
2020年第3四半期のスマートフォン出荷台数は前年同四半期から1.3%減少、XiaomiがAppleを上回る3位に 28
ストーリー by headless
明暗 部門より
明暗 部門より
IDCの推計によると、2020年第3四半期のスマートフォン出荷台数は前年同四半期比1.3%減少(-490万台)し、3億5,360万台となったそうだ(プレスリリース)。
出荷台数は減少したものの、減少幅はIDCの予測値(-9%)よりも大幅に小さい。その原因としてIDCは全世界でCOVID-19による制限が徐々に緩和され、経済が再稼働した点を挙げている。特にインドをはじめとしてブラジルやインドネシア、ロシアなど、規模の大きな新興国市場でスマートフォン出荷台数が大きく成長したという。一方、中国や北米、西欧では最大の減少がみられたとのこと。今後の動向としては5G需要が期待されるが、IDCではまだ5Gによる消費者の需要はそれほど高まらず、競争が過熱して流通やOEMへの価格圧力が加わるだけとみているようだ。
ベンダー別にみると、1位のSamsungが2.9%増(+220万台)の8,040万台となったのに対し、2位のHuaweiは22.0%減(-1,470万台)と大幅に減少して5,190万台となっている。Samsungはインドで40%近く成長し、米国でもAシリーズやNote 20/20 Ultraが好調だったという。一方、Huaweiは中国での強い需要が国際的な減少を上回る形で成長を続けてきたが、第3四半期は中国で15%減少したとのこと。なお、第2四半期はHuaweiが1位、Samsungが2位だったが、前年同四半期比では順位の入れ替わりはない。
一方、Xiaomiは42.0%増(+1,380万台)と大きく成長して4,650万台となり、10.6%減(-500万台)で4,160万台のAppleを初めて上回って3位に上昇した。Xiaomiは中国で強い存在感を維持しつつインドでも大幅に成長しており、インドでの生産能力はパンデミック以前の85%近くまで回復して強い需要に応えたとのこと。AppleはiPhone 11が好調を続けていたものの、例年であれば第3四半期に投入されるiPhone新モデルが第4四半期にずれ込んだことが影響した。例年Appleの出荷台数は第4四半期が最も多くなるが、2020年の第4四半期も大幅な増加が期待される。
5位のvivoは4.2%増(+130万台)の3,150万台となり、OPPOを上回ってトップ5に復帰した。vivoはインドで200ドル未満のローエンドモデルが好調で30%近く成長しており、中国でも強い存在感を維持したとのこと。6位以下は合計で2.4%減(-250万台)の1億170万台まで減少し、1位~5位の合計シェアは71.2%まで増加している。
出荷台数は減少したものの、減少幅はIDCの予測値(-9%)よりも大幅に小さい。その原因としてIDCは全世界でCOVID-19による制限が徐々に緩和され、経済が再稼働した点を挙げている。特にインドをはじめとしてブラジルやインドネシア、ロシアなど、規模の大きな新興国市場でスマートフォン出荷台数が大きく成長したという。一方、中国や北米、西欧では最大の減少がみられたとのこと。今後の動向としては5G需要が期待されるが、IDCではまだ5Gによる消費者の需要はそれほど高まらず、競争が過熱して流通やOEMへの価格圧力が加わるだけとみているようだ。
ベンダー別にみると、1位のSamsungが2.9%増(+220万台)の8,040万台となったのに対し、2位のHuaweiは22.0%減(-1,470万台)と大幅に減少して5,190万台となっている。Samsungはインドで40%近く成長し、米国でもAシリーズやNote 20/20 Ultraが好調だったという。一方、Huaweiは中国での強い需要が国際的な減少を上回る形で成長を続けてきたが、第3四半期は中国で15%減少したとのこと。なお、第2四半期はHuaweiが1位、Samsungが2位だったが、前年同四半期比では順位の入れ替わりはない。
一方、Xiaomiは42.0%増(+1,380万台)と大きく成長して4,650万台となり、10.6%減(-500万台)で4,160万台のAppleを初めて上回って3位に上昇した。Xiaomiは中国で強い存在感を維持しつつインドでも大幅に成長しており、インドでの生産能力はパンデミック以前の85%近くまで回復して強い需要に応えたとのこと。AppleはiPhone 11が好調を続けていたものの、例年であれば第3四半期に投入されるiPhone新モデルが第4四半期にずれ込んだことが影響した。例年Appleの出荷台数は第4四半期が最も多くなるが、2020年の第4四半期も大幅な増加が期待される。
5位のvivoは4.2%増(+130万台)の3,150万台となり、OPPOを上回ってトップ5に復帰した。vivoはインドで200ドル未満のローエンドモデルが好調で30%近く成長しており、中国でも強い存在感を維持したとのこと。6位以下は合計で2.4%減(-250万台)の1億170万台まで減少し、1位~5位の合計シェアは71.2%まで増加している。
Xiaomiのスマホはすごいよ (スコア:1)
Redmi note 9Sとか、他社より安いのにすべてのスペックが1.5~2倍。
まるでかつて電子立国だったときの日本製品みたい。
ただうまい話はないもので、ソフトに癖がありすぎる。
あらゆるところにXiaomiの広告とか独自アカウントが絡む。設定アプリすらそう。
コスパに引かれてXiaomi買ったけど、次は倍額出して無難にPixelか、半分のスペックのMotoか悩む。
Re:Xiaomiのスマホはすごいよ (スコア:1)
>あらゆるところにXiaomiの広告とか独自アカウントが絡む。設定アプリすらそう。
MIUIとMiアカウントですね
MiアカウントはGoogleのサービスが使えない国向けに準備されてる劣化版ですね
Miアカウントは使わなければいいのですが、
Googleアカウント前提のアプリはデフォルトから外されて
Miアカウント使う独自アプリに置き換えられてたりしてるのがネックですね
#スペックレベルでのコスパ番長?
Re:Xiaomiのスマホはすごいよ (スコア:1)
> Redmi note 9Sとか、他社より安いのにすべてのスペックが1.5~2倍。
その「他社」に OnePlus, Oukitel, Ulefone, UMIDIGI は入ってませんな。
Re: (スコア:0)
xiaomiを買ったらbootloaderをアンロックしてカスタムロム入れましょう。
広告や余計なアプリが一切ないアンドロイドのオープンソースOSの世界へようこそ。
Re: (スコア:0)
そもそも、中国は有事には海外にいる中国人が全員工作員になることを法律で義務付けてる独裁国家だし、そんな国の会社の機器に自分の情報を預けるのは無謀かと。
Pixelも出所が謎だし、素直にiPhoneか日本メーカーのスマホにするのが吉
Re: (スコア:0)
> 日本メーカーのスマホ
それは断じてお断り。ソフトもハードも外注中国人が加わってるし、値段も無駄に高いんだから何の意味も無い。
Re: (スコア:0)
>ソフトもハードも外注中国人が加わってるし
外国製だと入ってないんですか?
Re: (スコア:0)
何の意味も無い。
意味はありますよ。日本企業のスマホなら一応開発管理の主導権は日本側にあるので、仮に外注中国人がいたとしても、精々こっそりイースターエッグ仕込むぐらい。しかも、品質管理の為のコード監査がある所も多いから、すぐにバレる。
でも、中国企業なら会社ぐるみで怪しいことをやることすらできる。
Re: (スコア:0)
> しかも、品質管理の為のコード監査がある所も多いから、すぐにバレる。
丸投げ日本メーカーにコード監査できるスキルがあるとはとても思えない。
監査も丸投げでしょ。それっぽい書類ができたらそれでよしとしてるだけ。
Re: (スコア:0)
iPhoneってどこで製造してるんだっけ? トランプは自国で生産させたがってるし安全保障上完全に正しいけど実現はしていないような
Re: (スコア:0)
そんな貴方には京セラがおすすめ。
開発も生産も国内だったはず。あとは部品レベルで中国製が入る可能性と社員もしくは派遣や偽装請負で入った中国人がやらかすリスクはあるけど、スペックがアレなのに目を瞑れば最もリスクは低そう。
Re: (スコア:0)
2017年:
FoxconnがAppleとともにアメリカ国内に8000億円かけてディスプレイ工場設立へ
https://gigazine.net/news/20170123-foxconn-display-factory-us/ [gigazine.net]
> アメリカ国内に70億ドル(約8000億円)の投資を行って液晶ディスプレイ工場を建設する方針を発表しました。
> この計画にはAppleが共同で参加することになると見られています。
2019年:
iPhoneを製造するFoxconnが「アメリカにLCD工場を作る」という計画の変更を検討中
https://gigazine.net/news/20190131-foxconn-lcd-panels/ [gigazine.net]
> 「製造のための労働力を雇う」として1万3000人の雇用目標を発表していたFoxconnですが、
> LCD工場が建てられる可能性は少なくなり、雇用のほとんどが研究職
Re: (スコア:0)
華為ほどじゃないにしても、Xiaomiもアメリカから制裁されそうな雰囲気だから
なにかあったときに容易に移行するための戦略なのかも
Re: (スコア:0)
Xioamiのスマホは重さもそんな感じだな。
#Xiaomiじゃないけど、200gに近い重さのスマホを買って後悔している。手全体で持つときは良いけど、指先だけだと落としそうになることがある。カメラの性能・機能以外は妥協できるものばかりだから、次回は150g未満のものにしたい。
Re: (スコア:0)
> Xioamiのスマホは重さもそんな感じだな。
ワロタ。確かにおっしゃるとおり。
もう慣れたけど以前のスマホもつと軽さに驚きます。
日本メーカーは (スコア:0)
いったい何位に居るんです?
Re:日本メーカーは (スコア:1)
残存者利益を狙って生産すると思う。その時ならシェアも高いはず。
Re: (スコア:0)
すでに撤退しているのに新たに生産を再開するのはコストがかかりすぎて現実的とは思えない
Re: (スコア:0)
順位の前に、何社残ってるのか、とか。
それと、日本メーカーの基準は、とか。
Re: (スコア:0)
純然たる狭義の日本メーカーであれば、京セラぐらいしか残ってないですね。
シャープは登記は日本ですが鴻海傘下ですし、ソニーモバイルは主導権は日本になり主要拠点も日本になったけど、設立の経緯から登記はスウェーデンですから。
Re: (スコア:0)
富士通コネクテッドテクノロジーズは日本企業では。
ポラリスも日系ファンドですし。
Re: (スコア:0)
ビジネス用途限定だがパナソニック [panasonic.com]も残ってる。
インドのパナソニックブランドのスマホは中国メーカーのOEM [ascii.jp]らしいが
Re: (スコア:0)
国内さえこれだから、世界なんて見えるはずもない。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1240/135/html/02.jpg.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
われわれ日本のアレゲ民は、世界のアレゲ民の中で何位に居るんだろう?
その順位に大体似ると思う。
Re: (スコア:0)
クオリティも今ひとつだしなぁ。
FOMA SIMのために買ったけど、同じく2枚挿せる他の海外メーカーにしとけば良かったのかなって思っちゃった。
輝度の自動調節とか、持ち上げてアクティブになるのが過剰(それはiPhoneでも若干感じたからどこもそんなもんなのかな)とか。
他にもあったけど忘れたが、メインとして使いたくなる感じにはならず、でもFOMAさせるおかげからか売れてたみたいで、
それを勘違いして攻勢をかけようとしてるのかなってニュースも見かけたり。
売れた理由が分析できてないなら売れない理由も分析できてないだろうななんて思いながら見てた。
Re: (スコア:0)
に、にほんはぶひんがつよいから!
Re: (スコア:0)
iPhoneには膨大な数の日本製部品が!
なお、単価は低い模様。
チップコンデンサだよね、、、
Re:日本メーカーは (スコア:1)
ソニーのCMOSセンサはそこそこ高いはず。