
公正取引委員会が現在の携帯電話端末販売方式について「課題」を指摘 117
ストーリー by hylom
得をするのは誰で損をするのは誰だ 部門より
得をするのは誰で損をするのは誰だ 部門より
公正取引委員会が、「携帯電話市場における競争政策上の課題について」の検討を行った結果を報告書として公開した(マイナビニュース、J-CASTニュース)。
日本ではキャリアが通信契約と同時に端末の販売を行うのが一般的で、この際に端末価格に相当する金額を通信料金から値引くというオプションサービスが用意されている。今回の報告書ではこれについて、「MNO各社が販売する端末を有利な状況に置くこととなる」とし、独占禁止法上問題となるおそれがあると指摘している。また、SIMロックやいわゆる「2年縛り」、MVNOに対する通信網の一部設備へのアクセスなども課題として挙げられている。
また、キャリアが販売代理店に対し「割賦契約の総額を機種ごとに一つの金額に固定している」ことが再販売価格の拘束や拘束条件付取引に相当する可能性や、端末メーカー又はMNOが不当に高い価格で中古端末を購入することについても不当高価購入や取引妨害等に相当する可能性があるとしている。
そのほか、OS提供事業者やアプリケーション提供事業者が競合するOSやアプリケーションのプリインストールを妨害したり、自社アプリケーションをデフォルト設定で利用させたり、特定の場所に設置させることについても私的独占や抱き合わせ販売、排他条件付取引、拘束条件付取引、取引妨害等に相当する可能性があるとも指摘している。
以前にも総務省がスマートフォン端末の大幅な値引きやキャッシュバックについて問題として指摘していたが(過去記事)、今度は公正取引委員会がこれらについて取り上げた形となっている。
大手ブランドのハイエンド モデルの多くは結局 NMO にしか供給されてないよね (スコア:5, 参考になる)
しかも、同じ Xperia X Performance でも docomo 版、au 版、SoftBank 版でそれぞれ対応バンド帯が違うから結局 SIM ロック解除して MVNO に移行しても別の NMO 網を利用するのには無理がある。つまり、MVNO でも結局は縛られてる。
グローバル モデルの FeliCa(NFC-F, おサイフケータイ)非搭載問題は近く解決されるという話だけど、対応バンドの問題とか、技適あたりもいい加減なんとかしてほしいものだ。
au 網の Band 1 の PHS 干渉問題が一番つらいところか。
Re:大手ブランドのハイエンド モデルの多くは結局 NMO にしか供給されてないよね (スコア:2)
あと Android の OS 標準の絵文字サポートをフィーチャーフォン絵文字に置き換えて足引っ張っていたり、余計なカスタムのせいで OS アップデートはもとよりセキュリティ パッチの配信さえ遅れる / そもそも配信されない問題とか。
端末関係ないけど、LINE の年齢確認が MVNO 非対応なのはひどいと思った。
Re:大手ブランドのハイエンド モデルの多くは結局 NMO にしか供給されてないよね (スコア:2, 興味深い)
だいたい最近の大手キャリアって、たとえば端末代金を48,000円とすると
2年間の割賦で月2,000円(2,000円×24=48,000円)になりますが、月々の利用料金をキャリアが1,800円割引します
なので月々の負担は200円なので、実質200円×24=4,800円で買えます
但し途中で他の機種に買い換えた場合、キャリアの1,800円の割引はそこで終了します
みたいな話だと思ってるが、この認識はあってるだろうか
違ったらここから先は読み飛ばしてほしい
この方式の欠点は、たとえば端末が発売されて半年ぐらいでセキュリティアップデートが来なくなって
1半ぐらい経ったら「脆弱性があるのはわかってるけど割賦が残ってるしサポートもされない」みたいな状態に陥りうる点だと思う
なので、AndroidにせよiOSにせよ、キャリアとメーカーに「発売後n年間はバージョンアップをきちんと行うこと」を義務化し
割賦および利用料の割引という形での軽減は、その「n年間」を上限とすれば良いと思う(現行はn=2年だが、別に1年とかでもいいよね)
もちろん発売日と購入日のズレはあるから、ピッタリとはいわないが、だいたいスマフォが市場に残ってるのなんてせいぜい半年ぐらいなのだから
割賦が切れる半前ぐらいまでは確実にOSやセキュリティのアップデートが受けられることが担保できるなら、ユーザーがセキュリティ面で抱え込むリスクはかなり軽減できる
まあOSのアップデートは性能的に厳しいこともあるかもしれないけど、少なくともセキュリティアップデートは必須だろうって
国内キャリアも端末メーカーもバージョンアップへの対応を疎かにしてる点の歪みを放置しちゃいけないと思うよ
Re: (スコア:0)
> LINE の年齢確認が MVNO 非対応なのはひどいと思った。
MNO回線じゃないと年齢情報もらえないんじゃね?
Re: (スコア:0)
そら当該キャリアでお使いになるお客様のための端末ですから。
当該キャリアで便利にお使いいただくためにあれこれプリインストールしますし
ガラケーお使いになられてるお客様とのメールのやりとりで支障が出ないように
後方互換性重視のフォントを積んでいるわけです。
それを迷惑だと思うお客様が多くて苦情が出るようなら除外されますが、
MVNO で使うユーザの気持ちなんざそら知らんがな、ですよ。
MVNO 側で提供してる端末を買えばよろしいんじゃございません?
Re: (スコア:0)
>ブロートウェアがてんこ盛りで MVNO での利用では完全に邪魔
ASUS「呼んだ?」
#Zenfoneを買ったが、もはや笑うしかなかった
Re:大手ブランドのハイエンド モデルの多くは結局 NMO にしか供給されてないよね (スコア:1)
MVNO にして通信費を節約しようって人は割高なハイエンドモデルなんざ買わないだろうと
MVNO 各社も直販やってるメーカも考えていて、それが大きくは外れてないってことでしょう。
Nexus 5 が大量に売れたのはイーモバイルが叩き売りしたときでしたし
もし SIM フリー版がばかすか売れて MVNO でこぞって使われてたりしていたら
今頃ハイエンドの SIM フリー機が花盛りだったかもしれませんね。
Re:大手ブランドのハイエンド モデルの多くは結局 NMO にしか供給されてないよね (スコア:1)
一応MVNOの中の人だけど
多くの人はキャリアのモデルが「ハイエンドモデル」って認識は無いです、どっちかと言うとSIMフリー端末は「値段の割に性能が低い」という認識「実質価格」なる販売方式の弊害ですね
海外メーカーだとハイエンドモデルも多数ありますが、それらを国内に持ってくると高価になってしまうし
所謂「ちゃんとMVNOを理解して使う人」は、自分の様々な希望に合せて端末を選択するので数も出ません
MVNOが不得意とする高年齢層の人にとっては、性能が高くて国内メーカーより安くても「どこのメーカー?」となった時点で購入する可能性が一気に低くなります
Re: (スコア:0)
キャリアがメーカーに対して人・物・金出していてiPnoeやNexusなどの一部を除いてOEMな位置付だし
本体価格"無料"に馴らされた日本でハイエンド端末を高額で販売しても買う人なんて限られる
結局は消費者がそれを望んでいる感じもする (スコア:3)
端末の値段がが高くて通信料が安いシステムよりも、
端末の値段が安くて通信料に端末代金が上乗せされるシステムを、消費者が選んでいる部分もあるように思います。
似たようなシステムのものに、プリンタとインクカートリッジ(またはトナー)があって、メーカーはプリンタ代金を高くしてランニングコストの安いシステムのものも作ったけど、消費者はプリンタが安い方を選ぶ傾向があったようです。
他には、ゲーム機とゲームソフトとかも同じかな。
つまりは、消費者が目先の安さにつられて買い物を選択する傾向が高いということですよね。
Re:結局は消費者がそれを望んでいる感じもする (スコア:2)
> つまりは、消費者が目先の安さにつられて買い物を選択する傾向が高いということですよね。
アレゲではない人は、プリンターもスマホも数年で捨てるもので価値が感じられなくて、
一方得られるサービスには価値を見出しており高くても払えないほどではない、
という見方も。
このタイミング? (スコア:0)
今さら感がすごい。2Gで1円端末とかやってた時代から、この業界はおかしいと警告しとけば、こんな事態にならんかったのではないかと。
Re:このタイミング? (スコア:3)
ソフトバ○クが参入すると、どの分野も同じような運命をたどりますね
Re: (スコア:0)
ソフトバンクが参入するずーっと前から0円ケータイはあったわけですが……
Re: (スコア:0)
謎の割引が始まったのはソフトバンクからだけどな
Re: (スコア:0)
ソフトバンクは価格競争を(少しだけ)起こしただけで
それ以前からずっと続いてた話だが。
いわゆる捏造ソフトバンク起源説ってやつだな。
Re: (スコア:0)
都合が悪いことはソフトバンクのせいにしておけば飯がうまい。
当たり前のことです。
消費者の熱い支持があったので (スコア:3, すばらしい洞察)
周囲の一般ユーザーに「結局電話代に上乗せじゃねえか」っつっても
「自分が安く買えればいいじゃん、払うのはたくさん使う奴だし」という反応しかなかった。
諸外国の例を見せて、「通信キャリアと端末、情報サービスが切り離せないのは不便、
どのキャリアでも自由な端末使えたほうが便利だろ」なんていっても、その意義が理解されなかった。
自分が使用するキャリアから「よい端末」が発売されることこそが「よいサービス」の証明であって、
データ引継ぎもままならない端末専用コンテンツの為、ひと月数千・数万円を注ぎ込むことに
何の疑問も持ってはいなかった。
この二十余年の間、我が国消費者にとって、移動体通信キャリアは
「互いに競争させるべきサービス供給者」ではなく、「信奉すべき宗派」だったと捉えるべきではないか。
Re:消費者の熱い支持があったので (スコア:1)
端末専用コンテンツ云々は、単純に携帯電話だけじゃなくて著作権の問題も大きいな。
アメリカとかは「購入した側には政党に使用する権利がある」っていうフェアユースの概念が幅を利かせてるけど、
#実装の最適化はさておきね
日本のは「権利者側が認める範囲においてのみ自由に使用できる(個人使用の範囲も権利者側の認識が第一)」ってことだから、
外側にいる通信事業者・機器製造メーカーはそもそもコンテンツ提供者側が気に入らない機能を乗せられなかったんだよ。
CMカットとかでも揉めただろ? 通信事業者がこれから自社の売りにしていくサービスで開始早々もめ事とかシャレにならん。
その上で、自社の囲い込みに都合が悪くなかったからそういう実装に組したって流れ。
あっちじゃiPodの時も「iTuneで購入した楽曲はiPodでしか使えないのはおかしいんじゃないか」って文句が
割と勢力を持てて、DRMフリー楽曲の提供が一部されるようになったんだ、
日本でおフェアユースがあれば消費者側からの声で今の状況にモグラの穴くらい開けられていたかもしれん。
Re: (スコア:0)
そのころは普及させることそのものが国民の利益だと判断されてたんでそ
Re: (スコア:0)
あの頃は、日本企業はガラケーを大量に作ってましたからねぇ
Re: (スコア:0)
なんか線引きがかわったんじゃね。
昔は監督官庁がある業界はそっちが見てたでしょ。
ま、”おらおら、今度からはこっちにもみかじめ払うんだよ”と言ってるだけかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
今頃、公正取引委員会が動くなんて、今まで何してたんだよレベルだよなぁ。
このタイミングということは、参議院選で影響力のある誰かが落ちたのかもしれんね。
しまさとしも落ちたし
Re: (スコア:0)
値上げのキッカケが欲しいキャリアの意をくんだから。
Re: (スコア:0)
× → やっとお役所が動けるようになった
○ → 献金増やさねーと次はこんなもんじゃねーぞという役所のアピール
Re: (スコア:0)
最近だとアダルトビデオ業界に献金をせびっていましたね。「まさか本番がダメだったとは…」とかピント外れもいいところ。
Re: (スコア:0)
> 「まさか本番がダメだったとは…」とかピント外れもいいところ。
kwsk
Re: (スコア:0)
この話じゃないかな。
http://www.sankei.com/premium/news/160618/prm1606180026-n1.html [sankei.com]
Re: (スコア:0)
いやいや
その記事は紹介される前から既読なんだけど
元コメの説明不足でワケワカメ
元コメは東北人か?
Re: (スコア:0)
ピント外れといえば、「パチンコ台は釘もいじっちゃいかん」というのも(苦笑)
Re: (スコア:0)
政治家じゃあるまいし、献金なんて要求するかよ。
マイナス2万円端末 (スコア:0)
契約すると2年でマイナス2万円で買える(つまり2万円プラスになる)端末があったのに
政府やら団体やらが入ってきて端末が高くなってきている。
消費者はそれでよかったのに。
6万円のスマホを買うと8万円の割引があるなど、わからないように割り引いていたのに
一部の計算ができない人が騒いだとも言われている。
Re:マイナス2万円端末 (スコア:1)
違う。
実際に端末価格が上昇しただけ。
通信費の原資が下がってるのを還元せずに見せかけの値引きでごまかしてるのが真実。
だまされてるのはお前。
Re:とはいえ根っ子は全て外国企業よね (スコア:1)
日本特有の悪習に決まってんだろ
解約するのに違約金の発生しないタイミングが二年のうち一ヶ月だけなんてのが常態化してる国が日本の他にいくつあるんだ?
Re: (スコア:0)
> 常態化してる国が日本の他にいくつあるんだ?
知らないから
調べて報告して
Re: (スコア:0)
御前連呼厨 キタ─wwヘ√レvv~(゜∀゜)─wwヘ√レvv~─ !!!!
Re: (スコア:0)
西ヨーロッパとは
こりゃまた広く出たもんだなwwwwww
個別の国名を列挙してクリクリwww
Re: (スコア:0)
しかも英国とは別にしてるという。
ひょっとしてEU加盟国とでも言いたいのかな(まだ英国はEU加盟国だけど)。
アメポチもここまできたのか (スコア:0)
その国の国家権力よりもアップルやグーグルに従うってすごいですね。
Re:アメポチもここまできたのか (スコア:1)
おまえのつもりで「御前」を使ってるみたいだが
それは通常「ごぜん」と読んでわりと高貴な人に対する敬称なんだぜ。
Re: (スコア:0)
おんまえかもしれない
Re: (スコア:0)
ネット工作員ばればれなんだよな。
ネット工作する人って頭が悪いっていうのがよくわかる。
Re:アメポチもここまできたのか (スコア:1)
>そもそもここは、米国Slashdotの日本版なのだが?
今は違う。米国/.と袂を分けて、名前も変えたというのに。
#エイプリルフールのネタだと思っていたら、本当に名前を変えて驚いたものです。
Re: (スコア:0)
最悪アップルやグーグルの日本法人を日本から閉めだしたりアップルやグーグルの製品を日本で使えないようにすることも可能ですが。
Re: (スコア:0)
最悪アップルやグーグルの日本法人を日本から閉めだしたりアップルやグーグルの製品を日本で使えないようにすることも可能ですが。
その場合、元コメにもある通り代替がない以上、日本ではスマホも検索も使えなくなるけど。今更ガラケーに回帰するのか?
検索は百度はあるけど敵対リスクの高い国の物は信用ならないし。
あと、余程の正当な理由がないと貿易障壁として叩かれまくるだろうね。
逆に代替が自国内にあれば、強く出られるし。
Re:とはいえ根っ子は全て外国企業よね (スコア:1)
どうしても端末が欲しければ1$=360円相当でなら売ってやる」という事になりかねないと思う。
おま値 (スコア:0)
すでにその方向に向かってるような。
# 円安のときは速攻で値上げして円高になってもそのまま
Re:おま値 (スコア:1)
そらメーカー希望小売価格を変えるのって色々手間なんですよ。
知ってます?バーコードを変えたり何だりってしなきゃいけないのって大変なんですよ。
同じなまま値下げされると在庫上に2種類の商品が混じってしまってどうすんの?ってお話でして。
だから、卸値が下がって実勢価格をさげていってるでしょう。
円高に傾くと「待てば安くなるからまとう」、円安に傾くと「値段が上がる前に買ってしまおう」っていって
在庫がはける時間がかわりますよね?
体感として時間がかかるだけで徐々に値段なんてさがります。
私が小売店をやるのであれば1ドル110円の時に200ドルの商品を仕入れてこれを3割載せて
285ドル、日本円で約3万で売っていると金1ドル100円になったからって200円値下げできます?
財布の中身で仕入れて財布の中身を増やさなければじり貧でつぶれるってわかってます?
で、値段の乱高下を下げるためにターゲットレートを決めておいてそのレートで一般的に計算します。
あほなこと抜かす前に小売りがどういう商売なのか勉強した方がいいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そういう手を使ってしまうと、相手国のほうから報復措置を食らいますよ。たとえば日本車の輸入とか狙い撃ち。。
Re: (スコア:0)
>せめて国産スマホOSや国産検索エンジンがあれば、多少はハッタリもできたんだろうけど、それもなし。
そういえば、情報大航海プロジェクトって何か有意な結果残したんですかね。
ポスドクに飯食わすだけのためにやるんなら、そのまま現金渡した方が悪影響が無いと思うんですが。