
Microsoft、10インチ画面で399ドルのSurface Goを発表、ただし日本では6万4,800円から 166
値下がりを待つか 部門より
Microsoftは9日、Surfaceシリーズ最小となる10インチ画面のSurface Goを発表した(Microsoft Devices Blogの記事、 Neowin、The Verge、BetaNews)。
Surface Goは第7世代のIntel Pentium Goldプロセッサー4415Y(デュアルコア、1.6GHz)やWindows Hello対応カメラを搭載する。ディスプレイは10インチPixelSenseディスプレイ(1,800×1,200ピクセル)で重量1.15ポンド(約522グラム)。ファンレスでバッテリー持続時間は最大9時間となっている。USBは3.1 Type-Cとなり、初めてUSB Type-Aを搭載しないSurfaceデバイスとなる。
RAMは4GBまたは8GB、ストレージは64GB eMMCまたは128GB SSD。ホームユーザー向けのOSはSモードのWindows 10 Homeで、希望小売価格はRAM 4GB/ストレージ64GBモデルが399ドル、RAM 8GB/ストレージ128GBモデルが549ドル。ビジネスユーザー向けはOSがWindows 10 Proとなり、価格はそれぞれ50ドル高くなるとのこと。Type CoverやSurface Penは別売りだ。
発売は8月2日を予定しており、北米や欧州・オセアニアの一部の国では7月10日から予約受付開始。日本を含むアジアの一部では今後数週間のうちに予約受付を開始する予定とのことだ。
なお、日本での販売価格は一般向けが6万4800円から(教育向けは4万7800円から、企業向けは5万2800円から)と高めに設定されており、落胆する声も少なくない(ASCII.jp)。価格上昇の理由の1つには、日本版にはOffice Home & Business 2016がプリインストールされていることがあるようだ。
ならいらねーよ (スコア:4, すばらしい洞察)
オフィス入りかどうか選ばせろよ
Re:ならいらねーよ (スコア:1)
Office365推しと矛盾しますよね。
プリインソフト「数」を売りにしてた国内PCの売り方に近いのは迷惑極まりないけど、日本でこういう考えは確実に少数派だもんなぁ。。
Re: (スコア:0)
Office 365 Business を契約すると(個人でも法人向けサービス使用可)、
一人で5台の PC にインストールできるからライセンス付のハードなんて要らん。
個人向けですら2台までインストール可能なのにな。
# Business はさらに5台のタブレットにインストールできるしな。
Re: (スコア:0)
日本人はオフィスが入って居て当然みたいな人が多いから仕方がないと思う
オフィスが入って居ない!欠陥だ!とか叫んでるおっさんが家電量販店で居ましたよ、、、
Re: (スコア:0)
オフィス無しで使うような、マイノリティはターゲットじゃないってことでしょう。
今は個人輸入も気楽にできるんだし、日本法人発売のモデルじゃなくても普通に買えますよ。
Re:ならいらねーよ (スコア:1)
保証とか大丈夫なの?日本法人が対応してくれるならいいけど。
Re:ならいらねーよ (スコア:2)
Re:ならいらねーよ (スコア:1)
日本で売られるのはOfficeが付いて高いに対して、
個人輸入すれば良いという返信が付いたので、
日本法人の保証があるなら(輸入した事に対する面倒くささが無いなら)いい。
という話だと思うのですが、これっていちいち説明が必要な流れなのですかね?
Re: (スコア:0)
さすがに動作確認とか面倒だろうしなあ。
市場が大きければ二種類の製品作っても元が取れるんだろうけど。
#オレはオフィスは要らないってのは同意。いずれにせよ買わないけど。
Re: (スコア:0)
個人的には入ってると色々ありがたい。
けども選べてもいいとは思う。値段変わらないだろうけと。
あとOffice無しがお望みならHuaweiので良い気がする。
さーて,バッテリー交換にいくら掛かるのかしら (スコア:2)
SurfacePro2ユーザーの目線から考えると,
Appleと違って劇高のバッテリー交換費用がGoではどうなってるか気になるところ。
4GB/128GB,または8GB/256GBであれば悪いタブレットじゃないと思うのよ。
まあ,日本にゃどっちも入ってこないけど。
いっそLinuxOSのノートPCを売り出すのも (スコア:1)
#OpenOffice #Gimp
Re: (スコア:0)
/home がデフォルトで暗号化されていて、設定(/etc)とデータ($HOME)とログ(/var)がクラウドに自動バックアップされるソリューションの一部であれば、ちょっとありがたいかも。
Libreの面倒は見てくれなくてもいいが。
Re: (スコア:0)
日本で売ってないだけでDELLとか一部メーカーは
ubuntu入りを保証付きで売ってますよ
富士通の子供向けPC、これにどう応えんの? (スコア:1)
Surface Goに比べたらまさに子供だまし。
というか子供だって騙せない。100%Suraface選ぶよね。
まあ、機種の決定権限持つ人を謎の力でアレするんだろうけど。
その富士通PCの提灯記事:戸田覚のIT辛口研究所:日本メーカーらしさが見える、富士通の小学生向けパソコン [nikkeibp.co.jp]
辛口を標榜してるのにどう褒めるんだよと思ったら、
「専用ケースが日本メーカーらしい このモデルで素敵だと感じたのは、専用ケースが付いていることだ。」と。
ライターの戸田さん、仕事とは言え大変ですね。
昔はこういうPC、日本が得意だったんだけどなぁ(クソデカため息
Re:富士通の子供向けPC、これにどう応えんの? (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカのメーカーは、台湾、中国のEMS,ODM,OEMサービスを積極的に利用してうまく商売回しているけど、
日本はどうしてもNIH症候群 [wikipedia.org]から抜け出せないらしくて、
いまだに自分達の手で直に作ったほうが高級、高性能だと思っている。
「日本の高度なテクノロジーがつくりました」とかいまだにCMでやってるし。この病気は根強いね。
手の施しようがないのは、自分たちよりうまくやっているところからもはや学ぼうとしないところなんだよね。
昔は追いつき追い越せで熱心に他を学んで真似して成長していったが、一度モノづくりがうまいと褒められるようになった後は、
天狗になってしまって、もう他から学ぶところはないと思っているらしい。
まあ、頭が固くなった老人と同じだ。老年期なんだよ、日本は。
いやこれ、貧乏人排除の言い訳でしょ (スコア:1)
日本じゃ金払いの悪い人ほど五月蠅いクレーマーだってのは周知の事実だし、
6万以下で売ってもサポートコストで赤になるって判断したんでしょ
パネル (スコア:0)
写真では画面に明かりが映り込みまくってたので
またグレアのみかあ…と
オフィス用途重視ってことならアンチグレアじゃないと…
Re:パネル (スコア:1)
グレアをアンチグレアにするのはフィルムで簡単にできますけど逆は難しいじゃないですか。
ならグレアにしといたほうが無難では?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
Gizmodoの記事中の比較写真のPro4とかiPadに比べても、映り込みが激しい気がします
https://www.gizmodo.jp/2018/07/surface-go-japan.html [gizmodo.jp]
Surface Penの仕様どうなっているの? (スコア:0)
なんか、タブレット端末界隈って、筆圧機能の有無とかいろいろ混乱していて
たとえば、クリスタとかPixiaとか使う人にとって
Surface GoとSurface Penの組み合わせはどうなんだろう?
ぼくらがデジタルスケッチブックの夢を見たのは
たぶん1990年頃、まだPC-9801NCも無かった頃だったと思うけど
未だ、5万円以上では、気軽に持ち歩ける画材にはならない。
なぜ、MS Officeを持ち歩かせようとするのかわからない。
ほかに自信のあるプロダクトが無いからか?
Re: (スコア:0)
現物見てないから分からないけど、光学補正によってペン先と液晶のディスタンスを短くしないとつらいのかな。
その用途ではiPadではちと違和感があって、iPad Proが望ましい。(レーヤーを展開するとiOSでのメモリ4GBってのも大きいけど)。レイヤーを使わずに面を刻む画風の人はiPadでも足りるかも知れない。
Surface Goが液晶画面をどう処理しているか。
あとWindowsでメモリ4GBってのはさすがにつらい。
PentiumだからAtomより爆速だよ(棒) (スコア:0)
4415YだとTurboBoostなしの1.6GHzなので
CPU性能的にAtomタブレットとそこまでの差はなさそう。
せめてm3にして欲しかったけど、熱的にきついのかな。
Re: (スコア:0)
CPU性能的にAtomタブレットとそこまでの差はなさそう。
MeltdownやSpectre対策を
シリコンレベルでできていないので
AtomはIn-Order時代の糞性能並みになるんでないかな
アーキテクチャ変わるまで
Atomは居ない子と思ったほうがいいかも
いわゆる (スコア:0)
おま国
Re:いわゆる (スコア:1)
値段が問題なら輸入したら良いんじゃないかと。
日本向けに公式カスタムされた物がいいなら、
おま値とか言ってないで検討したらいいかと。
どっち選ぶのも我々の自由だ。
Re: (スコア:0)
(blogとかに書くと匿名メールサービスとかからメール飛んで来たりする……)
Re: (スコア:0)
いや、おま値でしょ。売っていただけたのは喜ばしいけど...
いやいや (スコア:0)
じゃあなんでOffice365導入させたよ。
Re: (スコア:0)
そちらの事情はわからないが、Office365を導入している法人には法人向けモデルがWidnows10proだし、Officeも入っていないのでそっちを選択しろっつー事ですな。
Re: (スコア:0)
そっちのほうが高いじゃないかよ…。
office自体にも格差が (スコア:0)
日本だとOfficeが高すぎる。
Office365 PersonalとかOffice Home & Studentが提供されてないし、とにかくHome & Businessが高すぎるよ
Re:office自体にも格差が (スコア:1)
H&Sは前にMSもコメントして居ただろう
日本人はライセンスを気にしないから使っちゃいけないのに業務で使っちゃうから日本で売らないと。
良くも悪くも公私の区別がついて居ないからそうされている
商用で使えるライセンスが高くてなにがおかしいんだ?
日本とアメリカで価格差あるじゃないか!っていうかもしれんが
日本語対応分を考えれば安いと思うぞ
なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:0)
> なお、日本での販売価格は一般向けが6万4800円から(教育向けは4万7800円から、企業向けは5万2800円から)
> と高めに設定されており、落胆する声も少なくない(ASCII.jp)。価格上昇の理由の1つには、
> 日本版にはOffice Home & Business 2016がプリインストールされていることがあるようだ。
Windows Phoneを日本のメーカーが作るのを邪魔した [nikkeibp.co.jp]り、
アメリカ本国のほうで売られている製品を売ろうとしなかったり、構成を変えて高い値段で売ったりと
もう「悪の秘密結社」に見えてしょうがない。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Office入れるにしてもHome&Businessを入れるってのが、MSKKが無理にでも高く売りたい感が凄く出てるよね。
一般向けと銘打たれてるのに、何でパワポまで入れてるんだよっていう。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
buisinessはexcel visio powerpoint だよな
businessな。
#wordはいらない子
ビジネス文書では、アウトラインを使った構造化とか、それを目次にするとか、普通にやると思うけど、
上の三つでそれをやるのはかなり手間だね。
MS Wordなら造作ももないことだけど。
あと、目次を含む前づけと、本文とに、それぞれ別のページ番号を振るとかね。
変更履歴機能も便利だよ。
食わず嫌いは止めて、ちょっとは使ってみたら?
まあ、バグ臭い動きに悩まされることが多いのも事実だけどね>MS Word。
# LaTeXでも使うか。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Wordはダメや。世にクソWord文書が蔓延るのは絶対にWordのせいなんや。
その「クソWord文書」の定義…とは言わんまでも、どういうものを言うわけ?
神Excelとどっちがヒドい?
構造化や目次付与、ページ番号振るとかはマークアップでやればいい。
具体的には何を使えと? LaTeX?
個人的には、LaTeXは良いと思うけど、他人に使えって言う気にはならない。
教育コストがねえ。
Lyxって使ったことないけど、どのくらい使えるのかな。
履歴管理はGit等の特化ツールの方が遥かに強力。
GitでMS Word文書を扱うこともできなくはないね。
MS Wordは、WYSIWYG的に差分が確認できる点は無視できないね。
LaTeXではこうはいかない。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:2)
AsciiDocとかMarkdownとか?
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
Markdownはいろんな流派があるので、一概になんとも言えないところ。
AsciiDocはi18n的に名前が悪い。
という冗談はさておき、章番号すら自動的には振らない、というのはビジネス文書としてどうかと思うね。
もちろん、ハイパーテキストとしては、そんなもん必要ないとも言えるし、個人的にもそれでいいと思うけど、
それじゃ通らない場合が多いので、なんとも。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
悪の秘密結社は必要だろ
何を言っているんだ
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
要らないとは思わない。必要。
悪の結社にも見えない。
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
いや、アレは別にMSが悪いわけでもないし強いて言うなら
日本語何時使ってるのが悪いのでは?ただの文字エンコードの問題だし。
そんなもんUTF8を前提とした解凍ソフトも悪いとしか思わんが
MSKKは販売サポートで開発部門はマイクロソフトディベロップメントだけど何を言ってんだ?
こっちはMSKK子会社じゃなくって米国本社の子会社だしMSKKガーって勝手な妄想でしかないじゃん
Re:なあ、みんな、MSKKって要らないと思わないか (スコア:1)
いや、だからそれはAppleに言えば?
なんでエンコード無視して解凍するんだって。
一緒やんけ
鏡の裏表で言い争いしようとするあたり典型的な無能やん
失望してる人が多いね (スコア:0)
期待してた人がいたのか。
それとも「やーいやーい、MSが失敗する姿は楽しいなあw」と書きたくてウズウズしていても、流石に品性が疑われそうなので
それをどうにか昇華させる形で「あーあ、MSだめじゃん。せっかく期待してたのに(嘘だけど)」と書き込んでいるのか。
# 俺はたまにアップル関連の話題に対してそういう事やって、心を慰めたりする
なんでやねん。 (スコア:0)
ディスプレイサイズ10インチなんやろ?
10.1インチ以下のタブレット向けにタダで配ってるOffice Mobileを載せんかい。
プリインストールならそれで充分だろ。それ以上の機能が欲しいというユーザーにだけ、
Office2016でもなんでも売りゃあいい。
今回のディスプレイ10"というのは、Office Mobileを利用できるようにするために
選択されたサイズなのかと思っていたが。
1800×1200とかいう半端な解像度 (スコア:0)
3:2にしたいなら、せめて1920×1280にするべきではないだろうか。
Re:Windows 10 (スコア:2)
出来損ないの OS のさらにデグレードしたものを買わされるのか。
だったら Chrome OS の方が安いよね。
Re:法人向けは買えないのか? (スコア:1)
捨てる時に困るんだよ。
一応はプレミアムノートなので中古で売るだろうけど。
HP/DELLみたいにWeb直販ではビジネス向け買えないようだ。
Re:法人向けは買えないのか? (スコア:1)
ごめん日本語難しいな。
HP/DELLみたいには、Web直販ではビジネス向け買えないようだ。
に修正します。
HPリサイクル加入できたのか。鯖しか買ってないからな。
Re:最近〜Goとか、Zen〜とかつけたがるのはなぜだろう (スコア:2)
「~後」とか「前~」とかに脳内変換してやると、いろいろ楽しめますよ?