
日本通信がドコモに音声通信網の相互接続を申し入れ。実現すれば新サービス提供が可能に 20
ストーリー by nagazou
申し入れ 部門より
申し入れ 部門より
日本通信は10日、NTTドコモに対し音声通信網の相互接続を申し入れしたことを発表した。データ通信網の相互接続は2007年に実現していたが、音声通話網との接続は携帯電話番号に関する規制の問題があったことから今まで実現できていなかった(日本通信リリース、ケータイ Watch、ITmedia)。
しかし、2021年12月に政府により、これまで付与されてこなかったMVNOに対して携帯電話番号を付与する旨の方針が示されたことにより、MVNOもこれまで実現できなかったさまざまなサービスを開発・提供できるようになる。リリースで同社は携帯基地局以外の機能を全て保有することにより、携帯キャリアと同一のサービスの提供能力を持つ「ネオキャリア」を目指すとしている。
しかし、2021年12月に政府により、これまで付与されてこなかったMVNOに対して携帯電話番号を付与する旨の方針が示されたことにより、MVNOもこれまで実現できなかったさまざまなサービスを開発・提供できるようになる。リリースで同社は携帯基地局以外の機能を全て保有することにより、携帯キャリアと同一のサービスの提供能力を持つ「ネオキャリア」を目指すとしている。
恒例のプレスリリース商法かー (スコア:2, 興味深い)
2021年12月に方針が示されてたので、すぐに申請してたのかと思いきや半年たってから「申し入れしたこと」を発表、と
サービスに関する発表履歴をみると
2021/12/21 法人でも安いプラン適用するよ
2022/01/21 ローカル5Gやるよ
2022/01/27 基本290円プランやるよ
2022/04/06 eSIM発行するよ
2022/06/10 申し入れしたよ
という感じなので、日本通信というのをニュースに載せるための株価対策感がどうしてもある
Re: (スコア:0)
ほんこれ
いちいち取り上げるのも馬鹿らしい
株価対策に協力してやる義理もない
将来、上下分離になるのかな? (スコア:0)
基地局展開負担が高くて、3社共同のアンテナすらあるという今の時代。
基地局インフラとサービスの分離を画策してたりしないんかな?
まぁそんなことしてもキャリア3社は嬉しくないからやらんか…。
ヘタに分離させちゃうとサービス劣化することも多いしなぁ。特にインフラ側。
Re:将来、上下分離になるのかな? (スコア:1)
その場合の「上」は空中を飛び交う電波を握ってる方?
Re: (スコア:0)
ミッキー「プラチナバンドよこせよ、オラ!」
Re: (スコア:0)
ドコモはもう鉄塔売却始めてるじゃん。
Re: (スコア:0)
売ったのは鉄塔だけで、その上に載ってるアンテナ類はまだドコモ所有ですよ。
Apple Watchのセルラーモデル (スコア:0)
Apple Watchのセルラーモデルも使えるようになるんでしょうか?
MNOしか提供されていないサービスって他にありますっけ?
Re: (スコア:0)
確かLINE IDの取得ができない
音声通信網の相互接続とは? (スコア:0)
音声通話において、日本通信とHISモバイルはドコモMNOと同じ品質らしいという話と関係ありますか?
Re: (スコア:0)
関係ない
Re: (スコア:0)
mvnoにありがちなオートプレフィックスと違ってdocomo音質なのが魅力なので、損なわれると嫌だね。
Re:音声通信網の相互接続とは? (スコア:2)
オートプレフィックスは音質と無関係では?
IP電話と間違えてない?
Re: (スコア:0)
オートプレフィックスで中継電話になると(IP電話ほどではないとは言え)音質の低下は避けられないので無関係ではない
特にVoLTEのHD+と呼ばれるEVSコーデックの高音質通話ができないのが痛い
が、それと今回の相互接続はほぼ関係ない
Re: (スコア:0)
影響あるらしい、知らんけど。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1653684237/5-6n [5ch.net]
Re: (スコア:0)
MVNO(たとえばIIJ)でもVoLTEのHD+による高音質通話ができるらしい。なので影響は無いぽい。しらんけど。
https://sakura-ym.com/volteplus/ [sakura-ym.com]
Re: (スコア:0)
そうだけどそうじゃない。
高音質通話は、通話関係者全員が対応している必要がある。
オートプレフィックスを利用した中継電話だと、中継事業者が高音質通話対応してないせいで、そこがボトルネックになって通常音質に落ちてしまう。
IIJもそのように言っていたはず。mio meetingの発表資料漁れば出てくると思う。
Re: (スコア:0)
てくろぐでも注釈で触れてます [iij.ad.jp]
中継電話ではVoLTEの高音質通話が利用できない
キャリアと中継事業者間でEVSコーデック(VoLTE HD+)に対応すれば解決するだろうけど……
関連してauでも中継電話が強制有効化されるLINEモバイルが変な告知してました。
3G廃止になってる、au回線で非VoLTE HD/HD+音質を「一般的な音質の音 [archive.org]
Re: (スコア:0)
プレフィックスで令和時代のマイライン!とかやるんじゃなかろうかと頭をよぎった。
ひかり電話で出来ないので今度はMVNOで同様のことを企んでMVNE巻き込んで、間違いなく乱立するするだろうな。
Re: (スコア:0)
まず、マイラインに相当するオートプレフィックスはすでに昨年MVNOに機能開放されてる
そして日本通信はそれ以前にオートプレフィックスが必要ない契約を結んでる
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/03/news088.html [itmedia.co.jp]
> このオートプレフィックスとは違う形ですが、NTTドコモと音声卸契約を結んでいるMVNOの日本通信は、2020年末の総務大臣裁定でNTTドコモとの音声通話の卸料金を下げる契約を締結し、日本国内のMVNOとして初めて専用の通話アプリ不要で30秒あたり11円の通話料金とかけ放題利用を実現させました。