
格安SIMに乗り換えない理由 161
ストーリー by hylom
説明するコストを削減しているから安いというのはある 部門より
説明するコストを削減しているから安いというのはある 部門より
格安SIMユーザーが増えている一方で、「格安SIMにしたいのにできない」という人たちもいるようだ。その理由をITmediaが分析している。
「できない」大きな理由としては、いわゆる「2年縛り」による違約金がある、という点。また、キャリアメールが使えなくなる点や、「格安SIM」がよく分からないという理由もあるという。
メイン回線を格安SIMに乗り換えるべきでない理由 (スコア:5, 参考になる)
サブ機(タブレット・機種変更前の古いスマホ・ノートPC用)では、IIJ、b-mobile、So-net 0 SIM、FREETEL SIM、OCN モバイルONE の格安SIMを使っていますが、いずれの格安SIMも相当我慢しない限りメイン回線で使えるような品質ではないと感じました。
私がメイン回線を格安SIMに乗り換えない理由は、下記の通りです。
MVNO が MNO よりスループットが低く、レイテンシが大きいことをデータで示すために、日経トレンディ2016年8月号 [weblike.jp] の検証結果から平均値を出してみます。
昼休み時間帯においては【下りスループット 24.84倍・レイテンシ 1.87倍の差】、夕方時間帯では【下りスループット 17.62倍・レイテンシ1.72倍の差】 と違いは明確です。
実際、東京でMVNO回線を使ってみた体感としては、混雑時間帯はYouTubeや動画定額配信サービスの高画質動画を観ることはできないし、SD画質相当まで落としてもロードに時間がかかったり不定期に止まったりします。あと、Twitter などの SNS のタイムライン閲覧も、最近だと動画や画像を貼る人が多いこともあり、格安SIMだとぬるぬる快適に観ることはできず、時間が無駄になります。乗換案内アプリなどでも1操作に数秒以上かかったり、通信エラーが発生したりすることもあります。特に So-net 0 SIM はひどくて、スラドのような軽いサイトの接続にも数十秒時間がかかることもしょっちゅうです。
あと、盲点になりがちですが、格安SIMは常にレイテンシが大きいのでIP電話やLINE通話などの大きく遅延します。DNSの名前解決や TLS (HTTPSなど) のハンドシェイクなどにかかる時間も大きくなるので、Webブラウジングの快適さにも問題があります。中高生だと ツイキャス [twitcasting.tv] で生放送配信するのが流行ですし、リアルタイム対戦型のゲームをやることもあるでしょうから、スループットが十分な時間帯でも遅延はストレスですので、生徒・学生は格安SIMには向きません。リモートデスクトップの快適性にも大きく影響するので、外からパソコンのGUI操作をしたい人にも向きません。
結論としては、たまにしか外でスマホ弄りをしないような人(普段はWi-Fi利用など)なら格安SIMに乗り換えても良いでしょうが、毎日何時間も外でスマホを弄りしているような生徒・学生や、電車通勤しているサラリーマンなんかは、格安SIMでのロード時間にイライラしたり時間を無駄にしたりするよりも、快適なMNO回線を使った方が良いと思います。
パソコンなら待ち時間にマルチタスクで他の作業をしたりもできますが、スマホはマルチタスクの操作性に問題があるので、動画やアプリのダウンロードなどの待ち時間は単なる時間の浪費になりがちです。なんだかんだでスマホを(LTE回線で)弄っている時間が長い人は、その時間を快適に過ごすための費用をケチってMVNOにするより、他を節約した方が良いと思います。
# ちなみに、最近はMNOでも30GBのパケットパックが8000円で利用できるなど大容量の通信だと単価も安くなってきていますし、MVNOだと通話定額もなかったりするので、プランや使い方によっては格安SIMの方がかえって割高になることもあるので、よく検討する必要があります。
Re:メイン回線を格安SIMに乗り換えるべきでない理由 (スコア:1)
電車通勤しているサラリーマンだけどロードにイライラしたことなんてない
それとMVNOの利点は低速モードと高速モードが任意で変更できるから低速で十分なサービスで無駄なパケットを消費しなくてすむこと
(最近はキャリア回線でも出来るのかな?)
radikoなんかは低速モードでも使えるから便利
Re:メイン回線を格安SIMに乗り換えるべきでない理由 (スコア:1)
海外SMS(国際通話も)って、そもそもキャリア間の相互接続の契約がされていないと通じなくて、
MNPだと、移転前と移転後のキャリアの両方でサポートされていないと通信できなくなるので、より
影響が大きい、という事をいいたいのだと思うけど、そういう重要なSMS相手がいるのであれば、
事前に調べておくべき事ではないのかと・・・。
具体的に、googleとかApple等のメジャーなサービスの二段階認証用のSMSに影響が報告されている
わけではないですよね。
んで、国内に限っては、現状で通話とSMSはMVNO側の処理ではなくて、キャリア側の処理なので、
あくまでもMNPの問題点であって、「格安SIMに乗り換えるべきではない理由」として語るには話が
ずれていますね。
SMS認証のせい (スコア:2)
Webサイトでの認証のためにいろんなところでSMSが使われてて、こいつがあるからデータ通信一本でいけない。
Re:SMS認証のせい (スコア:2)
多くのMVNOでデータ+数百円程度でSMSも使えると思う。
セルスタンバイ対策にもなるし。
番号変更が面倒というのはわかるけど。
Re:SMS認証のせい (スコア:2, 参考になる)
SMSが使えると言っても著名どころのサービスでは
070へのSMSは拒否してくるんてすよ
基本MVMOはこの番号だから実質使い物にならんのです
Re:SMS認証のせい (スコア:2)
U-mobile 新規契約の時に 090-4 が当たった
中古番号の再利用で困ったのはまれにスパム SMS が飛んでくることと知らない人から LINE 飛んできたこと。
# 名古屋のトヨペットなんて知らないし
Re:SMS認証のせい (スコア:1)
IIJMIOで音声付とSMSのみ2つ持ってるけど080だな
運もあるのかもしれないけど
Re:SMS認証のせい (スコア:1)
早速、「格安SIM」がよく分からないって方の自己紹介ですね、わかります…
Re: (スコア:0)
SMS対応なんてほとんどの所が用意しているだろ。
音声付きなんて全部付いて居る訳だし。
Re: (スコア:0)
SMS付きの格安SIMなんていくらでもあるじゃん。
セルスタンバイ問題が発生する端末もあるし、ちょい高いけどSMS付きのSIMにしてるなあ
Re: (スコア:0)
月150円をけちりたいのかな?
Re: (スコア:0)
SMSなんて単なる電話番号に紐付くものなんだからMNPでMVNOに移動したって何の問題もない。
ガラケーのメールアドレスでないとだめな用件があるのでMVNOに移動できない、とかいうならまだしも。
Re: (スコア:0)
せっかくMVNOにするんだからすっぱりとデータ通信だけにしたい、
でもSMS認証とかいう中途半端なものがあるせいでデータオンリーにできない。
物凄く理解できるコメントなのにピントのずれたようなレスが大量につくんですね…。
二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:2)
以前の日記 [srad.jp]で2年縛りに付いて考察したことがある。
MVNOへの移転には必ずしも当てはまらないとは思うけど、今回の記事を見てると、まんまとキャリアの思惑には乗せられてる人がいっぱいいるんじゃないかという気がひしひし……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:1)
>つまり、ある年の4月に契約を開始すると、解約月は2年後の5月で、一ヶ月ずれるのだ。
結局いつも解約金を払って機種変してました。
割引される額と残り月数か日割りで払わされる解約金を並べて「まあしょうがないか」と自分に言い聞かせつつ。
Re:二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:1)
一昨年の1月ごろにauからSIMフリー端末&BIGLOBEに乗り換えたのですが、auの窓口担当と
相談して以下のようにしました。
・2年縛りは9月に切れる。
・1月にすると1万円の損だけれど、最低限のプラン(1000円/月程度)にして
継続したまま新端末を使い始めれば、8月までの8か月、8,000円が無駄になるだけで
損失を2,000円減らせる。
→ auの契約は最低ラインで持続しつつSIMフリー端末へ移行。
2年縛りが切れる月に忘れないようにau解約して終わり。
au窓口の人、ある意味親切でしたが、解約忘れで継続してしまう可能性に賭けたとも見えます。
ま、こんな手もあるということで。
#現在、我が家はスマホ3台で通信料はトータル5,500円くらいです。
#2万円前後のSIMフリー端末の初期投資さえ出せば、数か月で回収できるので
#動ける人は速めに切り替えた方が安い。ただし、通信速度は遅い。
Re:二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:1)
えっ?そうなの!?
定額とか何も無しで、基本契約のみで従量制の「使ったら死ぬ」プランでしたが……
今は無いのか……
Re:二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:1)
>多くの人が乗り換えようと思うタイミングでは解約料が発生するというシステム
そういう意図もあるかもしれませんが、もっと現実的な意味も
あるんじゃないですかね。
つまり、進学や就職を機に4月に契約する人が多いところで、
その人たちの更新月が2年後の4月で、自動継続ならいいけど
解約やMNPのためショップに大勢来て、そこへ新しく進学や就職で
契約しに来る人も重なって大混雑、以下繰り返しってのを
避けるためとか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
> 各社、新機種発売のタイミングに合わせてキャンペーンをやるので
この一行目が間違ってるから後の議論がまったく意味をなしていない。
新機種発売の時期しかキャンペーンしないキャリアなど存在しない。
Re:二年縛りは実質のNMP転出ペナルティを意図しているのでは (スコア:1)
キャンペーンはMNP転出を捕まえることだけを考えてやるわけじゃないから……。
進学入学の季節だとか、ボーナス商戦だとか、ものが売れやすい時期ってのがある。それにあわせて仕掛けるから毎年同じ時期になるんだよ。
新機種投入も当然そのあたり考慮して行われているから毎年各社ほとんど同じ時期にやるんだろ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
2年縛りがナンボのもんじゃゴルァ (スコア:2)
と違約金(!?)払ってスマホ移行と共にMVNOに移りましたよ。
ガラケー本体自身は数年前に払い終えていたので、もう通話料とパケット代のみ
という状態でしたけどね。
例によって2年契約だったらそのパケット代がお安くなりますよ、というやつです。
# 滅多に"通話"はしないので移行してよかったですよー
通話定額がないから (スコア:2)
Re:通話定額がないから (スコア:2)
Re:通話定額がないから (スコア:3)
MVNOで安く済ませよう、というのが間違いな訳で。
電話回線は週1程度、ほとんどはLINEで事済んで、データも2GBも使わない、
という層向けなんで。来ないでくれます?みたいな。
端末の選択肢と価格 (スコア:2)
端末の選択肢が正規ルートでは、キャリアと比べると全然少ない。
海外版の逆輸入という選択肢は無いわけではないが、普段から端末を購入なんてしてないので、怪しげな通販業者の良否を見分け難い。
海外版を買おうとして私が当たった店のサンプル事例では、在庫ありで受注・代金領収しておきながら、仕入れができなかったと一方的に売買契約を破棄してきたのがあった。
結局は、良い店を見つけるコストは出せないと判断して、国内版ソニーのJ1を買った。
で、国内版端末の選択肢においても、ソニーのJ1は、Androidの5が普及している時代に4だったり、仕様の上でも今一。
Re:端末の選択肢と価格 (スコア:2)
価格について述べ忘れてた
キャリアの販売するやつ、からくりについては言及しないが、すごく割安。
で、相対的に損した気持ちになる。
困ってない (スコア:2)
格安SIMに乗り換えない理由は困ってないからです。
DSDS (スコア:1)
データ通信だけ格安SIMにすれば
なんの問題もない。
※割賦は除く
Re:DSDS (スコア:1)
っ「Zenfon3 Deluxe ZS570KL」
但しSIMは4G LTE SIMのみ(VoLTE非対応の奴)
SIMもSMも (スコア:1)
2年縛られたい方です。
料金が不明瞭だから (スコア:0)
キャリアの料金形態は複雑怪奇で理解できない。
2年縛りで総額いくらなのか、残りの月数でいくらの支払いになるのか明細書に記載させるように強制すれば
格安SIMへの乗り換えメリットが数値で明確になり、正しい競争が発生すると思います。
たいていの人は「なるはや」で乗り換えた方が安くなるわけですから...
Re: (スコア:0)
君はキャリアの料金形態の前に四則演算が理解できていないみたいだね。
Re: (スコア:0)
元コメの人が「自分がどう」と言っているのではなく
「誰にでもわかるようにするべき」と言っているのが理解できないんですね。
Re: (スコア:0)
世の中の大半の人はエスパーじゃないってことが理解できないんですね。
Re: (スコア:0)
端末代金を補助してるからわけわかんないんだよな。
Xperiaとかのフラッグシップモデルを使いたいとすると、白ロムや海外版が結構高く付くので、
格安SIMにしてもそこまで安くつかない気もする。
格安SIMにしたいけど、端末本体も買い替えたくて二の足を踏んでる人もいた。
Re:料金が不明瞭だから (スコア:1)
au 版なら、Xperia X Performance の白ロムが新品でも 4 万円ちょっとで買えるのでお手頃かな。
夏ごろに Xperia Z4 買ったけど、半年後に XP がここまで安くなると知っていれば買わなかったかもしれない。
銀行がキャリアメールを強制する (スコア:0)
インターネットバンキングに登録するメールアドレスを無駄にキャリアメールを強制するので、移行した
くてもできない。スマホに通知させるだけなんだからどこのメールアドレスでも構わないと思うのだが。
使えない銀行専用のウイルス対策ソフト入れさせるとか、パスワードを強制変更させるとかどうしてこうも
変なことになっているのやら。
Re:銀行がキャリアメールを強制する (スコア:1)
今時そんな阿呆で前時代的な事をやっている銀行とはつきあいたくないので
是非その銀行の実名を出して情報共有してくれないか
Re:銀行がキャリアメールを強制する (スコア:4, 参考になる)
さっくり調べてみた(URLがスラドの投稿制限に引っかかるのでhを抜いてます)
仙台銀行はキャリアメールでないと使えない
ttps://www.sendaibank.co.jp/kojin/ib/onetime.php
他は強制ではないが「推奨する」については数えたらきりがない。疲れたので検索して出たやつ上からいくつか。
みずほ(一回スラドで話題になったことがある)
ttps://www.mizuhobank.co.jp/direct/goriyo/other/n18000.html
ttps://security.srad.jp/story/13/11/26/0319222/
ゆうちょ
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html
楽天
ttps://www.rakuten-bank.co.jp/info/2013/130527.html
じぶん銀行
ttp://www.jibunbank.co.jp/service/security/request/
十六銀行
ttp://www.juroku.co.jp/j-direct/news/touroku.html
福井銀行
ttps://www.fukuibank.co.jp/personal/ib/security_user.html
スルガ銀行
ttp://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/security/internet/email/mailpw_touroku.html
八十二銀行
ttps://www.82bank.co.jp/hp/menu000000600/hpg000000549.htm (Q10)
山陰合同銀行
ttp://www.gogin.co.jp/smartphone/selfcheck.html
横浜銀行
ttp://www.boy.co.jp/news/oshirase/1223821_1907.html
滋賀銀行
ttps://www.shigagin.com/personal/direct/attention_abuse.html
Re:銀行がキャリアメールを強制する (スコア:1)
あ、こちらに出てた。
#3149741は無用
Re:銀行がキャリアメールを強制する (スコア:1)
書こうと思ったら既に書かれていたけど
結構そういう銀行はあります。
私は横浜銀行でしたが、格安SIMに乗り換えてインターネットバンキングからの振り込みが
今までみたいに出来なくなったので、
別途申し込みをして出来るようにしました。
面倒だよね。。。
Re:銀行がキャリアメールを強制する (スコア:1)
フリーメールだと信用出来ないので契約時に身元確認してそうなキャリアのメールに限っているのかな。
Re: (スコア:0)
インターネットバンキング使うなら銀行が連絡専用のメールアドレス発行すればいいのにね。(内部的にはGmail等へのアウトソーシングとかでもいいけど)
単独で用意するのが大変なら業界団体で用意して、加盟銀行・金庫・組合相手の送受信しかできないようにすれば、今やPCで送受信可能なキャリアメールよりよっぽどセキュアにできると思うんだが。
どうせ個人情報は信用情報か何かで共用しているんだし。
Re: (スコア:0)
MVNOのSMSなしデータ通信コースのユーザーにも二重認証か電話(IP電話不可)を要求するからねえ。
OCNモバイルONEに入ったばかりの俺はこれで一度はまったことがあります。
Dual SIM (スコア:0)
Dual SIMでキャリアは通話メール用 無料通話1000円付月額1000円に押し込んで、データは格安でいい感じ。
Re:Dual SIM (スコア:1)
DSDSとmicroSDが排他な端末ばかりなのが難点かな
本体容量で足りるって人ならいいんだけど。
LINEとかが厄介 (スコア:0)
成人認証がLINEモバイルでないと使えない。それ以外は特に困ることないけどね。
総額と比較すれば違約金払っても安いと思うけど。
家族縛り (スコア:0)
一人だけ抜け出せない。
特に家族まとめて通信量XXGByteの契約なので。
Re:家族縛り (スコア:1)
それは移行を阻む大きな要因なんだけど
逆に家族だと一気にMVNOで安くなるのもMVNOなんだよー
音声通話はほとんどしないってのなら、パケット10GBシェアを3人で合計5千円/月程度です