
物事をシンプルにするはずのeSIMで複雑なことに 91
ストーリー by headless
複雑 部門より
複雑 部門より
Apple は米国で販売する iPhone 14 / 14 Pro で SIM トレイを廃止し、eSIM が物事をシンプルにすると述べているが、The Verge の Allison Johnson 氏は eSIM に切り替えたら複雑なことになってしまったそうだ
(The Verge の記事)。
携帯電話をレビューする際に極力自分の SIM を使用するという Johnson 氏はそれまで eSIM を使用したことがなかったが、iPhone 14 のレビューをする際に軽い気持ちで eSIM に切り替えてしまったという。iPhone での eSIM への切り替えは画面の指示に従うだけでよく、キャリアに連絡したり店に行ったりする必要もない。iPhone 同士の eSIM 転送も画面の指示に従うだけで簡単に完了するそうだ。
しかし、iPhone と Android 間の eSIM 転送は両方向ともに少し複雑で、キャリアへの連絡が必要となる。Johnson 氏は利用しているキャリア Verizon の eSIM サポートページを参考に、カスタマーサービスに電話をかけて eSIM 転送を試みたという。しかし、端末を移動すべき電話番号を使用して電話をかけてしまったため、サポート担当者が転送作業を開始したとたんに電話が切れてしまう。そのまま数分待ってみたが、どちらの端末も回線につながらない状態が続き、結局 The Verge 編集部の有線電話からカスタマーサービスに電話して処理を完了することになった。
その数日後、また別の端末に eSIM を転送する必要があり、今度は両方の端末に Verizon アプリをインストールしてから転送作業を開始したという。しかし、転送作業を開始するとオンライン認証プロセスが完了できないと言われて先に進めない。再びカスタマーサービスに電話をかけることになったが、今度の担当者は手順を完全に把握しており、回線が切断される前に設定の完了に必要な QR コードを電子メールで送ってきたそうだ。手順に従って設定を進めたところ、数分後には新しい端末で回線が利用可能になったとのこと。
Verizon は Android ユーザーが自力で eSIM 切り替えを可能になるセルフサービス機能は 2023 年の初めに My Verizon アプリに搭載されると説明しており、Apple が進める eSIM 移行にキャリアが追いつくには時間がかかるとみられる。そのため、Johnson 氏は毎週端末を変更するケースは特殊だとしても、eSIM への切り替えを避けられるなら避けることを多くの人に推奨している。また、自身もまた Verizon に電話して物理 SIM に戻すよう頼むかもしれないとのことだ。
携帯電話をレビューする際に極力自分の SIM を使用するという Johnson 氏はそれまで eSIM を使用したことがなかったが、iPhone 14 のレビューをする際に軽い気持ちで eSIM に切り替えてしまったという。iPhone での eSIM への切り替えは画面の指示に従うだけでよく、キャリアに連絡したり店に行ったりする必要もない。iPhone 同士の eSIM 転送も画面の指示に従うだけで簡単に完了するそうだ。
しかし、iPhone と Android 間の eSIM 転送は両方向ともに少し複雑で、キャリアへの連絡が必要となる。Johnson 氏は利用しているキャリア Verizon の eSIM サポートページを参考に、カスタマーサービスに電話をかけて eSIM 転送を試みたという。しかし、端末を移動すべき電話番号を使用して電話をかけてしまったため、サポート担当者が転送作業を開始したとたんに電話が切れてしまう。そのまま数分待ってみたが、どちらの端末も回線につながらない状態が続き、結局 The Verge 編集部の有線電話からカスタマーサービスに電話して処理を完了することになった。
その数日後、また別の端末に eSIM を転送する必要があり、今度は両方の端末に Verizon アプリをインストールしてから転送作業を開始したという。しかし、転送作業を開始するとオンライン認証プロセスが完了できないと言われて先に進めない。再びカスタマーサービスに電話をかけることになったが、今度の担当者は手順を完全に把握しており、回線が切断される前に設定の完了に必要な QR コードを電子メールで送ってきたそうだ。手順に従って設定を進めたところ、数分後には新しい端末で回線が利用可能になったとのこと。
Verizon は Android ユーザーが自力で eSIM 切り替えを可能になるセルフサービス機能は 2023 年の初めに My Verizon アプリに搭載されると説明しており、Apple が進める eSIM 移行にキャリアが追いつくには時間がかかるとみられる。そのため、Johnson 氏は毎週端末を変更するケースは特殊だとしても、eSIM への切り替えを避けられるなら避けることを多くの人に推奨している。また、自身もまた Verizon に電話して物理 SIM に戻すよう頼むかもしれないとのことだ。
Appleがシンプルにするのはぱっと見だけ (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょい前のMacbookもUSB-Cだけにしたせいで、アダプタ経由で外部モニタやUSBキーボードをつなぐ羽目になってた。
Re:Appleがシンプルにするのはぱっと見だけ (スコア:3, すばらしい洞察)
別にAppleに限らんでしょう
必要な手続きを隠蔽できるようにしたところで手続自体がなくなるわけじゃない
むしろ隠蔽したことで逆効果という今回のようなケースばかり
物理差し替えでシンプルに切り替わるのにソフト切り替えで複雑なトラブル起きるみたいな
大抵は本質すっ飛ばした阿呆の世迷い言に踊らされてるだけっていう
Re:Appleがシンプルにするのはぱっと見だけ (スコア:2, すばらしい洞察)
客側も自分でシンプルにする必要があるんすよ。
対応していない機器は買い換えるとか、捨てるとか。
まあAppleには相互運用性をもう少し重視して欲しいと思わないでもないっす。
Re: (スコア:0)
まあ訓練された人はそう思うんでしょうが...
Re:Appleがシンプルにするのはぱっと見だけ (スコア:1)
> Verizon は Android ユーザーが自力で eSIM 切り替えを可能になるセルフサービス機能は 2023 年の初めに My Verizon アプリに搭載されると説明しており、Apple が進める eSIM 移行にキャリアが追いつくには時間がかかるとみられる。
今回はAndroidが遅れてるだけだろ
Re: (スコア:0)
iOSはシンプルにするためにWPSボタンに対応してください!と思っていて、今はどうなっているのだろうと思って検索してみると、
WPSボタンで iPhone複数端末を共有でWi-Fi接続する方法 https://nemuu.net/communication/378/
WPSボタンに対応!?
Re: (スコア:0)
WPSって基本的に廃止の流れでは、後継規格が全く普及しないから一応残されてるだけで
Re: (スコア:0)
WPA3で、WPS(やそれと互換性のあるAOSSなど)は排除されてるぞ
Re: (スコア:0)
あれ仕様バグでセキュリティが確保できないか何か問題があるはず
だからセキュリティ売りしてるAppleは表立って推してない
Re: (スコア:0)
営業先の古いプロジェクタでプレゼンでもするならアレですが、いつの間にか周辺機器もアップグレードついでにType-Cでの接続に対応してるのが増えてて以前より不便さは減った感じ。
ドック持ってると充電ついでに拡張できるのがいいですね。ドックにレガシーな端子付いてる場合もありますし。
Re: (スコア:0)
Appleをディスりたい信仰心をぐっとこらえてもう一度記事を読み直してはいかが
Re: (スコア:0)
シンプルじゃないコメントですね。
Re: (スコア:0)
十分シンプルですよ。
Re: (スコア:0)
自分信者じゃないんでそういうのはちょっと...
eSIM は2回線以上維持しているガジェットオタク専用です (スコア:1)
eSIM は、複数回線・複数端末を維持しているガジェットオタク向けです。
まず、開通させるのに、開通させる eSIM の 3G/LTE/4G 以外のインターネット回線が最低限必要です。
再発行に、電話サポートやチャットサポートなどを使用する必要がある場合もあるので、予備の電話回線や端末も必要です。
更に、例えば、povoならば、「9:00から21:00」じゃないと駄目だったり、本人様確認書類と一緒に自撮りしないといけなかったりします。
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4405857551119-eSIM%E3%82... [zendesk.com]
一般人には、物理SIMをお勧めします。
Re: (スコア:0)
総務省はeSIMを普及を促進させたい [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
新規なら本人確認に必要な書類と手間は変わらんと思うけど。
今回、iPhone 13miniからiPhone14 Proに切り替えた際に、iPhone 14 Pro電源入れると
いつもの移行画面が出て切り替え始まったらpovoのeSIM転送聞かれたのでOKしたらするっと切り替わった。
gdgd言ってる人が多いけど、eSIMのハードルを高くしていた機種変更の移行手続きがまるごとクリアされるので
便利なのは確かだよ。
apple payのときもカード登録のハードルを劇的に下がった実績もあるし、1年もしないうちにeSIMも右にならえで
対応しまくるんじゃないのかね。キャリアもandroidメーカーも。
Re: (スコア:0)
そのURLはeSIMの再発行手続きですね
povoはオンライン申し込みだから、物理SIMでもインターネット回線が必要だし、オンラインでの本人確認も必要
むしろeSIMは、物理SIMより開通までの待ち時間が短く、昼間なら当日から使える
アメリカ製の兵器と同じで (スコア:0)
本国で使って改良されてから日本に導入されるので問題ない。
Re: (スコア:0)
米国のiPhone14はeSIMのみなのだが問題ないかねえ?
ますます選民思想が進む
Re: (スコア:0)
主戦場は中国だから、アメリカでは有志による大規模テスト中のつもりでしょうか
何も考えてなさすぎでは (スコア:0)
自分の仕事で必要な仕様を把握して仕様に合致しているか確認してから変更しろよという気はする
機種変更のときしかSIM挿し替えないような普通の使い方の人にはなんの問題もない仕様なんだし
Re:何も考えてなさすぎでは (スコア:1)
何も考えてないのはサポートの方
作業前に確認しないのはマニュアルの不備
Re: (スコア:0)
普通の人はiPhoneからAndroid(逆も)には乗り換えたりしない?
普通の人は固定電話を持っている?(eSIMだけだと乗り換え時に詰むから)
Re: (スコア:0)
普通の人は友達が居るから緊急時なら電話ぐらい借りられるし、手順を間違えたりしない限りQRコードを手に入れた後の電話は不要。手詰まりになるとすれば、客側の端末や通信環境に開通できない原因があるのに、それに気付かず事業者側で開通操作を行ってしまった場合だけかな。
Re: Re: 何も考えてなさすぎでは (スコア:1)
「手順を間違えたりしない限り」ってのは問題を矮小化しすぎてるかと思いますね。
これだけスマホの利用者数が多いと、手順を間違える頻度は少なくても、
総数としてかなり多くの人が手順を間違えて困ることになるかと。
eSIM自体は便利なものだと思うけど、運用がまだこなれてないというか、
総eSIM化するには「手順を間違えても大丈夫」な運用にならないとだめだと思う。
例えば、時間制限を設けて開通直後に利用者による疎通確認を必須にし、一定時間確認が取れなかったらバッサリ差し戻すとか。
ディスプレイの解像度切り替えの時みたいな感じで。
そうすれば「手順を間違えてどちらのスマホからも接続できなくなった場合は、そのまま30分まってください。元のスマホが使えるようになります。」って感じで、別途電話連絡手段がなくても心置きなくチャレンジできる。
Re: (スコア:0)
友達がいないのは普通の人じゃないんですって。 まあ、友達がいたとして、どうやって連絡取るんです?
Re: (スコア:0)
自分の仕事になるから、わざとやっただけでしょ
Re: (スコア:0)
次回の機種変更でドタバタになるのが目に見えてる
使い分けが大事 (スコア:0)
メイン番号は使えなくなると困るので物理SIM(古い端末に差し替えて待受だけの応急処置が出来る)
今の所eSIMはデータ用だけかな、IIJ安いし
eSIMって実は退化なんじゃないの? (スコア:0)
SIMが無い頃のケータイとかW-SIMが無い頃のPHSに戻ってしまったの感じがする
Re: (スコア:0)
Willcom一社の上に、端末だけを市販してないはずなので、W-SIMを差し替える必要のあるケースなんてあったか?
…というツッコミ待ちだろうか?
Re: (スコア:0)
端末だけ売ってたよ。003 → 004 → 03 と差し替えて使ってたしDDと差し替えたりもしたよ
Re: (スコア:0)
機種変更の時に前のジャケットは返さなくてよかったので、027のPHS電波のつかみの悪さ&メール周りの糞仕様(送受信中に電波が悪くなって切断されたら30分くらい再接続不可能)ですぐに020に戻して使ってた。
Re: (スコア:0)
ユーザのほとんどにとっては退化でも、端末メーカにはメリットしかないんじゃないかな。
単なる手順の問題 (スコア:0)
新たなQRコードでeSIMを有効化したら旧SIMは無効になる。ただそれだけの話で極めてシンプル。
「移行」とか考えるとややこしい話になるが、そんなの最初から頼らずに新しいQRコードを事前に取り寄せればよいだけ。
手順が一般的になって共通認識になれば解決する問題だよ。
Re:単なる手順の問題 (スコア:1)
どう考えても、カード抜いて差し替えるほうが簡単でしょ
間違えようがないし
やり直しも簡単
Re: (スコア:0)
>カード抜いて差し替えるほうが簡単でしょ
絶対そうだよね。eSIMなんて大変よ。
なんでNet経由でちまちま作業しないといけないの?
単に、向こうの作業を減らしたいだけでしょう。
何回かやって慣れないとミスるよ。
Re:単なる手順の問題 (スコア:1)
eSIMのメリットって、むしろ面倒になることだと解釈してた。
スマホ本体のセキュリティをソフトウェア的に頑張っても、物理的にSIMを抜き出しちゃえばなりすましとかやり放題だから。
Re: (スコア:0)
その手順が物理SIM差し替えるよりシンプルと考えてるのならちょっとヤバいよ...?
いつまで経っても一般的になんかならないよ
Re: (スコア:0)
物理SIMも一般人だとまずSIMトレイの開け方から躓くしAPN設定が必要なこともあったりでそれなりに面倒くさい。
eSIMはQRコードさえ入手出来れば後は簡単。現時点ではそこが統一化されていないので複雑に見えるが手順が洗練されてきたら解決する問題。
Re: (スコア:0)
eSIMの設定とAPNの設定って一体化してましたっけ?
Re: (スコア:0)
物理SIMの入れ替えってやったことある?
トレイ開けて接触面に触らないように気をつけながら取り出して、入れ替え先のトレイも開けてとかやっていると、自分はなぜこんな作業をやらされているのだろうと、本当に惨めな気持ちになるよ。
機器の操作だけでこれが完了するe-simが出てきた時は本当に救世主かと思ったものだ。
Re:単なる手順の問題 (スコア:1)
物理SIMの入れ替えってやったことある?
何回かある。
自分はなぜこんな作業をやらされているのだろうと
新しいスマホ買ったから、だな。
ワクワクしながらやってるけどな、毎回。
これが仕事でやらされてるなら惨めな気持ちになるかもだけど、だったら向いてないからさっさと転職しなよ、ってことになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それが老化だ、諦めろ。
Re: (スコア:0)
その一般的な共通認識は口伝にて伝承するしかないんですか?
キャリアがわかりやすい手順書を用意したりはしてくれないんです?
そこで物理esimですよ (スコア:0)
こいつを一度開通しさえすればどんな機種でも繋ぎ放だ・・・え?SIMトレイも廃止?
Re:基本的にキャリアは「物事をシンプルにする」気など全くない (スコア:1)
eSIM規格を最初に導入したのはSamsung Geas S2 (2016年スマートウォッチ)なんですけど。
しかも、GoogleがPixel 2 (2017年)で既にeSIM実装してるんだけど(日本ではeSIM対応端末は未発売)。
しかも、そもそも、eSIMはM2Mで必要だからこそ2014年に規格化されて、
その策定は、キャリアの業界団体であるGSMA自身の手に依るんですけど~。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/665826.html [impress.co.jp]
Appleは2014年にApple SIMというダウンロード型SIMを導入しているけど、
その仕組みでは従来のSIMカードも搭載必要で、
AookeがeSIMを実装したのは、GoogleやSumsungに遅れること1,2年、ようやく2018年から。
デタラメ書くのは止めようね。
Re:基本的にキャリアは「物事をシンプルにする」気など全くない (スコア:1)
聞きかじった知識でだけで色々勘違いしているようだが、今のeSIM規格は大まかに2つにわけられて、
M2Mに使用されるもの [gsma.com]とスマートフォンなどコンシューマモバイル端末に利用されるもの [gsma.com]。
当初M2M向けとして検討が始まったeSIMに、コンシューマーデバイス向けの仕様も持たせるよう
ゴリゴリ圧力をかけたのがAppleと言う話だ。
前のコメントでも述べた様に、キャリアはコンシューマーがオンラインで気軽に利用キャリアを乗り換えられる
(AppleSIMの)ような事態になるのを避けたがった。Appleは以前からnano-SIMの規格を提案していたり [apple.srad.jp]、
Appl SIMでSIMの仮想化に乗り出したりなど、SIMカードが邪魔で邪魔で失くしてしまいたいと思っている
ことを臆面もなく表に出していた。
AppleSIMはもちろんスマートフォンからSIMカードを無くすことを目的に作られたものだが、現実はキャリアごとの
契約条件の違いなどもあって、当時音声SIMでオンラインでのみで契約を済ませるというのを多くのキャリアに
呑ませることは出来なかった。
そこでキャリア間で諸条件の共通化を図るべく標準化に働きかけたというわけだ。
Re:何でAndroid使ってるやつって (スコア:2)
冗談というか皮肉だと思うよ。