![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
NTT東日本、 KDDIの通信障害を受けて災害時用公衆電話活用を提言 36
ストーリー by nagazou
提言 部門より
提言 部門より
NTT東日本の渋谷直樹社長は9日、共同通信のインタビューで「災害時用公衆電話(特設公衆電話)」の活用を提案した。7月のKDDI(au)の通信障害を受けたもので、先の障害では長時間、110番などの緊急通報が利用できない状態に陥ったことから、その対策として提示したものであるという。災害時用公衆電話は、自治体の要請を受けてNTT東西が公民館や小学校などに設置しているもので自然災害時に無料で開放している。2022年3月末時点2万5180か所(5万1080台)が設置されているという(共同通信)。
ひらめいたぞ (スコア:1)
公衆電話を充実させれば携帯電話はいらなくね?
Re: ひらめいたぞ (スコア:3)
携帯電話が無いと、相手先の電話番号が判らないから、携帯電話自体は要るな。
最早、実家の電話番号すら覚えていない。
Re: ひらめいたぞ (スコア:1)
LINEが使えて、持ち運んで使える公衆電話がいいなあ
Re: (スコア:0)
うん。
uberな人が公衆電話も担いで配達している姿を想像した。
電話線をズルズル引きずりながら。
Re:ひらめいたぞ (スコア:1)
高校生のとき、電柱に防水モジュラつければモジュラ付き公衆電話とか要らなくね?とか思ってた
その後、PHSが登場
Re: (スコア:0)
ナイスアイディア!
・・・携帯電話の普及ですっかり見かけなくなった公衆電話をどう活用しろって言うんでしょうね
最近まで携帯電話を持たない人間だったのでどの口が言うか!って思います
Re: (スコア:0)
> 携帯電話の普及ですっかり見かけなくなった公衆電話をどう活用しろって言うんでしょうね
もうちょっと携帯電話の障害頻度を高くすれば、公衆電話の存在意義もあがるのではないかと。
Re: (スコア:0)
NTT的にはユニバーサルサービス料だかの負担だから、増やしてくれても困らないんじゃない?
Re: (スコア:0)
どこにでもあって、混雑もある程度緩衝できるって目標は意外と難しいんだよな。
Re: (スコア:0)
> どこにでもあって、混雑もある程度緩衝できるって目標は意外と難しいんだよな。
緩衝 -
対立している物などの間にあって、衝突や不和などを和らげること。また、そのもの。
つーことは、
どこにでもあって、混雑もある程度「衝突や不和などを和らげること」ができる目標って意外と難しいんだよな。
意味わからん。日本語でお願いしたい。
# 言葉を知らないから、緩和と言い間違えたのか?
災害時用公衆電話(特設公衆電話) (スコア:1, 参考になる)
誤解しているコメントが多いけど、特設公衆電話 [pcom.or.jp]は普段使える公衆電話ではないですよ。
通信規制対象外の回線だけ避難所にひかれていて、避難所開設時は箱に入った家庭用電話機をモジュラージャックにつなげて無料公衆電話を開設します。
1台当たりコストは月1500円でNTTが負担 [toyokeizai.net]し、自治体の要請に応じて導入数を増やしているとのことです。
Re: (スコア:0)
特設じゃなくって公衆電話には
第一種公衆電話と第二種公衆電話があって第一種は法令で設置が義務付けられていてこれはユニバーサルサービルの一環になっている
第二種はNTTが設置しているので撤去が進んでる奴
第一種はメッシュ状に区切って災害対策なんかに法令で設置が義務付けられてるので特設とはまた別
Re: (スコア:0)
特設公衆電話は普通の公衆電話じゃないっていうコメントに
また特設じゃない普通の公衆電話の話をくっつけるってどうなの
Re: (スコア:0)
災害時用にっていうのを特設って読み取ったんだろうけど
特設じゃなくっても第一種公衆電話は災害や通信弱者のためのユニバーサルサービスとして設置されてるよ
まで、書いてあげればよかったかな?
特設っていってるのはこの元コメだけで他は災害なんかのためにとしかいっていない
だから、災害用っていうのと第一種を刺しているのに特設だと思って元コメ書いてんだろ
そうじゃねぇよっていってるだけなのにそこまで言わないとわからなかった?
Re: (スコア:0)
災害時用にっていうのを特設って読み取ったんだろうけど
読み取ったもくそもNTT東社長の言っている災害時用公衆電話は一般的定義に従い特設公衆電話のことだろう
そうじゃなくて第一種公衆電話だというならその根拠は何だ
Re: (スコア:0)
リンク先のNTTに
> 災害時用公衆電話(特設公衆電話)
ってあるぞ。
公衆電話のかけ方を教える必要がある (スコア:0)
受話器を取って耳に当てるのがわからなかったり、逆に受話器を取らないでコインを入れてすぐに出てきて首を傾げるレベルらしい(災害時用公衆電話は無料だからコインを入れるところはないけど)。AEDの使い方みたいに講習が必要だと思う
Re: (スコア:0)
1世代前の公衆電話は電話の掛け方が図示されていたけど(画像 [wikimedia.org])、最新の公衆電話は説明がないな(画像 [wikimedia.org])
たしかに不親切かも
Re: (スコア:0)
そういえば、昔の洋式便座の横には使い方のシールが貼ってあったけど、最近の洋式便座にはないなぁ。
Re:公衆電話のかけ方を教える必要がある (スコア:2)
むしろ和式便器の使い方の説明が必要かも。金隠しに座るな!とか。
Re: (スコア:0)
もう書かれてたか(^^;
ダイヤル式だと回し方さえ知らないそうだから大変だよね(もうボタン式しかないのかな?)
あと通話の終了の仕方も知らないそうな
固定電話も液晶タッチパネル式にしないとダメなんじゃないかと思う今日この頃・・・
Re:公衆電話のかけ方を教える必要がある (スコア:1)
ダイヤル式はピンクの電話ならまだあるみたい
https://grapee.jp/947294 [grapee.jp]
Re: (スコア:0)
赤電話だって現役 [business.site]
減った公衆電話 (スコア:0)
利用者の減少もあって公衆電話が激減している。
2009年に28万台あった公衆電話は、2020年には14万台と半数近くになっている。
維持管理にコストがかかるから、利用者がいないのであれば廃止されるのも仕方あるまい。
月100円稼ぐのに月10000円近くかかる公衆電話のコストを誰が負担するというのか?
Re: (スコア:0)
公衆電話はユニバーサルサービスの一環で設置されてる物もあるので
完全になくなることはないですよ
Re: (スコア:0)
昔みたいに駅の公衆電話に行列作っていればいい。
並ぶの大好きな国民だし。
Re: (スコア:0)
利用者の減少もあって公衆電話が激減している。
災害時に必要な場所には、増えるかもしれません。
https://srad.jp/story/21/01/21/190215/ [srad.jp]
公衆電話のコストを誰が負担するというのか?
ユニバーサルサービス制度でしょう。
Re: (スコア:0)
普通の公衆電話も、みんな10円玉で掛けるせいで金庫が満杯になり
現金利用不可・テレホンカードのみ利用可能になったものがあったとかなんとか
# 東日本大震災の時使ったけど、災害時は無料(掛けるとき使った10円玉は返却される)なので、
# 災害時なら金庫が満杯になるということはないんだな
## NTTドコモがトラブったらNTT東西の公衆電話は無料になるんだろうか
Re: (スコア:0)
そこで電子マネーですよ(災害時に使えない可能性には目をつぶる
Re: (スコア:0)
月100円稼ぐのに月10000円近くかかる公衆電話のコストを誰が負担するというのか?
電話番号を持っている人みんなで負担していますよ。
それがユニバーサルサービス料です。
もっとひらめいたぞ (スコア:0)
簡易無線も使える携帯電話を売り出せば通信障害時も安心だね
Re: (スコア:0)
スマホを店頭で購入するときの告知に、免許人や電波使用料が追加されるのですね
公衆電話にモジュラージャック接続してデータ通信 (スコア:0)
もしくは受話器にスマホを当ててプッシュ音を流すものを想像した
数年後は使えなくなってしまうのかのう
Re: (スコア:0)
殆ど普及しなかったICカード専用公衆電話が
地味にデータ通信に対応してたんだっけ
調べたらISDN回線だった
Re: (スコア:0)
グレーの公衆電話がデジタル対応だよ。
こっちもISDN回線。
まぁ今から見たらデジタル(失笑)みたいな感じだけど…。硬貨もテレカも使えるタイプ。
モジュラージャックついてた。アナログも使えたので、ノートPCのモデムにつなげて使った人はけっこう居るんじゃないかな。
ノートPC置くための引き出し式テーブルもついてたね。
グレ電はISDN廃止に伴い撤去されてたと思う。
Re: (スコア:0)
もしくは受話器にスマホを当ててプッシュ音を流すものを想像した
数年後は使えなくなってしまうのかのう
スピードダイヤラーですね。電話帳の付随機能としてPDAに搭載されていた物もありました。Newtonとか。
そういえば一度も使った覚えがない・・・