
Google、「Android」で折りたたみ式スマホをサポート。対応製品も公開 63
ストーリー by hylom
次は合体型ですかね 部門より
次は合体型ですかね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
「折り畳み式」のAndroid端末が将来的に登場する可能性が出てきたようだ。CNET Japan、TechCrunch、Slashdot)。
11月7日に開催されたAndroid Dev SummitでAndroidが折りたたみ式端末をサポートすることが発表された。すでにSamsungがこういった端末の開発を進めており、数ヶ月以内に量産を行うことを明らかにしている。
また、Samsungに先行する形で中国Royoleも折りたたみ式スマートフォン「FlexPai」を公開している。
なお、折り畳み式Android端末としてはソニーが2011年にSony Tablet Pシリーズを発売しているほか、2013年にはNEC カシオモバイルコミュニケーションズが「MEDIAS W N-05E」を発売している(過去記事)。
サムスンの折り畳み式スマホ「20万円」で来年1月発表へ (スコア:3)
https://forbesjapan.com/articles/detail/21610# [forbesjapan.com]
高杉
折り畳み式Android端末としてはソニーが (スコア:0)
折りたたみ式 の意味が違うのでは?
Re: (スコア:0)
だね。
画面が折り畳める点がこれまでのAndroidのマルチディスプレイ対応だけでは対応できない要素だし。
Re: 折り畳み式Android端末としてはソニーが (スコア:1)
そういう意味では「折り畳み式Android端末」ってのは新しくなくて
「折り畳み画面を持つスマホ」が新しいんやね
しかしいい言葉が無いな
Re: (スコア:0)
> 遅れをとってるみたいで
まあ「みたい」ではなくて、実際そうなんですけどね...
上を向いて歩こう (スコア:0)
どうせなら折りたたみ傘式スマホを作ってほしい。
半球型折りたたみディスプレイ、もちろん防水。
雨の日の夜でもプラネタリウムアプリでも動かせば
思わず歩きながら上を見たくなってしまうと。
Re: (スコア:0)
んで、ポケモンGoと同様によそ見が問題になり「歩行が検知されたら表示が消える」「時速10km以上だと「運転者ですか?」ダイアログを強制的に表示」ってなっちゃうんですね?わかります
下を(あるいは壁を)向いて歩こう (スコア:0)
もうプロジェクターでいいんじゃないの?
何年か前にはあったよね。プロジェクター付きのスマホ。
今度はプロジェクター以外の画面は無しにするの。
Android付きのプロジェクターはたくさんあるけどね。
Moto Mods じゃだめですかね (スコア:1)
Moto Insta-Share Projector [motorola.co.jp] というのがあるんですが。
外部接続オプションなので、本体組み込み、と言うわけではないですが。
Re:下を(あるいは壁を)向いて歩こう (スコア:1)
レーザーで網膜投射型だと老眼にも優しいらしいし
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
人間が気をつけるというアプローチが間違ってると思うのです。
全員歩きスマホ必須にして、スマホ画面に停止・前進・左右移動の支持を出して人はそれに従えばいい。
強調動作できるから、歩いててよくある同じタイミングで両者が同じ方向に避ける(しかも2度3度と)ってのがなくなる。
Re: (スコア:0)
それは「人間が気をつけている」範疇だろう。機械からの指示に気を配って、それに従っているのだから。
人間が気をつけなくて良いというのは、人は気まま勝手に行動しても、
機械のほうで人間に合わせて良きに計らってくれるようなものをいうのだ。
ハンガー反射で衝突回避 (スコア:3)
こんな研究があった。
この類と周辺警戒して接近する物体を検知したら歩行方向を曲げる制御を合わせると自動衝突回避ができるかも。
Re: (スコア:0)
その「プロジェクター付きのスマホ」とやらは写真や動画を投影するだけで、
操作はその投影画像越しにはできなかったのだが。
まあそういうことはできないとは言わないが。 [engadget.com]
「『何年か前にあった』けど、今はない」というものは、それなりに無くなった理由というものがあるものよ。
おおよその理由は、電池駆動のプロジェクターが出せる輝度なんて、かなり暗くした部屋でなきゃ
まともに色がついた絵は見れなくて、投影サイズだって普及価格帯の液晶TV画面より小さいという
使いみちの無さだったから。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスされてもな。
タッチパネル付きスマホが流行らなかったのに、その問題を解消したらフィーチャーフォンを駆逐しちゃったのがiPhoneなわけよ。
プロジェクター型スマホが流行らなかったが、それの問題を解消したら売れるかもね。
例えば、手の甲や腕に投影するプロジェクター搭載で、タッチ操作もできる腕時計型のスマホみたいなものがクラウドファンドで出資を募って居たよ。
クラウドファンドで募集しちゃうとその企画を中国のメイカーが拾って先に作っちゃうから、そろそろ市場にでてくるんじゃないかな。
やっぱり耐久性が心配 (スコア:0)
FlexPaiについてだけど、20万回以上折りたたみ試験をして大丈夫とのことで、パネル自体の耐久性は問題ないのだろう。
しかし、折りたたんだときに画面が外側に来るようなので、無造作にポッケに突っ込むような使い方をするとすぐ擦り傷だらけになりそう。
保護フィルムも折りたたみだと貼れるのかな?
貼れてもすぐに剥がれそうだが。
仮に内側に折り畳めても、どうしても隙間が空くから何か入り込んで傷になりそうだ。
内側に折りたたんで隙間もないようにってするとなると、Sonyとかカシオの方法を発展させて、②枚のパネルを隙間なく並べられるようにするのが一番良いような気がする。
画像見たときは一瞬ワクワクしたけど、よく考えると自分は様子見かなぁ。
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:2)
サムスンの折りたたみも折りたたんだときに,
最小限の曲げ半径が確保できるよう内側に沈み込むようになってるんだろね,多分。
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:2)
> 最小限の曲げ半径が確保できるよう内側に沈み込むようになってるんだろね,多分。
曲げ半径を限りなく0にしてくとどうしても広げたときに痕になりそうですしね
かといって閉じたときの曲げ代のために単純に屈曲部に隙間を作ると、
広げた後真ん中部分の後ろが空いてるのもタッチ時に気持ち悪そう
何かこうギミックで裏当てが出てくるんですかねぇ
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:2)
でも,サムスンって,こういうギミック系って得意な印象ないよね。
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:2)
ソニーのような機構系というか、凝った動き(≒壊れやすそう)のはないよなあ、という感じ。
Re: (スコア:0)
> ソニーの丸められるディスプレイサンプルから進化したものよのう。
フレキシブルなディスプレイの参考展示なんてありすぎてもう誰が初めにやったのか覚えてないけど、
世界で初めてやったのはソニーなの?
それはともかく、今のソニーにはもはやこういう最先端を走ろうとする気勢も力もない感じなのは悲しいことだ。
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:2)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-070/ [sony.co.jp]
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-73ec.html [cocolog-nifty.com]
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:1)
バカな点は、そういう研究をやっておきながらそれを実用段階にもっていくまで続けなかったところじゃない?
そのSONYがデモをやった同じ年に、SAMSUNGも4mm径に丸めるほどではないが
フレキシブルOLEDの参考展示をやっている [engadget.com]のだから、
今回のSamsungの物が
ソニーの丸められるディスプレイサンプルから進化したものよのう
ってわけではないんじゃないの?
Samsungは歩みを止めずに研究を続けて、見事実用化にたどり着かせた。
Re: (スコア:0)
SONYの有機ELはJOLEDが引き継いで研究中ですよ。
さらに言えば、SONYはかなりのフレキシブル基板技術、TFT技術をあちこちに幅広くライセンスしていますので、もしかしたら無関係ではないかも知れない。
Re: (スコア:0)
>> ソニーの丸められるディスプレイサンプルから進化したものよのう
> ってわけではないんじゃないの?
別にソニーのを元に進化したと言ってるわけではないでしょ
サンプルの時代から実用の時代になったんだなぁと言う詠嘆じゃないのか
Re: (スコア:0)
こういう例を見るとやっぱり文章の理解ができない人って多いんだな、って思うな
Re: (スコア:0)
お前が知らないだけだろ
Re:やっぱり耐久性が心配 (スコア:1)
5秒で出てきた
https://en.wikipedia.org/wiki/Flexible_display [wikipedia.org]
後は「曲げられるディスプレイ」に電子ペーパー類も含めるかどうかで好きに判断したら?
各文中の[xx]をクリックすると出展に飛べるから好きに検証してくれ
Re: (スコア:0)
ソニーの情報じゃないが・・・。
2003年 フレキシブル有機ELディスプレイ@NHK+昭和電工 [itmedia.co.jp]。モノクロはこの前年に同様に公開されてる。
電子ペーパーだと2005年 曲がるカラー電子ペーパー@富士通 [itmedia.co.jp]。
この辺が一番古そうなんだが。
Re: (スコア:0)
研究段階のデモみたいなやつなら1990年代前半くらいにはあった気がするので、ネットだけじゃなく紙媒体も調べないといけないかもな
Re: (スコア:0)
> 画像見たときは一瞬ワクワクしたけど、よく考えると自分は様子見かなぁ。
そんなこと心配しなくても、しばらくは君に買える値段では出てこないからw
Re: (スコア:0)
>> 画像見たときは一瞬ワクワクしたけど、よく考えると自分は様子見かなぁ。
>そんなこと心配しなくても、しばらくは君に買える値段では出てこないからw
市販されるってことは、高くても20万(iPhoneXs Max 最大容量)よりは安いんじゃない?
Re: (スコア:0)
なぜ両面だとすり傷だらけに。片面でも両面でも変わらんだろ。
Re: (スコア:0)
折りたたむんなら内側に折りたたみたいんでしょ
Re: (スコア:0)
極狭ベゼルで曲面ガラスなのと、曲げて畳めるディスプレイのどっちが耐久性・対衝撃性に強いんだろうかと思ってます。
曲面ガラス、脆過ぎて、1年で2度割った…。
自由に曲げられるディスプレイなら、床に落としても弾力が働きそうですし、たぶん内側に折り畳むのが多そう。
20万回なら、1日100回パカパカしてても5年半くらい使える計算ですね。
Re: (スコア:0)
内側に折り畳むと
・畳んでいる最中はディスプレイがなくなる(半分画面でも使えない)
・内輪にディスプレイがあるので、ディスプレイがぴったり2つ折りに出来るか、丸底フラスコ形にカーブを逃がす構造にする必要がある
なので、当面は外側に折り畳むのが多くなりそうな気もしますね
バッテリー駆動時間がガガガ (スコア:0)
折りたためるなら見開き画面サイズを今より大きくしてもポケットに入るわけだから、より大画面になって
最新スマートフォンは以前のモデルと比べてバッテリー駆動時間が短い傾向 [mobile.srad.jp]がますます進みそうですね。
Re:バッテリー駆動時間がガガガ (スコア:3)
個人的には、E-inkの電子ブックビュアーこそ、折りたためるようになってほしいと思っている。
Re: (スコア:0)
電子書籍用途こそ、わざわざ1枚続きのディスプレイを折りたたむ必要はないんじゃないか。
狭額縁を介して2画面に分かれていても、何の支障もあるまい。
Re: (スコア:0)
袋綴じを再現できる可能性があるんだぞ?
Re: (スコア:0)
それは外で見ても大丈夫な表示内容ですか?
キニシナイヒトハキニシナイミタイダケドモ
Re: (スコア:0)
Re:バッテリー駆動時間がガガガ (スコア:2)
境目がないことで,柔軟な閲覧サイズが選べるからね。
小さくして欲しい (スコア:0)
画面折り畳みで、展開時に今のスマホより大きい画面になるのではなく、畳んだ時に小さくて展開時に今のスマホと同じくらいの画面にして欲しい。
最近のスマホは巨大過ぎ。
割れやす過ぎ。
Samsungに協力とか言ってたけど (スコア:0)
GoogleはSamsungに協力して云々と言ってたけど、それならペン入力のサポートを改善してやれよと思う。
正直、折り畳みスマホより未来があるよ。
ペン入力対応の高密度なUIならマウスなんかでの操作にも向くだろうし。対応コストはデカいが。
折り畳みスマホ/タブレットは国産メーカー含め既に何社かが挑戦し、正直成功とは言える例はない。
ディスプレイを折り曲げられるというのは技術的には待望されてきた機能だが、劣化と耐久性の低下いう明らかな問題が誰の目にも予想できるし、埋められたのは数センチ/数ミリに過ぎない。
知る限りベゼルレス以降で挑戦した例もないから、既存技術だけでも大幅な改善が見込める。
また細長いディスプレイを用いたり重ねる事でも改善はできる。
折り曲げ部はしわ/入力の不具合/破損しやすさが予想されるが、それがなかったとしてもアスペクトが微妙だったりする。
成功は期待できない。
こうした技術に各社慎重なのは有機ELの導入に慎重だった会社が多いのと同様、最低限の品質確保が難しいという事情もあるだろう。
仮に単に先進性をアピールするためだけに出すなら誤って購入したユーザーに不誠実だが、まぁ解像度詐欺にベンチマーク最適化などを繰り返してきた会社なら納得できるところでもある。
とりあえず買いたいと思った人は普通のタブレットを買った方が実用的だろう。
ガジェット的な面白さはかなり期待はできるが。
Re:Samsungに協力とか言ってたけど (スコア:2)
サポート改善してもペンが主流になる気はしないなぁ
折り畳みは主流になる可能性もあるし、googleが力入れるならこっちじゃないかな
Re: (スコア:0)
埋められたのは数センチ/数ミリに過ぎない。
知る限りベゼルレス以降で挑戦した例もないから、既存技術だけでも大幅な改善が見込める。
また細長いディスプレイを用いたり重ねる事でも改善はできる。
あんた、開いた画面で映画見るときに、
スクリーンのど真ん中に数ミリ幅の分かれ目が入っている状態で楽しめる?
Re: (スコア:0)
どんな製品になるのかまだわからんがまずアスペクト比的に映画は全画面では見えないよ。
これも既出の問題。
で、新製品で問題なく楽しめるかと言ったらそれも怪しい。
というのはディスプレイ自体は薄く問題ないと仮定しても、そんなに自由に曲げられるガラスってのはないし、真ん中が変に反射したり線が入っていたりする可能性が高い。
まぁ自分なら別のタブレットで全画面で見るか、小さいスマホで見るかのどっちかにするけどね。
タブレットの重さのスマホで見たり、真ん中が均一でないタブレットで見たりはしない。
Re: (スコア:0)
楽しめるという人が出てきたら「俺は楽しめない」と書くんでしょ
だったら最初から人に聞かず「俺は楽しめない」と書きなよ
Re: (スコア:0)
いちいち予防線はらずに、「俺は楽しめる」といいなよ。雑誌だと思えば大丈夫だ。