2019年第3四半期のスマートフォン出荷台数は270万台増の3億5,830万台、7四半期続いた減少に歯止め 35
ストーリー by headless
増加 部門より
増加 部門より
IDCの推計値によると、2019年第3四半期のスマートフォン出荷台数は270万台増(0.8%増)の3億5,830万台となり、2017年第4四半期以来、7四半期続いた前年割れに歯止めをかけた(プレスリリース)。
第2四半期比では8.1%増加(7月に発表された第2四半期推計値との比較では7.5%増)しており、IDCでは再度増加に転じたとみているようだ。なお、販売台数ベースのGartnerのデータでは、2017年第4四半期に初めて前年割れしたのち、2018年中は再び増加していたが、2019年第1四半期・第2四半期は前年割れだった。
第3四半期のスマートフォン出荷台数をベンダー別にみると、米中貿易戦争で苦境に立たされた2位のHuaweiが引き続き中国市場に注力して2桁成長を実現する一方、国際市場でのHuaweiの苦境による恩恵を最も受けたのは1位のSamsungだという。
SamsungはGalaxy Note10シリーズを8月にリリースしたほか、ローエンド~ミッドレンジのAシリーズでHuaweiが抜けた市場の穴を埋めた。これにより、Samsungの出荷台数は前年比600万台増(8.3%増)の7,820万台となっている。Huaweiは中国で国民の愛国心に後押しされる一方、中国国内でこれまであまり力を入れていなかった地方都市の市場を開拓することで2桁成長を実現。前年比1,460万台増(28.2%増)の6,660万台を出荷し、シェアも18.6%まで増加した。ただし、第4四半期にはGoogleサービスを搭載しないMate 30シリーズなど、米国の輸出規制の影響が出始めるとみられる。米商務省のウィルバー・ロス長官は、米中貿易協議が順調に進めば米企業が申請したHuaweiへの輸出ライセンスも一部は認可できるとの考えを示しているが、どうなるだろうか。
3位のAppleは前年比30万台減(0.6%減)の4,660万台。iPhone 11やiPhone XRが好調で、事前に予測されていたほどの減少にはならかなったという。リファビッシュ版iPhoneの販売により、インストールベースは増加しているとのこと。第2四半期にはAppleに150万台差まで迫っていた4位のXiaomiは110万台減(3.3%減)の3,270万台にとどまった。5位のOPPOは120万台増(4.1%増)の3,120万台。XiaomiとOPPOは中国国内でHuaweiに押される一方で国外市場に注力しており、Xiaomiは出荷台数の3分の2以上、OPPOは半数近くが中国国外向けとなっているそうだ。
トップ5の合計出荷台数は2,400万台増(36.7%増)の2億5,530万台、シェア合計は71.2%となり、初めて70%を超えた。
第2四半期比では8.1%増加(7月に発表された第2四半期推計値との比較では7.5%増)しており、IDCでは再度増加に転じたとみているようだ。なお、販売台数ベースのGartnerのデータでは、2017年第4四半期に初めて前年割れしたのち、2018年中は再び増加していたが、2019年第1四半期・第2四半期は前年割れだった。
第3四半期のスマートフォン出荷台数をベンダー別にみると、米中貿易戦争で苦境に立たされた2位のHuaweiが引き続き中国市場に注力して2桁成長を実現する一方、国際市場でのHuaweiの苦境による恩恵を最も受けたのは1位のSamsungだという。
SamsungはGalaxy Note10シリーズを8月にリリースしたほか、ローエンド~ミッドレンジのAシリーズでHuaweiが抜けた市場の穴を埋めた。これにより、Samsungの出荷台数は前年比600万台増(8.3%増)の7,820万台となっている。Huaweiは中国で国民の愛国心に後押しされる一方、中国国内でこれまであまり力を入れていなかった地方都市の市場を開拓することで2桁成長を実現。前年比1,460万台増(28.2%増)の6,660万台を出荷し、シェアも18.6%まで増加した。ただし、第4四半期にはGoogleサービスを搭載しないMate 30シリーズなど、米国の輸出規制の影響が出始めるとみられる。米商務省のウィルバー・ロス長官は、米中貿易協議が順調に進めば米企業が申請したHuaweiへの輸出ライセンスも一部は認可できるとの考えを示しているが、どうなるだろうか。
3位のAppleは前年比30万台減(0.6%減)の4,660万台。iPhone 11やiPhone XRが好調で、事前に予測されていたほどの減少にはならかなったという。リファビッシュ版iPhoneの販売により、インストールベースは増加しているとのこと。第2四半期にはAppleに150万台差まで迫っていた4位のXiaomiは110万台減(3.3%減)の3,270万台にとどまった。5位のOPPOは120万台増(4.1%増)の3,120万台。XiaomiとOPPOは中国国内でHuaweiに押される一方で国外市場に注力しており、Xiaomiは出荷台数の3分の2以上、OPPOは半数近くが中国国外向けとなっているそうだ。
トップ5の合計出荷台数は2,400万台増(36.7%増)の2億5,530万台、シェア合計は71.2%となり、初めて70%を超えた。
スマホに殺された (スコア:0)
我らの愛するタブレットは死んだ! 何故だ?
鈍重だからさ。
Re: (スコア:0)
従来はスマホが小画面だったので、大画面のタブレットで住み分けしてた
ところがスマホが大画面化してタブレットの領域に踏み込んできたので、
多くの人にとって存在意義が少なくなった
Re: (スコア:0)
そんなこと言われても8インチや10インチのスマートフォンなんて存在しないわけで。確かに7インチだったら6インチのファブレットで十分というのはわかるけども。
iPadは宗教上の事由で購入することができないので、Xiaomiにはぜひタブレットも国内で発売するようお願いしたい。Galaxy Tabはもう国内で出る気がしない
# AndroidタブレットはHUAWEI一強状態で、そのHUAWEIがもうおしまいだから、それなりの需要はあると思うけど。Fire HDはスペックがまだちょっと…
Re: (スコア:0)
8インチ〜だとキワモノ向けとはいえパソコンが出てるし…
購入後も使い方を限定させたいメーカー側にとって泥タブは理想だけど、ユーザーは金払って購入したからには自由に使わせろとなる。
Re: (スコア:0)
7インチのちぃパッドのことか?
もともと需要なんてなかったんだよ
なんかこう、ガジェットとして持っておきたい気分にさせたから、俺も何台かあるけど、ほとんど使いもしねえ
かといってLTEのせたら高いしな
Re: (スコア:0)
スマホの大画面化も一因だとは思うけど
AmazonのFireタブレットに市場そのものを焼き払われてしまったという印象のほうが強い
Re: (スコア:0)
Amazonのアレは関係なかろ。
焼き払ったといえばiPadだな。
iPadが美味しい市場は持ってってしまい、Android製品には値段以外魅力がなかった。
Re:スマホに殺された (スコア:1)
というか、結局はサービスとセットで無ければモノ好き以外にはあんまり利点も無いって事では無いかと。
サービスへのアクセスに手間がかかるのなら、手持ちのスマホで良いって人も多いのだろう。
Re: (スコア:0)
買い替え需要がないからだな。
タブレットの主な用途、インターネットや動画を見るだけに最新のスペック要らない。
スマホは買い替えても、タブレットは買い替えしない。
スマホも回線セット売りしなくなるから、日本では状況変わるか?
無理だな、スマホもタブレットもどっちも買い換えないだけさ。
Re: (スコア:0)
Nexus7後継機を出してくれないからだ!
Re: (スコア:0)
そうなのよねぇ。
スマホの小ささによく文句を言う老母にMediaPad M5を見せたら、「見やすい」と感心はしてくれたけど、手に持つと(約300g)、「こんな重いのダメ」と逃げられてしまった。
3億5,830万台のうち国内製造は? (スコア:0)
ほとんど中国なんだろうけど。
Re:3億5,830万台のうち国内製造は? (スコア:2)
はじめ意味わかんなかったけど日本国生産分、って事か…
それぞれの国で自国生産分の方が自国の購入数より多い国ってどれぐらいあるんだろうな
Re: (スコア:0)
日本が素材や部品ばっか作ってて、海外で組み立ててメイドイン○○になってるの、
政策の敗北だよね。
ま、今更か。
Re:3億5,830万台のうち国内製造は? (スコア:2)
なぜ?
どこで作ったり組み立てられたりしてるかは、ブランド品以外はもうたいして意味がないと思うが。
Re: (スコア:0)
> どこで作ったり組み立てられたりしてるかは、ブランド品以外はもうたいして意味がないと思うが。
むしろ、ブランド品の方が、「どこで作ったり組み立てられたりしてるか」の意味がない。
生産地や生産者が異なっても一定の品質があることを保証するのがブランドの役割だから。
(土地に紐づけられているブランドは当然除く)
Re: (スコア:0)
何でそんなにあまえんぼなん?
Re: (スコア:0)
別ACだけど、国内産業が政府の政策で保護されるべき存在として甘えていたのではなく、財界が国民・労働者・個人のための国内産業より、法人としての生き残りを優先させることを政策で後押ししたがために、大企業は潤う一方で国民は疲弊しているって感じじゃないかな。
貿易外交交渉で市場開放を何度も受け入れてきた結果、国内産業スカスカ。
Re: (スコア:0)
同じACだけど甘えていたとか言ってるわけじゃなくて、
「政策の敗北」とか他人事のように言うのは「自分たちのせいじゃない」と言う甘えだぞ、って事やで
Re: (スコア:0)
市場開放してほしい?じゃあお前も開放しろよ。こんだけの話です。
Re: (スコア:0)
素材すらもう相当に無いぞ。
リファビッシュ版iPhone (スコア:0)
意外と品質管理がダメなのか修理で交換された奴の液晶が3ヶ月程度で中央部だけピンクになったりドット抜けしたりロクな経験がない。
リコールかかったとかで仕方ない時はバッテリーがヘタった後で交換するけど、あえて買おうとは思わない。
Re: (スコア:0)
修理交換になると再生品くることないですか?
あれがいやなんだよなあ。
#背面ガラスパネルが割れたときの修理費用はもっと安くしてほしいなあ。
Re: (スコア:0)
再生品って見分ける方法あるの?
交換用在庫はシリアル書式が違ったりするから筐体は全て新造だろうし
不良修理機を出す可能性があると言うだけ言って実物が無いパターンなんじゃ
Re: (スコア:0)
発売初期じゃない限りは修理交換用はまず再生品。
シリアルの先頭がM以外は一旦消費者の手に渡ってる。
さすがに筐体だけは新造だけど。
どんなにきれいに見えても使用感があるとAppleのポリシー的に許さないんだろう。
減少って… (スコア:0)
3億って多すぎだろ
20年もあれば全人類分作れるだろ
だからこそ
伸びしろがあるのはアジアアフリカ南米
アフリカ連合、ブラジル政府と契約を結び
インドでサブブランドが伸びてる
ファーウェイに死角があるようには見えないんだけど…
Re:減少って… (スコア:1)
アフリカでシェア首位を誇るのは、トランシオンという先進国では無名の中国メーカー
Re:減少って… (スコア:2)
アフリカ地場メーカーにも頑張ってほしいなぁ…
Re:減少って… (スコア:1)
インドはシャオミの天下だね。HUAWEIは輸出規制が解除されなければもう先進国ではおしまい。GMSが入ってないAndroidスマホなんて見向きもされない。
Re: (スコア:0)
だって2年に1回買い替えてるし
Re: (スコア:0)
まあ、普及期から買い替え需要に変わって来ているってだけだよな。
Re: (スコア:0)
3億台は四半期販売台数だから、5年で全人類分いけますよ
カメラカメラカメラ (スコア:0)
最近、最新スマホのスペックといえばとにかくカメラ。
そこまでカメラを高品質にしなきゃならんものか?
スマホの性能ではもう競い合えない(競っても消耗戦になる)というのもあるだろうけど。
二つ折りがドツボに入ったせいか、新しいモノという点が出てこない。
Re: (スコア:0)
いやあ、スマホのカメラの性能はまだまだですよ。もっと向上させてほしい。
最新のスマホでも、夜景の遠景を撮ろうとしたらまだ全然ダメ。一昨日RX100と撮り比べましたが、スマホは愕然とするくらい画質が悪い。
Re: (スコア:0)
個人的には、偏光フィルター相当の機能を内蔵してもらえたら、ちょっとありがたい。
普段あれこれ撮ってると、窓や水面やビニールなど、反射光が結構うざいので。