
総務省のワーキンググループでバンド縛り問題が議論へ 74
ストーリー by nagazou
議論 部門より
議論 部門より
総務省が14日に「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」の第26回会合を開催した。会合では新たな論点として、携帯電話端末における対応周波数帯(Band)の「制限」に関する検討が行われた。キャリアが行っているいわゆるバンド縛り問題などに関する制約に対する対処方針が検討された模様(ITmedia)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
キャリア販売の端末は一部のBandが非対応であり、場合によってはSIMロックに近い囲い込み(キャリアの乗り換え抑止)になると指摘されており、総務省としてはここにメスを入れたいのではないかという。一部のBandを非対応にすることで廉価や小型化といったメリットがあるが、もし撤廃させることになった場合は端末の高騰化及び大型化が進むのではないかと推察している。
その場合は国産メーカーが採算合わずに撤退しかねない他に日本仕様を作らねばならない海外メーカーも割に合わなくなり、日本市場のiPhone独断場と引き換えに一方的な値上げも呑まねばならなくなるかもしれない。例え価格が2倍や3倍に上昇したとしてもだ。
日本仕様を作らねばならない海外メーカー (スコア:4, すばらしい洞察)
順序が逆。
多くのバンドに対応してる「世界向けの標準機」を日本のキャリアの要請でわざわざ殺してるのがバンド縛り。
禁止してしまえは余計な仕事がなくなって日本企業も含むメーカーは手間が減る。
Re:日本仕様を作らねばならない海外メーカー (スコア:1)
だよねえ。
端末の高騰化及び大型化ってどういう理屈なんやろ…
Re: (スコア:0)
無線関係のICが丸ごと日本のために作った独自仕様になっていると思っているのでは。
日本独特の規制も多いから勘違いしちゃったのかな。
Re: (スコア:0)
ただ、ちょっと前の記憶だとドコモのBand19 とかKDDIのBand18に対応していない海外端末とか結構あるからな~
無線関係のICが同じなら有効にしておいてくれてもいいと思うのだけどなぜ有効にしておいてくれないのだろう(とりあえず技適からは目を背けて)
Re: (スコア:0)
超小型の機種だとアンテナのスペースを惜しむのはわかるけど、そんな機種は珍しい
Re:日本仕様を作らねばならない海外メーカー (スコア:1)
わざわざ殺してるタイプとそうじゃないのがあるので、分けて議論した方がいいと思う
Re: (スコア:0)
そうだよね。グローバル版でも対応バンド少ないやつ有るしな。
Re: (スコア:0)
そういうはグローバル版でも殺してあるだけで、専用のSOCがあるわけではないから
端末の高騰化及び大型化の原因にはならないかなと。
Re: (スコア:0)
わざわざ殺してるタイプとそうじゃないのがあるので、分けて議論した方がいいと思う
いやだなーそんな複雑な議論できるわけないじゃないですかー
# 議論という名のなにかに偽装した申し合わせしかしていないんだから
Re: (スコア:0)
中華スマホのInternationalモデルなんかも、別に高くもデカくもないので
「端末の高騰化及び大型化」何言ってんだと思った。
Re: (スコア:0)
ファームウェアのパラメーターで無効化してるだけなので、ハードウェア的には同一なんだよな
バンド縛り機のファームウェアのパラメータをいじってバンド縛り解除に成功してる機種もある
Re: (スコア:0)
SoCメーカーへのライセンス料の都合があるので、ハイエンドはフル装備、エントリーは最低限しかサポートできないとかはありますけどね
それでもせいぜい数千円レベルの差異なはず
2倍3倍は盛り過ぎ
Re: (スコア:0)
数千円というのがライセンス料の差なのか製品の価格の差なのかはわからないのですが、いずれにせよ無視できない価格差では?
試験への対応以外にこれだけのライセンス/製品価格差があるのなら、キャリアがバンドを縛りするのも仕方ないと思うのですが。
Re: (スコア:0)
「世界向けの標準機」ってなんだろうな。
例えばSamsung Galaxy S21 Ultraなんかは向け先(地域)によって複数のモデルがあり、微妙に対応周波数も異なってる。
https://www.techwalls.com/samsung-galaxy-s21-ultra-sm-g998-model-numbe... [techwalls.com]
アメリカ向けでは、特定キャリア向けもある(チップセットそのものが違うモデルもあるが…)。
AppleのiPhoneですら向け先による違いがある(カナダ向けと日本向けが同じなのはなんでだろうな)。
https://www.phonemore.com/specs/apple/iphone- [phonemore.com]
頑張った (スコア:3, 興味深い)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denpa_DX/02kiban09_04000486.html [soumu.go.jp]
僕の作った資料3-1のp.9で問題指摘して、うまくエスカレーションできたような気がします。あんま空気読めない人だと思われたくないけどいっちょやったるかと気合い入れて資料作ったかいがありましたね。
オークション導入の検討会でも比較審査-スコアリングオークション-オークションの連続的資源配分メカニズムの何処にするか問題で2分法やめろっていう方針を採用して貰えて、この分野にコミットして研究してきたかいがありました。
キャリアの都合もわからんでもないが (スコア:2)
ウクライナの情勢などみるに、情報通信インフラのロバスト性が安全保障にもつながってることをまざまざと見せつけられてるわけで、
そういう通信手段としての携帯電話の可用性を上げるという観点でもバンド縛りなんて早々に解消すべきだと思うなぁ。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
緊急時に縛り解除でもいいよ? あれ?
もうここまでやるなら (スコア:1)
基地局建設する会社とそれをレンタルして使う会社をわけろよ
MNOなんて全部無くしてMVNOだけになる方が正しくなっていくわけで何を言ってるんだ
アメリカとかそう言うシステムだけど都市外に出れば全然繋がらないし
山奥とかそういう所に住んでる人は繋がらないから衛星通信使ってたりするし
そうやって切り捨てていいならそうしていけばいいと思うが
Re:もうここまでやるなら (スコア:1)
繋がらない山って何処のことですか?
https://www.t-mobile.com/coverage/coverage-map [t-mobile.com]
アメリカはVerizon, AT&T, T-mobileの3大キャリアが基地局作っていてレンタルしてるってのは初耳なのですが何か出典はあるでしょうか。
Re: (スコア:0)
Tower sharing(第三者が保有する基地局タワーの共同利用)はアメリカでも普通に行われております。ただ、それはあくまでタワーの共有というだけで、MVNOのような基地局もバックホールもNOCもぜーんぶアウトソースというビジネスモデルとは全然違います。(もちろんアメリカにもMVNOはありますが、それはあくあmでMNOである3大キャリアからの帯域レンタルです。)#4217987はそのあたりがごっちゃになっているのではないかと。
Re: (スコア:0)
市街化区域でもソコソコ繋がらない現状とあんま変わらんな。
米と違うのは密集しすぎてて衛星通信が利用しにくい点かな。
Re: (スコア:0)
すでに回線と端末が分かれているから本来ならそれで充分でしょ?
Re: (スコア:0)
インフラシェアリングですね そういう動きがありますよ
仕方ない面も (スコア:1)
各社とも結構手厚い補償サービスを出していて、バンド縛りをやめると自社の回線だけでなく他社の回線も試験しろと言ってるようなものになってコストが上がるため、仕方ないんじゃないかなと。
まぁ私もバンド縛りはやめてほしいって常々思ってますが、プリインストアプリが削除できないとかdocomo端末なら定期的に位置情報サービスの通知が上がって鬱陶しいとか、各社の端末の問題はバンド縛りだけじゃないのでそれだけ気にしても仕方ないとも思います。
Re:仕方ない面も (スコア:1)
何故国際標準化されている規格にキャリア毎の試験が必要なんでしょうか。
仮にキャリアが自社回線との接続を保障するのであれば自社ネットワークだけ接続試験して、他社は保障しなければよいだけでコストを積み増す必要は無いと思います。
むしろコストを積むのはMNPで顧客を奪いたい他社側で、X社のY端末は自社で使えますと試験結果を公表することになるでしょう。
Re: (スコア:0)
いや、テストしてなくて、通信できなかったら、普通にクレーム出すだけですよね。仮に試験結果を公表していたとしても。
なので、消費者側の意識を変える必要があり、消費者側の意識を変わらないなら、テストする必要性が出てくる。
Re: (スコア:0)
バンドが一番大きい問題だからそこから掛かってるんでしょうが
Re: (スコア:0)
キャリアが端末売るの辞めればいいんや
補償サービスは別で買える
Re: (スコア:0)
今だとキャリア以外で買えるから、そちらで買えばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
一部の客が買えばいいじゃなくて数を売らせなきゃ意味ないじゃん
例えば「キャリア改造版は〇〇%までしか売っちゃダメ」とか決めなきゃ
VoLTE縛り (スコア:1)
楽天のパートナーエリアにも非対応
他社で使うと圏外多発しそうな感じ。
それはまあ許すにしても、他社SIMを刺すとVoLTEメニューが設定画面から消えてオンにできないのは酷い。4G・5G契約だとデータ通信は出来ても通話ができないのだ。
※楽天モバイルSIMで確認。
Re: (スコア:0)
気に入らない入手経路だとVolte殺すのはASUSのSIMフリーとかもだけど、規制の抜け穴みたいになってんのかな
嫌がらせの常套手段になってる気がする。
よくわからんが (スコア:0)
> 日本仕様を作らねばならない海外メーカーも割に合わなくなり、日本市場のiPhone独断場と引き換え
iPhoneが日本市場に対応できるなら、他の海外メーカーも対応できるのでは?
Re: (スコア:0)
圧倒的に売れる台数が違うんだが
Re: (スコア:0)
Androidも、日本で売ってるSIMフリー端末は日本のバンドに対応してると思ってたんだけど、
一部のキャリアで使えないとかあるの?
Re:よくわからんが (スコア:1)
GooglePixelはdocomoの5Gで一部バンドに対応してないとかはありますね。
一部だけだし4Gは問題ないらしいのですが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:よくわからんが (スコア:1)
各端末は一部の国内向け周波数Chに対応している・・・が正解なので、
フツーに一部キャリア向けと化してることもあります。
国内だと各キャリアが使ってる4Gの周波数Chは、
D社4G 1,3,19,21,28,42
S社4G 1,3,8,11,28,41,42
A社4G 1,3,11,18,26,28,41.42
R社4G 3
なのですが、端末メーカがこの周波数Chのうちどれをサポートするかは端末メーカ側の自由です。
SIMフリーと言いつつ19と21しかサポートしてない端末だとSとAとRでは使えないということが発生します。
まぁ、各社占有Ch以外の1/3/28/42は多くの国内向けのSIMフリー端末がサポートしてたりしますが、
占有Chは意外とすべてをサポートしてない物が多いのです・・・
また、キャリアも全国で常に同じ電波を出力してるわけではなく、
基地局毎に出力している周波数Chが違い、SIMフリー機種も機種によって
サポートしてる周波数Chが違うので、つながらないこともないけどとんでもなく遅いとか、
特定箇所で急に圏外になったりとか、3G接続になったりとかが出るので、
SIMフリーを選択する場合は結構注意が必要なのです。
Re:よくわからんが (スコア:1)
Google Pixel 6 Pro でさえ、Band 11 や Band 21 には対応していない。
また、よく言われるけど Band n79 に非対応なので、東名阪エリアでは NTTドコモの 5G をフルに活用できない。
Re: (スコア:0)
ないよ。
値段もキャリアを移動しないならキャリアから買うのと変わらん。
というか普通の家電品と同じようにポイントがついたり値引きしてる店で買えるからキャリアから買う意味もない。
Re: (スコア:0)
今現在日本仕様どころかキャリア毎に仕様を変えてるのを、統一的に取り扱うと
コストが増えるとか意味わからなすぎるよな。
Re: (スコア:0)
キャリア移行コスト(端末買い替え費用)減ると囲い込みづらくなるので、その分費用に上乗せします?
Re: (スコア:0)
囲い込みなんてやめて回線サービスで勝負しろというのが総務省の方針ですが。
費用に上乗せしたら新規企業を優遇したりMVNOを優遇したりといろいろしてきます。
Re: (スコア:0)
そもそも、なにが「引き換え」なんだ?
日本市場のiPhone独断場って、とっくの昔だろ
キャリアがばら撒く国産端末のバンドが限られていることと何の関係が?
最近の (スコア:0)
ドコモ端末(Android)って、テザリングした時にAPN強制的に切り替える仕様(ドコモカスタマイズ)って
まだ残ってるの?
Re: (スコア:0)
もうない
Re: (スコア:0)
何年前の話をしているんだ
VoLTE縛りは (スコア:0)
VoLTEは、Auとドコモとはちがみたいだけど楽天も違うような記述がある・。
PixelとiPhoneしか勝たん (スコア:0)
OSアップデート期間の長さ、対応バンド、両方を兼ね備えている
AQUOSも中々いい線行ってるかも(独自カスタマイズが多いので使わないけど)
Re: (スコア:0)
「消費者が自由に選べる」事を目指してるんであって「流動性を強制的に増やす」のは目的と手段の逆転ですよ
まるで空売り肯定論みたいだあ……
Re:長期長期利用税を設けてはどうか (スコア:1)
消費者が乗り換えないことを選んだなら、それは自由に選べる事を目指した結果だ。
なのに
消費者の意思であれ(中略)長期利用は悪
ってのは言ってることが矛盾してるぞ。