菅官房長官曰く、携帯電話料金は「4割程度下げる余地ある」 254
ストーリー by hylom
根拠はどこに 部門より
根拠はどこに 部門より
管官房長官が携帯電話の料金について「あまりにも不透明で、他の国と比較すると高すぎるのではないか」「4割程度下げる余地があるのではないか」などと述べたそうだ(朝日新聞)。
なお、総務省は毎年電気通信サービスに係る内外価格差調査を行いその結果を公表しているが、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウルの6都市を対象とした2016年度調査結果(2017年7月発表)では、必ずしも東京の通信料金が高いわけではないという結果となっている。
簡単に言えば (スコア:2)
結構洒落にならないから,というだけだよね。
ここ下げるだけでも,ずいぶん違ってくるから。
もっとも,バカでも使えるようにするためのコストは
やっぱ無視しちゃいけないと思うんだ。
Re:簡単に言えば (スコア:2)
Re:簡単に言えば (スコア:2)
端末料金と通信料 (スコア:1)
消費者にとっては電話会社に支払う額が電話料金なのだが、まずは端末料金と通信料を別会計にして完全に分離するところから始めるべきだろう。
電話料金の半分近くは、端末料金の月賦相当の明目になっていることも多かろう。端末を現金一括払いにする代わりにトータルコストを安くする方法があってもよかろう。まあ、電話会社としたら金利で儲けたいというのがあるのだろうがな。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
毎回この手の話では、「キャリアは土管屋に徹しろ」みたいな人が登場するけど、
一般大衆は「えっ、キャリアが携帯をサポートしてくれないの?」という反応では。
スラド民と違って、父さん母さんらは、「ケータイの使い方、キャリアが教えてくれて当然でしょ? 土管屋なんてけしからん」という考えのような。
今だってキャリアショップに、何故か「LINEの使い方」みたいなサポートが持ち込まれる現状だし。
Re:端末料金と通信料 (スコア:3)
インターネットサービスプロバイダに年賀状の作り方を聞いたり、パソコン修理の相談をするような状況はありえないですよね!!よくわかりますよ!!!!
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
そう、そういうサービスが必要な人は格安プロバイダじゃなく、ちゃんとPCデポを契約してほしいもんです。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
> 全国くまなく網羅しているキャリアショップが端末取扱できなくなったら代替端末どうするのか考えてないよね。
携帯電話の販売店網と、インフラ管理を会社分割で分けるっていう話でしょ。
キャリアショップは、携帯電話の販売とキャリア契約の販売代理を行う。
ドコモショップで各社の端末を販売し、NTT・KDDI・SBのどこの通信プランも
取り扱えるようになれば、まともな競争になるってことでしょ。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
> キャリアショップは、「自社網で動作確認した端末」しか店頭に置かないんじゃない?
> MVNOですら、今でもリストにない機種はノーサポート。
当然、ショップの方針によって端末の種類は絞ったりするだろう(例えば、iPhoneしか取り扱わない、という方針をとるところもあるかも)会社分割で「自社網」じゃなくなるわけだから、3キャリアをそれぞれ扱うようにはなるんじゃない?
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
SIMを入れ替えればいいだけとは言うが、それがちゃんとできる人ってどれぐらいいるんだろうね。
ワンパッケージでポンと渡されたほうが楽だし面倒がない(=コストがかからない)わけだし。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
今はネット銀行に限らず無通帳口座ってのがある。
記帳コストをなくす代わりに手数料無料とか、コンビニ銀行の手数料108円引きとか。
それはともかく、企業が選択肢を増やす方針にするってのならいいけど、政府が強制するのは何か違う。
反自由主義になってしまう気がする。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
それでキャリアの言うがままに開発して国際競争力の無い歪な進化(ガラパゴス化ともいう)したのが日本の敗因でしょう。良いところだけスマホにパクられた。養分。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
アドエスなんて新しすぎる。
漢は黙ってW-ZERO3
…迷走してるって言うなぁ!!
管官房長官が情弱? (スコア:1)
大手のキャリアとの契約しか知らないんんじゃないか
しかも言われるがままに使い切れないギガやらオプションいっぱい契約してたりして
MVNOなら言うほど高くないと思いますよ
Re:管官房長官が情弱? (スコア:3, 参考になる)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000493771.pdf [soumu.go.jp]
発言の根拠となっている総務省の内外価格調査の概要資料
当然MNOとMVNO価格水準を、通信容量別に諸外国と比較しています。
大手キャリアしか知らない発言ではないですよ。MVNOもちゃんと比較対象に入れています。
Re: (スコア:0)
単にこのおっさんがアホなのか、誰かに言わされたのか、誰から吹き込まれたかが重要だよね。
Re: (スコア:0)
「お前ら言うことちゃんと聞けよ」って言ってんだよ
Re: (スコア:0)
MVNOへの卸値はMNOが根拠を開示せず決めるので、それが不当に高いって指摘もありますよ。
サブブランドへの提供価格と乖離があるのは状況証拠としては確実です。
Re: (スコア:0)
一般人供がどうして日本のいわゆるライトMVNOのような技術的に不安定な仕組みを有難がるのか分からない
事故車みたいなものだろ
Re:管官房長官が情弱? (スコア:1)
MNOが高すぎるからに決まってるじゃん。
庶民感覚で適正と思える価格なんて月5000円まででしょ。
メール程度しか使わない人なら、せいぜい2000~3000円程度では?
Re:管官房長官が情弱? (スコア:1)
さすがにそれは知識が旧すぎるのでは?
例えばドコモでdocomo with対象機種を一括購入、5分カケホ、1GBまでなら月3672円。
月3GB使うとしても+1188円、機種代を一括でなく分割にしても+1404円(F-04Kの場合)。
月1GB以下なら機種代込みでも5076円。
機種代込みで話すのはおかしいという意見もあるので(MVNOだと別途購入多いよね)
それを抜けば、5分カケホーダイ3GB使えて4860円といったあたり。
仰るラインまで落とせますが、高すぎますか?
実際には長期利用者割引や光回線とのセット割引、シェアプランもあるので、更に落とせます(例;ドコモ光+15年以上利用なら20GBプランにしても4644円。光なしでも5GBで5076円)。
メール利用のみにはそれでも高いと仰るなら、そういった方はガラケーで良いのではないでしょうか。ちなみにスマホ最安だと2570円まで落とせます(実用性は微妙)。
Re:管官房長官が情弱? (スコア:3)
官房長官の言ってることがズレてるのは、
現状の問題が、通信料が高すぎるんじゃなくって、
分かりにくいプランにあることがボケちゃうからじゃないですかねえ。
キャリアのプランって「割引プラン」だから、 基本サービスからの上乗せにすればわかりやすいのに、と思ったら、
上乗せと割引プランの繰りかえしの結果が今のカオス状態なんだったw
Re:管官房長官が情弱? (スコア:2)
元コメとはまた別の視点ですけど、最後に示された2570円、MVNOだと6GBとか使えるレベルの値段なんですもの。
とはいえ見るからにバックボーンの不安定そうな、CMバンバン打ってるようなMVNOに手を出す人を見ると「あぁ…」とは思う。
#インターネット老人会として、個人的にはインターネットイニシアティブジャパンへの絶大な信頼があるもので…
Re:管官房長官が情弱? (スコア:2)
仰るとおりで、単純にプランのみで比較すれば3キャリはどこもMVNOには勝てないです。
ただし視点を変えれば、2500円~5000円以下でドコモの通信品質、サポートが利用できます。
ここをどう見るかですね。
(通信品質だけならUQやYMが追随しますが、それらは月額高めですし、やはりサポートは劣ります)
Re:管官房長官が情弱? (スコア:2)
みおふぉん、6GB+音声付きで2220円です。
通話料も含めろよって話なら、10分かけ放題つけて3050円。
先に触れた通りさすがIIJなだけあって通信品質もバッチリだし、おすすめです。
Re:管官房長官が情弱? (スコア:2)
唐突におかしいと言われて前提条件を足されても、というか内容読んでないですね。
仰る条件(3GBは使う)でも5分カケホで4860円と書いてありますよ。
なお、カケホ不要なら3GBで4082円、5GBで5162円。最安プランならスマホでも2894円。
繰り返しますが、これにさらに割引を入れることもできます。
(あと、比較はせめてMVNOの通話ありとにしましょうね。条件が違いすぎます)
ストレージで不満といいますが本体32GB+SD、で足りないですか?
ちょっと前まで国内ではハイエンドでもこれでしたが(Xperia XZsとか)
> 2年縛りなんてないのでもっと長期間使うことも考えれば更に安くなる。
これは全く意味が分からないのですが、2年縛りあっても長期使えますよね。
あ、もしかして月額割引です? それならdocomo withは永年1620円割引です。
Re:管官房長官が情弱? (スコア:1)
仰るとおり、1,3,5,20GBの4段階でシームレスに金額が上がっていく半従量制、繰越もなしです。解って使わないと従来より高くなる可能性があります。
私は端末側で0.8GBで警告、0.95GBでモバイル通信を遮断する設定にして使っています(ドコモ側で制限する設定は役に立たないゴミです)。
Re: (スコア:0)
あべくんの三選後の官房長官の座を盤石にする為にも今は頑張りどころなんですよ
だからサマータイムに反対してくれてればこの程度の戯言は気にしないであげやうではないか
前回(2015年)のあらすじ (スコア:1, 参考になる)
携帯料金海外と比べて高いからなんとかしろよ
→調べたら同水準でした
→実質0円で頻繁に機種変しない人が割食ってるんじゃね
→実質0円禁止な
→昔より高くなった、総務省は総無能
さて今回はどうなることやら
実際携帯電話料金が景気を冷やしている (スコア:1)
携帯電話料金の平均額は年々増加していて現在8000~9000円ぐらいらしいので年間10万円近くなる
携帯電話の契約数は1億6,727万件(総務省のデータ)で平均金額で利用してるのが1億件と乱暴に計算しても年間で10兆円にもなる
これが4割引きになるなら4兆円が自由になるわけだからかなり景気に与える影響はでかいと思う
(ちなみに参考にアパレル、家電量販店、ドラッグストアの市場規模が5兆程度 中古車の市場規模が3兆程度だからね)
Re:実際携帯電話料金が景気を冷やしている (スコア:1)
まーDoCoMoとかが国内で巻き上げた金を海外のゴミ企業買収につぎこんで
あげく大損害かましてパーにしてるのを見ると、
確実に日本の景気にはマイナスなのは間違いないな。
価格については国がとやかく言うことではない (スコア:0)
価格は市場で決めるもの。
競争が阻害されている現状を変えるのは必要だが、具体的な価格まで国が言及するのはいかがなものか。
Re: (スコア:0)
国が決めた価格でサービスを提供できる会社に電波を割り当てるというだけ
それが嫌なら有線でサービスして好きな価格をつければよろしい
Re: (スコア:0)
インフラには市場原理が利かないからな。電話網(セル)を十重二十重に敷くのはどう考えても無駄だから、公平な競争は期待できない。パリで水道を民営化したら値段が数倍になって慌ててやめたのと同じで。
Re: (スコア:0)
電波は国民の共有財産で、国の管理対象ですよ?
電波が適正な価格で利用されているかどうか気にして当然。
Re: (スコア:0)
電波が適正な価格で利用されているかでマスコミが槍玉にあがるわけだ。
そっちはどうなのか先に追求してほしい。
Re: (スコア:0)
有限な公共財である電波を使った許認可事業な上に、3社寡占で市場原理が機能してないからね。
そのために独占禁止法ってのが存在する。
Re:価格については国がとやかく言うことではない (スコア:1)
誰が田舎の電波なんて欲しがるんだよ。欲しいのは都市部だけ。
別にユニバーサルサービスも義務付けられてないからNTT法の規制がないdocomo以外は華麗にスルー。
楽天なんて大都市以外にアンテナ立てる気もないぞ。
Re:価格については国がとやかく言うことではない (スコア:2)
大衆が省略したわけではない。
自主的にいちいち法律を調べるわけじゃないんだから。
大衆に周知したヤツがいい加減な省略をしたんだろ。
責は官僚かマスコミが負うべき。
ただし、別の省略をといわれるとなかなか難しい模様。
いっそ「公取法」とかで?
物価 (スコア:0)
物価が高いところの料金は当然高いだろうから、どうせならビッグマック指数で比べて欲しい。
Re:物価 (スコア:3)
Statista [statista.com]によると、2018年7月時点のビッグマック指数はアメリカ5.51、ユーロ圏4.74、イギリス4.23、韓国4.03、日本3.51。為替率も検討しなければなりませんが米ドルベースでは日本が相対的に安いようですね。
Re:物価 (スコア:2)
個人的には,貧乏人は相応の格安のスマホでいいじゃない,と思うんだけどね。
なんで高いの選ぶんだろ。
Re:物価 (スコア:2)
貧乏人は相応の格安のスマホでいいじゃない,と思うんだけどね。
以前、派遣先で「キャリアメール必須」なところがありまして…。
ごく一部だとは思いますが、そーゆーところもあるので、メインの携帯電話はauです。
死して屍 拾う者なし
Re:物価 (スコア:3)
馬鹿高い通信料を甘受してるのは自己責任じゃねえの,
という気もするのよ。
バカ相手のポピュリズム発言だから,違和感を持つのはあたりまえですわな。
(一応、どちらかというと現内閣を支持する方ですが、馬鹿な発言には馬鹿め、といわないとね)
楽天の成り行きを見守ればよい (スコア:0)
楽天がいくらでできるとか言ったのを鵜呑みにしちゃった感じ?
Re: (スコア:0)
たぶんね
電気と水道にも言ってほしい (スコア:0)
高い!
Re:電気と水道にも言ってほしい (スコア:1)
税金にも!
他のも (スコア:0)
消費税「のみ」海外を参考にして導入したり
海外ではやめようという方向になってるサマータイムを海外でやってるからと導入するような真似ばかりせず
今回のとか「労働時間と賃金」とか「休暇の消化率」とかも海外を参考にして欲しいですね
Re:タレコミにも書いてあるけど (スコア:1)
いや、そうじゃなくて、調査ってのは依頼者が望む結果になるように
数字を作るべきものだって話。