
マルチメディア放送向け放送局「NOTTV」、4月1日に開局 42
ストーリー by hylom
どういうユースケースを想定しているのだろうか 部門より
どういうユースケースを想定しているのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マルチメディア放送向けの放送局「NOTTV」が4月1日に開局するそうだ(CNET)。
マルチメディア放送はVHF帯を利用する携帯端末向け放送で、対応スマートフォンやタブレット端末で視聴できる。NOTTVのサービス利用料は月額420円とのこと。対応スマートフォンが3月、タブレットが4月に発売されるという。
「2012年度にNOTTVの100万契約を目指す」とのことだが果たして達成は可能だろうか? ちなみに2012年度の携帯電話販売台数の予測は全キャリア合わせて3745万台だそうだ。
わざわざ携帯端末でTVを見る動機が分からん (スコア:3)
ソーシャルゲームは一回一回をいかに短時間でプレイできるか練って成功しているのからも分かるとおり、携帯端末の画面を長時間凝視しつづけるってのは利用法としては稀なんじゃないかと思う訳で、その意味で失敗するんじゃないかなぁと思っている
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:わざわざ携帯端末でTVを見る動機が分からん (スコア:1)
コンテンツ次第でしょうね。
って、それはきっと誰しも思っていることか。
短時間視聴で事足りるニュースチャンネル。
レッドカーペットみたいな一瞬で流れていくネタ番組。
動物園水族館とかのライブカメラ。
ミュージックPVチャンネル。
こんなのは普通にネットのどこかで見れるか・・・
電車のドアの上に映されてる動画を連想した。
#やっぱり消えて行きそうなサービスっぽい。
Re: (スコア:0)
蓄積型もあるみたいなんで、前半見て後半はまたあとでテレビに飛ばして見る。
なんてこともできるんじゃ?
# またあとでが出来ずに結局最後まで携帯端末で見て、「やっぱ映画見るならもうちょっと大きい画面だよな。」になるかどうかは別のおはなし。
Re:わざわざ携帯端末でTVを見る動機が分からん (スコア:1)
そもそもテレビで使いつぶしたコンテンツを使い回すのが主でしょうから。
わざわざテレビで見たいと思う人いないんじゃないですか?
まず名称を何とかしなさい (スコア:2)
同時期にはじまる「もっとTV」の方がまだマシな気がする。
Re:まず名称を何とかしなさい (スコア:2)
あったねえそういう名前も。
間違えて「もっとTV」の番組表見て「NOTTV]を契約する人がいたら儲け、とかだったり。
少なくとも両者がどちらも日本でメジャーになる予定ならあり得ない命名ですねえ。
Re:まず名称を何とかしなさい (スコア:1)
多分誰もがこのサービスは将来継続的に普及しそうにないと踏んで、適当に名前付けたんじゃないスカ。
はじめに無理やり地デジで明けた電波利用というお題目があったんだと邪推。
#ホクホクしてるのはお役人と利権を持ってる人達かも。
優位性は? (スコア:0)
何処に既存のサービスに対する優位性があるのか全く語られてないんだが
Re:優位性は? (スコア:3, 参考になる)
といった所のようです。
サービスの新奇性というよりも、ワンセグに似た形式で製造も安価。内容よりも高画質での付加価値といったところでしょうね。
いまどきVGA画質の放送のために月420円も出せるのかという事と、近くフルセグチューナー付きスマートホンが出れば画質優位も消えるだろう、という所が難ですね。
製造も安価、アンテナも既存施設ということなので、失敗しても誰も余り損しない。やるのは悪いことだとは思いません。
Re:優位性は? (スコア:2, 興味深い)
そりゃ存在しないものは語りようがないでしょう。
既に様々なところで語られていますが、このサービスはもともとアナログテレビジョン放送が使用していたVHF帯の跡地利用として作られたもので、電波帯域を公募したりオークションしたりすることもなく、内々でお役人様が特定の事業者に便宜を図った^H^H^H^H^H^H免許を与えた、というものです。
言い換えれば、「どうしても電波帯域の欲しいドコモが、お役人様の金のかかるお遊びにつきあってあげた」とも言えます。
おそらく今後は、対応端末がいくつか出るだけで、そのままフェードアウト、なんではないでしょうか。
それでもお役人様の世界では「一定の成果を上げた」ってことになるらしいですから。
Re:優位性は? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>Not TVなのにもかかわらず、普通のテレビ放送と何が違うのかよくわからない。
さらに地上波TV局が無くなったと思ったVHF帯でまたテレビかよ!
みたいな感じでありまする。
Re:優位性は? (スコア:2)
# あくまで公式ページの言い分なので実現するのかどうかは知りません。
http://mmbi.co.jp/service/service_info/
テレビ・PC
> チューナー内蔵ルータを通じて据え置き端末にも飛ばせるのでテレビのような見かたもできる。チューナーで直接受信すればテレビのように(帯域圧迫が原因の)遅延なく見れる。
ビデオ
> 蓄積型もある
ワンセグ
> スマートホンや対応端末(カーナビなど含む)でワンセグのようにしかも画質良く楽しめる
PC・スマホで動画
> (動画サイトが見れないだろうが)有料コンテンツもあるし、いろいろな動画が。
スマホで天気や電子ブック
> デジタルフォトフレームなどに表示しておけばいちいち開かなくてもOK、本も読める。ゲームもあるらしい。
# 気になるのは「映画」ではなくて「映画紹介」しかないこと。
# なんとかモードとかなんとかチャネルとかBeeなんとかの延長線上にしか無い気がする。
# 柔軟な番組編成とはいってるが充実した番組うんぬんとはいってないのがミソなのか?
# 普及したら国営放送も流れだしてスマホ持つ人総課金とか言い出しそうでやだな。
# yes, fly. no, fry.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
放送方式はともかく、マルチメディアコンテンツの配信サービスはyoutubeはじめ既存のサービスがいくつもある。
Re: (スコア:0)
大量のユーザが同時に視聴しても帯域不足のようなことが起きない。それだけ。
速報性はUstreamとかで生放送できるからなー。
Re: (スコア:0)
一般利用者にとって何が優位であるかを提示しないと、俺が楽するためにオマエが金払えというジャイアニズムにしかならん
Re: (スコア:0)
・モバHO!
モバイル向け衛星放送。2009年に終了
・BeeTV
docomo専用VOD。3G回線経由
Re:優位性は? (スコア:1)
同じくDL型放送のmediaFloもアメリカで終わった。
アメリカの衛星ラジオはSiriusとXMが破産しかけた結果、合併した。
韓国のモバHoっぽい衛星モバイル放送も死にかけ
有料モバイル放送はネット配信と完全に競合しているから、生きる目がない。
Re:優位性は? (スコア:1)
衛星を日韓共用で打ち上げたのさ。
モバHO!はとうに終わったのに韓国はよくやってると思いますよ。
Re: (スコア:0)
えーっと、NHK受信料払わずにすむとか?
#リンク先見てもTV、ニコ動、catv、youtube、etcに比べて何がいいのか…マジ語られてない
Re:優位性は? (スコア:1)
>#リンク先見てもTV、ニコ動、catv、youtube、etcに比べて何がいいのか…マジ語られてない
どこぞから巻き上げた金を注いで作った、そう面白くもないコンテンツが楽しめるかもしれない。
#有料放送ならCM抜きだろうし。
どこまでVODとして楽しめるのか期待してみようかな。
#VOD自体はやっても居ないけど。
一般地上波放送で流せなくなったようなコンテンツが出てきたら面白そう。
古の風雲たけし城とかスーパージョッキーとか・・・
#他にイイ例が思いつかない。
Re: (スコア:0)
えーっと、NHK受信料払わずにすむとか?
おいおい、たれこみをよく読みたまえよ
>NOTTVのサービス利用料は月額420円
Re: (スコア:0)
まあスカパーと同じくらいだな。NHKは入り込む隙はないか。
Re: (スコア:0)
モバHO!…
蓄積型と言えばep (スコア:0)
ビキニディスティネーションやらんかなあ
Re: (スコア:0)
ワンセグと比較するならば、映像の質は格段に良くなってます。
VHS三倍→DVDくらいのイメージ。
しかし結局はコンテンツ次第なので、どうなることやら…。
せめて半額ならなあ。
本気で普及させたいなら (スコア:0)
本気で普及させたいならクソみたいなスマホだけじゃなくて、ネットワーク契約なしで買える視聴用端末と、PC用チューナーと、既存のスマホ向けチューナーぐらい用意しろよ。
サービス利用料 (スコア:0)
月額420円だが・・・
『よりプレミアム感のある番組・コンテンツは、プレミアム料金をお支払いいただくことでご覧いただけるようになる予定です。』
ヲタを、ピンポイントで狙ってるのか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
乳首見るにはちいさいよなぁ
Re: (スコア:0)
“基準が緩い”というプレミアムだったら?
#視聴者が少なすぎてうるさ方の標的にされないだけだったりして
Re:サービス利用料 (スコア:1)
画素が小さいとモザイクがかかっていないように見える、
って会社のセンパイが言ってました!
#ガラケーにAV取り込んでた
電波の有効利用がこれ? (スコア:0)
VHF帯って地上アナログ放送が使ってた周波数なの?
だとしたら電波の有効利用って言ってたのがこれになったの?
これもだけどこれだけじゃない (スコア:2)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000032518.pdf [soumu.go.jp]
アナログ跡地の使い道は
90-108MHz(アナログ1~3CH)
デジタルラジオ
170-205MHz
自営通信(公共用業務無線の詰め替え周波数)
205-220MHz
モバイルマルチメディア放送
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/search/myuse/use/335m.pdf [soumu.go.jp]
710-770MHz(アナログ53-62CH)
電気通信事業(早い話が携帯)とITS
に割り当てられてますから、これだけって話じゃありません。モバイルマルチメディア放送が事実上二つあるのははっきり言って無駄だと思いますけどね。
Re:電波の有効利用がこれ? (スコア:1)
Re:電波の有効利用がこれ? (スコア:1)
アナログ地上波が見えにくかった地域だとこのサービスは期待できないのかな。
#親戚のとこはUHF帯でテレビ映ってた。
Re: (スコア:0)
Yes
誰が契約するんだ? (スコア:0)
not TV (スコア:0)
テレビじゃない、テレビじゃない、ホントのこーとさー♪
なにか既視感 (スコア:0)
eggyでやってたあれを思い出した