認めることなどあり得ないし、このままいけるんでしょう
Re:半額OFFにならない (スコア:1)
虚偽表示の管轄は総務省ではなく消費者庁です。
Re: (スコア:0)
すでに長期利用割引の推奨をちゃぶ台返ししてるんだよなあ
Re: (スコア:0)
「そういう趣旨で言ったのではない」
Re: (スコア:0)
10万円の機種では40% offですが、100万円の機種なら49% off、機種代金が無限円であれば50% offになるので虚偽ではありません!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうだっけ?
Re: (スコア:0)
無限円だと 0% offじゃねーかw
Re: (スコア:0)
「無限になればそうなる」ってのは「任意の近さまで近づけることはできる」けれど「到達はできない」って意味だから虚偽だよ。
絶対に普通にはならない (スコア:1)
なんのかんのと条件がつく
Re: (スコア:0)
simロックを解除すると店舗側がペナルティを蒙るので拒否します!とか
端末購入の条件に○○とか✕✕の加入が必須ですとか
あとは専用のsimじゃないと使えませんとか
まあ、ゲスの勘ぐりしちゃうよねえ。
端末48回分割払いに月額390円×24カ月+simロック解除料金で結局いくら安くなるのか。
でもって端末返却とか実質リースやんけ。
Re: (スコア:0)
で、普通とはなに?
解説してくれ
Re: (スコア:0)
白物家電のように、何の抱き合わせ契約もなく単品の製品を買えることでしょ。
Re: (スコア:0)
MNOから端末を買おうとしなければよい。
MNOのなんちゃらサービスなんかでxx%割引!なんかで量販店なんかより極端に安ければからくりがあるんでしょうよ。
いい加減消費者も学習してMNOから買おうとしなければいいのに。
MNOのサービスが必要な人はその対価を払えばいいし、お安く済ませたいだけの人はMNOと関わらないようにすればいい。
Re: (スコア:0)
つうかいい加減ハイエンド端末をsimフリーで売ってくれと。
キャリアの圧力なんだろどうせ。キャリア独占を禁止してくれよ。
Re: (スコア:0)
君がキャリアの販売台数以上の台数をまとめ買いするって言えばメーカーも普通に売ってくれるよ。
独占とか関係なくて、小口過ぎて相手にされてないっていい加減気付こうな。
Re:絶対に普通にはならない (スコア:2)
量販店もか?
既に100日条件が付いている (スコア:0)
既に100日条件が付いているので
普通ではないですね
ゴミみたいな商売してんなー (スコア:0)
騙す気満々のあのプランのことを思い出すわ
Re:ゴミみたいな商売してんなー (スコア:5, 参考になる)
これ、よく見たら25ヶ月目に購入機種を返却することだけじゃなくて、「25カ月目以降に当社が指定する方法で指定機種を購入した場合」が条件じゃん。
指定機種も指定方法も明記されてないから、どんなクソが設定されるかわかったもんじゃないな。
これ喜ぶヤツは詐欺被害者リストにのっていそうだ。
Re: (スコア:0)
これ自動車と同じで、「キャッシュに余裕があるなら、リースよりも買い切ったほうがお得」という話じゃん。
そもそもの課題は、10万もする端末を庶民はキャッシュで買えんわーという話のような。
シャッキントッシュを思い出します。
ふう (スコア:0)
ロック条件を厳格化するか
契約がないと使えない (スコア:0)
そんな端末を売るとか詐欺行為にならんの?
Re:契約がないと使えない (スコア:1)
契約なくても(simなし運用でも)たいていは使えるよ。
それにどうせ端末買うときはしつこく契約せまってくるでしょw
Re:契約がないと使えない (スコア:1)
詐欺以前に他社ユーザに売る気は全くないでしょ。
というか、こういうのって明らかに「行政指導の穴をついて今後も阿漕な商売を温存します」って意思表明みたいなものだけど、
そういう態度取るからどんどん指導が強烈なものになっていくのに懲りない連中だなぁ・・・・と・・・
Re: (スコア:0)
電子玩具を買って「電池がないと使えないなんて詐欺だ!」とかイチャモン付けるタイプなのかな。相手にする店員かわいそう。
Re: (スコア:0)
いや、今回の場合、SIMロックかかってるから
例えるなら、Softbank指定の電池を入れれば動くけど、他社製の電池入れても動きませんよ、って話。
家にある電池入れても動かないんだから、そりゃクレーム起きますわな。
Re: (スコア:0)
ガス契約しないと使えないガステーブルを売る詐欺行為
NHK契約しないと見れないテレビを売る詐欺行為
電話契約しないと使えない固定電話機を売る詐欺行為
保守契約しないと使えないシステムを売る詐欺行為
総務省の思惑通り (スコア:0)
「値引き規制の回避」なら値引きされているのかと思いきや、実態はただの残価設定型リース。しかも月額390円×24カ月(計9360円)のプログラム料設定で旧プランからは実質値上げ。
一部ではソフトバンクが総務省の裏をかいたかのように言われているが、実際は通信と端末の分離を目指す総務省と、値引き合戦をやめて利益を確保したい事業者の思惑が一致したプロレスごっこ。
唯一思惑から外れているのが公取委で、4年縛りの残価リースには厳しい意見を出している。ソフトバンクも総務省には確認したそうだが、公取委に確認したとは言ってない。ただし実際に公取委が動くかどうかは政治的な問題も絡んでくるのだろうな。
Re: (スコア:0)
携帯といえばiPhone一択。っていうニーズを、ソフバンが逃すわけないと思ったよ。なるほどね。回線部分はワイモバイルか。
Re: (スコア:0)
>回線部分はワイモバイルか
の意味がわからないけど、
これSoftbankのSIMロックかかってるからワイモバイルでも使えないというオチがあるよ。
Re: (スコア:0)
「ソフトバンク回線を使ったMVNOサービスについてSIMロック解除無しでの利用が可能とのこと。」
と書いてあるが…
Re: (スコア:1)
ソフトバンク「半額サポート+」の注意点 SIMロックあり&他社ユーザーのロック解除は有料
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1909/09/news099.html [itmedia.co.jp]
"ソフトバンク回線を用いたMVNO(LINEモバイル、nuroモバイル、mineoなど)は、ロック解除なしでそのまま使える。一方、Y!mobileはソフトバンクが運営するサブブランドでありながら、ソフトバンク端末で利用するにはSIMロックを解除する必要がある(これは早急に改善してほしいところだが)。"
らしいです。
Re: (スコア:0)
総務省のってのもあるけど、おおよそ一部?の人の望んだ世界に進んでるんじゃないかなこれで。
端末0円みたいな売り方はやめろってのは、言い換えれば端末代はきちんと取れと、購入者に負担させろという要求。
回線代はその期待ほどに下がってはいないかもしれないが、回線は回線で競争しろってのが要求の本質。
消費者の購買意欲を低下させないために、既存のプランをまやかしに掛けたような提案をキャリアが出してくる訳だけど、
そりゃそうなるだろうというか、むしろよくよく頭を捻って時代の要求にビジネスを合わせてくるものだなと思うよ。
恥を知れ (スコア:0)
ルールの抜け道を探すのではなく、意図を理解して社会に貢献しようとするのが規模の大きい企業のあるべき姿ではないか?
こういう姿勢だから総務省がわざわざ口出しするようになったんだと再認識した。
Re:恥を知れ (スコア:1)
あの会社が恥知らずだなんてもうずっと前から分かってた事
そんな企業相手でも自分の懐が痛まなければいい、と貧乏人が群がった結果が今の姿なんだから、ある意味それが民意ってやつでしょう
Re: (スコア:0)
GAFAを前に同じことが言えるか。
Re: (スコア:0)
あなたが1兆円を集めて、NPOとして通信会社をやればいいじゃない。
いつから会社は、営利企業ではなくNPOになったのだという。
本当に売りたいのは製品ではなく契約 (スコア:0)
そのための製品価格のダンピングなのだ。
ほらな。だからキャリアの端末販売をスパッと禁止しろって。 (スコア:0)
細かい規則をどれだけつくったって、こうやって屁理屈こねて抜け穴を見つけてくるんだから、
シンプルに分離させるのが一番だって。
長年いろいろやってきても成果出てないじゃん。
キャリアは必死に抵抗してくるので、規制とその対策が絡み合って仕組みはますます複雑怪奇になるばかり。
端末はメーカーが自身の裁量で責任もって売るってことでいいじゃん。
キャリアはサービスに徹するということで、なんの問題があるの?
Re: (スコア:0)
そうなるとメーカーが端末のサポートを全部やらないといけなくなるので。
メーカーとしてもキャリアに丸投げしたほうが都合が良いのでしょう。
キャリアは端末と抱き合わせで回線が売れるのでWin-Winと。
Re: (スコア:0)
>そうなるとメーカーが端末のサポートを全部やらないといけなくなるので。
>メーカーとしてもキャリアに丸投げしたほうが都合が良いのでしょう。
そういうのもあるけど、一番重い理由は電気通信事業法の「通信サービスの維持」が終端装置(携帯電話でいえば移動局)も含めるって事になってるから。
だからキャリアがサポートできる端末が絶対必要だし、どうせ売るなら回線契約が取れる端末がいい。そのあたりに競争が発生している。
あと商売として「キャリアの通信サービス」を使ってほしいから、対応している・導入がやさしい端末にマスを取ってほしいってのもある。
キャリアでの端末販売がなくなったら、昔のPCみたくキャリアサービスアプリが大量に入りまくったSIMロックフリー端末が市場にあふれるようになるかもねぇ。
自動継続レンタルプランじゃん (スコア:0)
2年毎に強制的に機種交換させられる・・・それが嫌なら違約金(残金)払えってことだね。
スマホ取り上げられたくなかったら違約金払うか永久縛りのどちらかを選べってことね。
Re: (スコア:0)
そんなことないよ。機種変更せずにずっと使い続けるなら、48ヶ月時点で端末代金100%支払い完了して、それ以降の支払い額ゼロになる。当然違約金も必要なし。
さらに、24ヶ月時点でスマホぶっ壊れて修理に4万円必要です!なんて自体に陥っても、2万円払うだけで指定機種に機種変更できる。これはちょっとお得。
#やっぱりまったくお得じゃないw
Re: (スコア:0)
48ヶ月*390円=18720円は余計にかかるけどな。100%支払い完了どころじゃない。120%以上になる。
Re:自動継続レンタルプランじゃん (スコア:2)
本文くらい読んでからコメントしなよ
24か月後に残債の支払いを継続する場合は、プログラム利用料の返還が行われるという。
Re:SIMロック (スコア:5, 参考になる)
そのこと自体はすでにタレコミに記載されてるけど、ITmediaの記事にそれに関連して留意すべきことが書かれてる。
ただし注意したいのが、ソフトバンクの場合、同社の契約がないとオンラインでのロック解除は行えず、店頭でしかロック解除ができない。オンラインでのロック解除は無料だが、店頭では3000円(税別)が発生する(理由等の詳細はこちらの記事を参照)。
SBMのMVNOのユーザなら、SBMユーザじゃなくても購入後当日から使用できるけど、それで2年後に返却するまで9,360円(390*24)は端末代金の他にかかる。
SBMのMVNOでもSBMのユーザでもない場合は、購入後100日間使えない上に、SIMロック解除料を追加して2年間で計12,360円かかるわけだ。
Re: (スコア:0)
SIMロック解除の3000円は税別だから10%だと3300円で、合計は12,660円が正しい。
Re: (スコア:0)
お前はコメント欄を開く前に記事を最後まで読むことすらできないの?