
次世代携帯向け放送サービス、ドコモ陣営に決定の見通し 37
ストーリー by hylom
大多数の人は興味ないかもしれませんが 部門より
大多数の人は興味ないかもしれませんが 部門より
slashvista 曰く、
地上デジタル放送への移行で空きが生じる周波数帯を利用した携帯端末向け次世代サービス「携帯マルチメディア放送」の事業者としてNTTドコモなどから構成される「マルチメディア放送(mmbi)」と、KDDIが出資する「メディアフロージャパン企画」が名乗りを上げていたが、総務相の諮問機関である電波監理審議会はmmbiを事業者として選定する方針を固めたそうだ(47Newsや日本経済新聞)。
マルチメディア放送の事業者選定にあたっては2社が名乗りを挙げていたが、総務省側では決着を付けられず電波監理審議会での決定に委ねられるという事態になっていた。mmbiを選定する理由は、「設備投資費がKDDIの半分程度に押さえられている」ということが大きいようだ。
今さら放送なんて誰が見るのだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
あれだけ大騒ぎをして空けた周波数帯を、放送なんて旧世代の技術に使うのですか?
需要なんてどこにあるのだろう?
てっきり移動体データ通信等の新規サービスに使うのだとばかり思っていましたが、これでは本当に税金の無駄遣いって奴ですね。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
上手くNHKを追い出したということなら褒めてやらないこともない
Re: (スコア:0)
> あれだけ大騒ぎをして空けた周波数帯を、放送なんて旧世代の技術に使うのですか?
放送なんて旧技術には跡地の一部(14.5MHz分)たりとも渡すべきではないってことですよね :-p
# V帯のおいしいところだとか、デジラジも含めると...とかって話なのかな?
> てっきり移動体データ通信等の新規サービスに使うのだとばかり思っていましたが、これでは本当に税金の無駄遣いって奴ですね。
今回の放送よりも「需要」がありそうな「移動体データ通信等の新規サービス」ってなんでしょうか?
もちろんマニア向けのニッチなサービスは論外ですし、競
Re:今さら放送なんて誰が見るのだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
コメ主ではないけど、もっとちゃんと洞察して考えるとこうだと思う。
アナログ放送を無理矢理廃止してまで帯域を空ける予定。
その結果、テレビを見れなくなる世帯が多数発生したり、別にわざわざ買いたいとも
思ってなかった地デジ受信設備を買わされた国民にいい迷惑をかけている。
そこまで迷惑をかけてでもアナログ放送を廃止する理由として、空いた帯域を消防などの
防災無線などに利用するからという、もっともらしい理由を大きく振りかざしている。
ところが、実際には、この一民間企業であるドコモ(またはauだった可能性もあったが、
どちらも総務省の有力な天下り会社である)を儲けさせるための放送に再利用される
というのが納得できない。
国民の財産であるこの帯域を使わせてもらうドコモは、地デジ化で視聴不能になる世帯に
代償として支援事業も実施するとかいう条件を付けないとダメなんじゃないかな。
> よもや「オレが嫌いな放送には割り当てるな」ってことを行政に求めているとは思いたくないので。
自分(を含む多くの国民)に迷惑をかけてまで放送を終了させるくせに、今度は一社の
営利企業の営利目的に利用させんなよ、ということでしょう。
Re: (スコア:0)
電波の周波数帯の有効利用なんてのは余録の話で、
アナログ放送を廃止する理由のメインは、アナログとデジタルの両方の放送をやり続けたくない、ってことでしょう。
電波の送信にはコストがかかりますし、
(本来はアナログ/デジタルの違いとは関係ありませんが)4:3のSDと16:9のHDのテレビの両方に対応した映像作りは制約が鬱陶しいです。
後者の理由はともかく、前者の理由については単純に金の問題ですので、
国民がアナログ放送の存続をちゃんと求めていれば、
国家予算の投入あるいはNHK受信料の値上げなどでコストを賄
Re:今さら放送なんて誰が見るのだろう? (スコア:2, 興味深い)
> テレビ放送をアナログからデジタルに切り換えるのは時代の流れ
少なくとも視聴者にとって「映像がきれいになる」以外のメリットってありましたっけ?
レスポンスは悪いわ、リモコンに変なボタンは付いてくるわ、録画は不自由になるわ、
買い換え費用は出るわ、地域によっては見えなくなるわ・・・。
制作サイドで考えても、(#1822260)さんの言う理由が本当ならば、そもそも切り替える意味が分からない。
デジタル化しなければコストなんて始めから発生しませんよね。
(「編集したデジタルデータを毎度多大なコストをかけてアナログにして放送しているんだ」というのなら分かりますが)
コンテンツを創る・消費する立場に、そんな「時代の流れ」を創り出す要因は無いように思えるのですが・・・。
物事の核たるこの2者がアナログ放送の現状に満足していたから、
いっこうにデジタル化が始まらなかったんじゃないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そもそも基準が首都圏で開始された時からになっているので、つい最近やっと
見れるようになった地方では、ほとんど時間が無いに等しい。
10年どころか、地デジがみれるようになってから1,2年でアナログテレビを
捨てなくてはいけない人も少なくないわけです。
地域によってはまだ地デジが見れていないところもあるので、2011年7月24日までに
アナログ廃止というのは、かなり無理がある施策なんですよ。
くさなぎとか地デジカが地デジにしろ地デジにしろってしつこく要求しても、
地デジがみれないんじゃどうしようもない。
完全に全国で地デジが見れるようになってから、そこを基準に10年とすべき。
Re: (スコア:0)
> 10年どころか、地デジがみれるようになってから1,2年でアナログテレビを
> 捨てなくてはいけない人も少なくないわけです。
これが分からない。
大抵の機種は、アナログとデジタルの両方の地上波のチューナーを内蔵しているから、
地域の地デジ放送が開始されるまで、たった1、2年で捨てることになると分かっていながらアナログ専用テレビを買わないといけない、なんてことはないでしょ。
Re: (スコア:0)
> ちゃんと洞察
ってことなので長くなるけど事実検証を。
> アナログ放送を廃止する理由として、空いた帯域を消防などの防災無線などに利用するからという、
> もっともらしい理由を大きく振りかざしている。
総務省(旧郵政含めて)3~4つの廃止理由を挙げていて、周波数の利活用はそのうちのひとつだったかと。
防災無線云々というのはその中のひとつの例に過ぎず、どちらかというと「新しい放送や通信サービス」の方を
大きく宣伝していたかと思います。
書かれたような「防災無線などの利用を(少なくとも他の理由よりも)大きく振りかざしていた」という認識はないのですが、
テレビネタには冗長駄文で回答するのがはやってるのか? (スコア:0)
設備投資費がKDDIの半分程度に押さえられている (スコア:3, すばらしい洞察)
ワンセグ何とかしろ (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re:ワンセグ何とかしろ (スコア:1)
えーと,ニュースで民放のほとんどのドラマの視聴率を超えるNHKは,
公共放送の鏡と思うのですが。
Re:ガラホー誕生 (スコア:2, 興味深い)
Re:ガラホー誕生 (スコア:1, 興味深い)
え?
ドコモSB陣営も最初からファイル蓄積型放送を想定してますけど。
http://mmbi.co.jp/about.htm [mmbi.co.jp]
あと、MediaFLOだって米国のガラパゴス規格ですが。
単純に採用国の数なら、欧州のDVB-Hが一番かと思いますが。
「アメリカ様の規格=グローバルスタンダード!」ってイメージでしょうか?
Re: (スコア:0)
日本以外のモノ(物,規格,etc)はガラパゴスになりません。
Re:ガラホー誕生 (スコア:1, 参考になる)
> 有料ワンセグに貴重な電波帯を使うのってどうなんでしょうね。
それは今回どちらの事業者になっても同じですね。
過去に議論され、総務省含めて設定した要件に合わせた出してきた提案のどちらを選ぶか、というのが今回の話ですから。
> IPデータキャストなどMediaFLOの良いところはパクって実現してほしいですね
ワラタ。中身は知らないが舶来万歳!ってとこ?
FLO系は(Qualcommが囲い込んでいる謎部分を除けば)それなりに公開されてるので、
推奨する前にどんなもんか理解してからにしてみてはいかがでしょうか。
> どうせまだ形が出来上がってないだから。
ISDB-Tmmの試作端末やフィールド実験はもう何年もやってるし、
リアルタイム放送もファイルキャストも伝送の枠組みはかたまっていたかと。
運用規格なんかは委託放送事業者の想定するサービスイメージと
端末実装コストとのバーターになる部分があるので、これから絞っていくところもありそうですが。
歴史的 :-) 経緯もあるので、必ずしもmmbi名義では無かったりしますが、
技研公開やCEATECなどでも見たことがある人もそれなりにいるとは思いますが。
なお、MediaFLOにしてもDVB-HにしてもT-DMBにしてもこの手の奴は「有料モバイル放送」ばかりで、
国際的には無料放送としてやってるワンセグの方が珍しいくらいだったりするけどね。
# NHKの受信料があるから「無料じゃない」ってのはとりあえずおいとくか。
たまには (スコア:2, おもしろおかしい)
裏庭のモバHO!のお墓にお花を供えてあげてくだちい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういや、モバHO!端末車に積んだままだ、アンテナも屋根に乗ったまま…
ということで、我が家ではモバHO!現役です。電波は受信しないけど
Xperiaを使ったマルチメディア放送のデモを公開 (スコア:2, 参考になる)
ワイヤレスジャパン2010:mmbi、Xperiaを使ったマルチメディア放送のデモを公開
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/14/news051.html [itmedia.co.jp]
ワンセグとどう違う?とか、参考に貼っておきますね。
「携帯マルチメディア放送」と聞くと (スコア:1, 興味深い)
あれはひどかったなぁ……。
懲りてない面々 (スコア:1, すばらしい洞察)
また懲りずにモバHO!を作りたいか・・・・。いい加減にしろよ。
モバHO!の失敗は、家の中で全く見ることが出来なかったことにあると思っている。
周波数が高すぎるし、空が開けていないといけなかった。まあ、携帯電話の端末
に乗せる形でタダ配りが出来なかったことも多少は影響してるかもしれないが。
今回決まった割当周波数帯はVHF帯だ。20年前の携帯電話ならともかく、今の
携帯電話機でVHF帯のまともに利得を持ったアンテナの内蔵はとても厳しいと
思う。
しかも蓄積型放送だ。リアルタイムで受信するコンテンツなら、部屋の中で
受信状態の良いところを探せばいいだろう。しかし、期間限定のコンテンツ
が運悪く受信できない状態になっていることに気がつかなければ見逃してしまう。
そんなことに怯えるぐらいなら、オンデマンドのコンテンツを直接ネットワーク
経由でダウンロードした方が時間の有効活用にはならないのか?それほどまでに
ブロードキャストでばらまく必要が本当にあるのか?
まるで、釣り具(空き周波数)を手に入れたから釣り(運用用途)を考えるという
最悪のパターンにしか見えない。
蓄積型放送といえば、個人的にはFM文字多重放送を思い出すが、この可搬型
受信機は散々だった。強電界でないと安定して受信できず、イライラが募る
代物だった。現在、FM文字多重放送の運用用途は事実上FM-VICS用に用いられ
る程度になっている。
カーナビの一部であれば通常、車載タイプとなる。そのためアンテナ利得を
得やすい。なんとか実用になるからだろう。もっともNHKですらFM文字多重放送
は終了してしまっていることを添えておこう。
結局のところ、釣り具の元々の持ち主である放送業界に配慮した釣りの形でしか
釣りを考えることができないところに今回の携帯向け放送サービスの根本的に
不味い側面がある。
断言してもいい、この形では必ず失敗する。無理矢理継続したとしても放送の
メインストリームにはなり得ない。
釣り好きイラネw (スコア:0, 荒らし)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0, オフトピック)
関西人なお?
出たw (スコア:0)
きんもーっ☆w
類似の似非関西人には
だわだわ似非関西人、しろやしろや似非関西人、せいやせいや似非関西人もいますよw
放送なのか通信なのか... (スコア:1)
放送なので、通信っぽくなっちゃいけないとかで提供されるサービスに枠がはめられるとかないようにしてほしいな。
最初記事を見たときに、脊髄反射的に「通信」か「放送」か?というフレーズがでたので反射的に書いてみる。
Re: (スコア:0)
総務省なので放送なのでしょうが
ン? 放送も通信もどっちも昔から総務省(郵政省)の所管だけど(放送が情報流通行政局、通信が総合通信基盤局)。
郵政省時代に比べれば局間の縄張り争いはおだやかになって、放送・通信の両方にまたがるサービスは身近にも多々あるヨ(CATVの電話・インターネット接続、ひかりTVなんか)。
さらにガラパゴスに磨きが掛かるのか? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
残念、日本人が真に求めているのはガラパゴスのようだ。
もちろんアメリカ様=グローバルスタンダードとはならないけど。
# KDDI系は規格自身の技術的優劣とか、世界での趨勢で決めているように見える
# ただしそれが日本のニーズにあっているかどうかはわからない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TV機器メーカーは全然そう受け取ってません。
まあ、日本独自=は非関税障壁でガラパゴスでマイナスってんだったら、日本方式以外にあんなに方式が分かれたりしない。
今じゃあの程度の方式違いなんて全対応で作れるからなぁ。中国生産のメーカーでも。
Re: (スコア:0)
メーカーは作りたくないんじゃない?
著作権を振りかざしてくる輩がウザくて渋々作っているように見えるが。
結局、値段なんですね (スコア:0)
携帯マルチメディア放送、電監審は「mmbiが適当」と答申
(http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100908_392485.html)
安いから選んだとしか読めません。
で、この値段どころか設備を維持できるだけの契約者は確保できそうなんでしょうか?