
米MVNOがXiaomiとMeizuの端末を発売、米国で正式発売との報道をXiaomiに否定されて販売休止に 19
ストーリー by headless
旧型 部門より
旧型 部門より
2月1日、米MVNOキャリア、US MobileがXiaomiとMeizuのスマートフォンを米国で正式に発売したと報じられた。しかしXiaomiが報道を否定し、US MobileのWebストアからは製品ページが削除されてしまった(Softpediaの記事、
The Vergeの記事、
Phone Arenaの記事、
Neowinの記事)。
現在のところXiaomiは米国向けの製品としてヘッドフォンやモバイルバッテリーなどをWebストアで販売しているが、スマートフォンは販売していない。Xiaomiによれば、米国の正規代理店を通じてスマートフォンを販売する予定はなく、US Mobileは正規代理店でもないという。
これに対してUS Mobileはブログ記事で、AmazonやeBayのマーケットプレースで販売されているものと同様で、同社のマーケットプレースでXiaomiやMeizuのスマートフォンを販売しても問題ないと主張。US Mobileと提携するサードパーティーの代理店が製品を販売・出荷し、US Mobileが保証とサポートを行うことで、他のマーケットプレースで購入するよりも優れたサービスを提供できるとしている。さらに、US MobileもPCMag(この件を最初に報じた)も、US Mobileが正規代理店だなどとは主張していないとも述べている。
PCMagの記事には、「XiaomiやMeizuの代理店との関係を継続していく」といった記述が確かにみられるものの、「Exclusive: US Mobile Is the First Legit Xiaomi, Meizu Carrier in U.S.」という記事タイトルは、US Mobileが正規代理店として端末を提供すると受け取れるものだ。US MobileのWebストアではXiaomiおよびMeizuの製品ページにはOmni Electronics HKという会社が販売する旨が記載されていたが、米国での正式発売と報じたメディアも多い。
なお、US MobileのWebストアでは、Xiaomi Mi 4i、Xiaomi Mi 3、Xiaomi Redmi 2、Meizu M2 Noteの4モデルが販売されていた。
現在のところXiaomiは米国向けの製品としてヘッドフォンやモバイルバッテリーなどをWebストアで販売しているが、スマートフォンは販売していない。Xiaomiによれば、米国の正規代理店を通じてスマートフォンを販売する予定はなく、US Mobileは正規代理店でもないという。
これに対してUS Mobileはブログ記事で、AmazonやeBayのマーケットプレースで販売されているものと同様で、同社のマーケットプレースでXiaomiやMeizuのスマートフォンを販売しても問題ないと主張。US Mobileと提携するサードパーティーの代理店が製品を販売・出荷し、US Mobileが保証とサポートを行うことで、他のマーケットプレースで購入するよりも優れたサービスを提供できるとしている。さらに、US MobileもPCMag(この件を最初に報じた)も、US Mobileが正規代理店だなどとは主張していないとも述べている。
PCMagの記事には、「XiaomiやMeizuの代理店との関係を継続していく」といった記述が確かにみられるものの、「Exclusive: US Mobile Is the First Legit Xiaomi, Meizu Carrier in U.S.」という記事タイトルは、US Mobileが正規代理店として端末を提供すると受け取れるものだ。US MobileのWebストアではXiaomiおよびMeizuの製品ページにはOmni Electronics HKという会社が販売する旨が記載されていたが、米国での正式発売と報じたメディアも多い。
なお、US MobileのWebストアでは、Xiaomi Mi 4i、Xiaomi Mi 3、Xiaomi Redmi 2、Meizu M2 Noteの4モデルが販売されていた。
交渉がまとまってないのかね (スコア:0)
米国特許使用料の
米国の電波法への適合 (スコア:0)
メーカーが売るつもりのない国で適合審査通しているとは思えないし、違法な無線局にならないのかな?
Re:米国の電波法への適合 (スコア:1)
XiaomiはFCC通してる [gsmarena.com]みたいよ。
Re: (スコア:0)
適合制度がガラパゴスじゃなければ他国で通した審査が有効な可能性もあるんじゃないの。しらんけど。
Re:米国の電波法への適合 (スコア:1)
電波制度そのものは国の問題で国ごとに違うから、その国で使うなら国の制度に適合するべきなのが常識だよ。ガラパゴスもクソも無い。
超国家的なものってEUのCEだけじゃね? まあEUはそもそもが「EU全体で1国家的な経済活動を行う」って趣旨があるから、「他国で通した~」ってのとはまた事情が別次元だけど。
あと、日本の電波法だと製造業者じゃなくても輸入業者が検査の申請と適合証明等の取得ができるよ。
ただ、量産品向けの工事設計認証は「申請された設計図どおり作られている保障をする」義務があるから、製造業者との協力関係は不可欠だろうね。
Re: (スコア:0)
しらないなら黙ってた方がいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
技適に相当するものが日本だけにしかないと思っているあなたの頭がガラパゴスですね
最大の疑問 (スコア:0)
最大の疑問は売ってたものは正規品じゃないとするとなんなんだ?
転売品?
販売中止になったsということはいろいろ不味いもの?
Re:最大の疑問 (スコア:2)
Re:最大の疑問 (スコア:1)
Xiaomiは、自社の販売網以外での代理店による販売を、公式には認めていません
また、最新のファームアップデートにより、ブートローダをロックし始めています
これは、転売屋が勝手にカスタムROMを入れて売った挙句に、マルウェア導入などのトラブルを引き起こしているためです
こういう背景があるため、今回の「あたかもXiaomiが米国で正規代理店による販売を始めた」かのようなトラブルに、過敏と言ってはなんですが強い対応をしているのです
Re: (スコア:0)
> これは、転売屋が勝手にカスタムROMを入れて売った挙句に、マルウェア導入などのトラブルを引き起こしているためです
> こういう背景があるため、...
一番の理由は、Appleの法務部がホームグラウンドでコテンパンにのしてやろうと手ぐすね引いて待ってるからだろ。
Re:最大の疑問 (スコア:1)
Q.なぜ、マカーは事実と憶測をごっちゃにするのか?
A.マカーだから
Re: (スコア:0)
じゃあUSでの代理店販売を認めなのは、転売屋の改造があるからというのは、憶測じゃなくて事実なのかね?
そもそも「Xiaomiは、自社の販売網以外での代理店による販売を、公式には認めていません」というのが事実じゃないしw
インドではキャリア店舗や他社の販売網経由 [reuters.com]で売ってる。
Re: (スコア:0)
アメリカとインドは別物ですよ、コロンブスさん。
Re: (スコア:0)
そう。だからアメリカという地には、インドでは可能だったことができない「何か特別な理由」があるということだろう。
それがAppleだというのは別にそう見当外れでもあるまい。
XiaomiがUSマーケットに出てこない理由について、ちょっとググってみれば多くの人が同じように考えているのがわかるだろう。
その中にはメジャーなメディアのライターも含まれる。
ときに「Xiaomiは、自社の販売網以外での代理店による販売を、公式には認めていません」という文には、
インドともアメリカとも中国とも書いてないので、事実でないことには変わりないな。
Re: (スコア:0)
>それがAppleだというのは別にそう見当外れでもあるまい。
その結論が1行目から出るのはちょっと疑問だが。
まあ、噛み付きまくりのAppleを危険視する可能性としてはあるだろうけど、そこまで力説できるほどの確度のある情報なんて誰も持ってないだろうに。
Re: (スコア:0)
そういう話をするならば、AppleがインドでXiaomiを訴えないのも不思議ですね。
インドの司法がどの程度まともなのかは存じ上げませんけれども
そこが中国でない以上、勝負にならないということはなさそうですが。
Re: (スコア:0)
インド市場ではiPhoneがさほど売れていないので、そもそも
被害を受けたと主張しにくい。
Re: (スコア:0)
経済紙やIT関連情報誌などのコラムでもそういう見方の話をしばしば見かけるので、
世間一般の見方はそういうもんだということだろう。