
NTTドコモがiPhone 6sを値上げ、他社も追従? 136
ストーリー by hylom
また横並び 部門より
また横並び 部門より
NTTドコモはMNPによる新規契約者に対しiPhone 6sを「実質0円」で提供していたが、来月よりこれを撤廃し、「実質約1万円」に値上げするという(SankeiBiz)。
昨年10月に政府が携帯電話料金の引き下げを目指す検討会を発足させ、スマートフォンで月5,000円以下の料金コースの拡大検討やMNPによる新規加入者の優遇の見直しなどを提言したが、これを受けての対応と思われる。ただ、販売代理店に対する販売奨励金は継続されるとのことで、代理店側の判断でより安価に販売される可能性はあるようだ。
また、これに対しKDDIやソフトバンクも追随するという(日経新聞)。
二段構えでの改善が必要 (スコア:2, 参考になる)
主にiPhoneに代表される極端な新規/MNP優遇の原因は大きく二段構えで、
・キャリアの販売報奨金が不公平
・販売店の販売モチベーションが不公平
です。
前者は最近脚光を浴び改善の兆しがありますが、
後者において販売店レベルでiPhoneの販売数が前年割れするとiPhoneの販売在庫を回してもらうときに
大きく不利になることはまだ知られていません。
結果として、前者を改善しても
・販売店が素人にAndroidを高く売りつけ、それで獲得した資金をiPhoneの大量投げ売りに投入する
という体質が改善しません。
後者も抑止するよう、より強くiPhoneに対する規制をかけるよう検討を続けていくべきです。
Re:二段構えでの改善が必要 (スコア:1)
>・販売店が素人にAndroidを高く売りつけ、それで獲得した資金をiPhoneの大量投げ売りに投入する
Androidを高く買うのは素人で、大量投げ売りされるiPhoneを買う人は玄人やったんか。
#ド素人
なんにせよ。通信費そのもののコストってどうやって決めてるんやろ。
そしてそれがなかなか引き下げられない理由とは。
Re: (スコア:0)
後者だけど、販売店サイドが利益率が高いものを売ろうとするのは普通のこと。
携帯に限らず白物家電だって同じようなもの。商売だし。
ちなみに、Androidを買う人ってアホ扱いなのか。。
Re: (スコア:0)
そうまでして押し売りされるiPhoneを疑問もなく買うのはアホではないだろうか?
前までiPhone使ってて今はエクスペリアでもギャラクシーでもないAndroid使ってるアホだけど、
特に困ったことはなくiPhoneの届かなかったかゆいとこに手が届く良い端末だと思う。
Re: (スコア:0)
家電量販店のほうも、販売奨励金を沢山積んでくれるメーカーを優遇するという事実があるわけで、携帯業界ばかりが変という話ではないです。
こうなったらAndroidメーカーのほうが対抗して、製品パッケージ内に金券チケットでも同封してはどうよ。
・iPhone
・Xperia + 商品券2万円同梱
・HTC + 商品券6万円同梱
こんな感じで、どれも価格は同じだけど、同梱チケットが違うと。
Re:二段構えでの改善が必要 (スコア:1)
知人がキャリア乗り換え匂わすと機種変に使えるクーポンを数千円~数万円もらえるとの噂を聞いて、実行したところ一万円には届かないけど数千円のクーポンをいただけたとのこと。
#dで
Re:二段構えでの改善が必要 (スコア:1)
すんごいね、その金を通信費の低減に回して・・・ くれることは無いか。
Re: (スコア:0)
アップル製品って納入価格と実売価格のギャップが小さいらしいんで利益率の問題ではないはずです。
iPhoneの場合はシェアの問題でしょうね。
Re: (スコア:0)
一理あるね。悪いのはインセンティブと実績評価だ。
そもそもiphoneは高級品で、みんなその事を忘れてる。
健全な市場を形成するなら、海外みたいに普及帯androidを手広く売ればいいのに、それをやらない。
土管屋が端末屋で儲けようとするからこんなことになる。
悪いのは誰だ。端末を渋りインセンティブ競争を煽る土管屋だろ。
Re: (スコア:0)
×高級品
◯高額商品
Re:二段構えでの改善が必要 (スコア:1)
根拠のない話は信じるに値しない、ってだけだろ
根拠があるならソースを示せば良い
Re: (スコア:0)
今はエクスペリア以外のアンドロイドを買う人はあほですね。ちょっと前まではエクスペリアとギャラクシー以外を買う人があほでした。
まあぶっちゃけ国内メーカーがiPhoneに対抗できる魅力的な端末を売らないのが悪い。
魅力なんてなんでもいいけどとにかく台数が出る端末を売らない限りダメ。
当局に動いてもらうなら不当廉売で突っつくのがいいんでしょうけどそんなことしたら型落ち品の実質ゼロ円もなくなるからやらないでしょうね。
Re:二段構えでの改善が必要 (スコア:1)
フィールドワークやアウトドア、雨降りでもゴリゴリ使いたいんで、防水、耐衝撃性や壊れても替えやすい格安スマホがいいです。
iPhoneはちょっとそういう用途には向かないので。
iPhoneが新機能を率先して導入するからそれをどう活用できるか考えたり試すのはおもしろいと思うけど、最近のiPhoneの新機能は特に目立つようなのもないしなぁ…。
「実質」の使い方が間違ってる (スコア:1)
7~8万もする端末代を回線費用に紛れ込ませて払わせてるわけだから、
「名目0円、実質7~8万」が正しいだろ
Re:「実質」の使い方が間違ってる (スコア:1)
虚偽だよねこれ?
Re: (スコア:0, 荒らし)
> 7~8万もする端末代を回線費用に紛れ込ませて払わせてるわけだから、
> 「名目0円、実質7~8万」が正しいだろ
いいえ。
端末代月4000円くらい計上したのちに端末購入サポートで4000円くらい割引しているので実質0円なんですよ。
Re: (スコア:0)
最近は都合の悪い真実をマイナスモデするんだね。
Re: (スコア:0)
するとドコモは無料でiPhoneを配るというダンピング行為をしているわけですね。
これは公取委が動いちゃうなー。
不当廉売 (スコア:1)
キャリアが端末を販売することや、回線契約とセットで販売すること自体は必要だと思うけど、
契約前提の割引は、キャリアと連携していない端末メーカ視点では不当廉売じゃないの、とは思う。
そっちで公正取引委員会が動いたりはしないのかね。
値を上げたのは (スコア:0)
もうけが少なかったから
音を上げたのか
Re:値を上げたのは (スコア:4, おもしろおかしい)
> もうけが少なかったから
また毛が少ない話を…
Re:値を上げたのは (スコア:2)
> 音を上げたのか
マナーモードなら安心?
Re:値を上げたのは (スコア:1)
今のカルテルを維持するためにARPUを高止まりさせてるのに
経産省がお前らいいかげんにしろと言ったら
じゃ言われたことはやってやるけど形だけっていうのが
ほんといいですねぇ
Re: (スコア:0)
それ、カルテルと言わないし。単に競合よりも値下げする意味がないから、そうしないだけ。
カカクコムの最安値には合わせるけど、最安値よりも安く売ってやる意味は無いでしょう。
Re:値を上げたのは (スコア:1)
それ、カルテルと言わないし。単に競合よりも値下げする意味がないから、そうしないだけ。
カカクコムの最安値には合わせるけど、最安値よりも安く売ってやる意味は無いでしょう。
事前に談合してないのでカルテルってのは間違いですね…
競合より値下げする意味がないというか、その値下げよりも強力な
販促で限られたパイを引っ張り合ってるっていう認識はOK?
Re:値を上げたのは (スコア:1)
事前に談合しているか否かがカルテルと呼ぶかの判断で、
競争した結果値動きしない状態は、また違うってことですね。
Re: (スコア:0)
DOS/Vマシン(懐)が入ってくるまでの、日本のパソコン業界もそんなこと思ってたんだろうなぁ。
早く吠え面かいてほしいと願ってます。
Re:値を上げたのは (スコア:1)
数学的に、単なる「ナッシュ均衡」が成立している、というだけの話。
ゲーム理論であって、感情でぶーたれても意味がない
Re:値を上げたのは (スコア:1)
もうけが少ないのはSoftbankだけで
DoCoMoとauはまだけが多かったような気がします
Re:値を上げたのは (スコア:1)
auだと、KDDIはまだけが多いが、沖縄セルラーは……
Re: (スコア:0)
実質的に、官製カルテル
Re:値を上げたのは (スコア:3, すばらしい洞察)
どうせなら、販売目標で圧力かけて、他のスマホよりも有利な条件で売らせているアップルを独占禁止法で何とかして欲しい
Re: (スコア:0)
iPhoneに限らず、Apple製品は価格がどこいっても同じですものねぇ。
実質0円だったのって (スコア:0)
16Gとかいうゴミだけでしょ?
なら実質無害だね
Re:実質0円だったのって (スコア:1)
↓ここの計算がわかりやすい
http://www.imodei.com/d/ip6ssin.htm [imodei.com]
16GBなら合計28080円戻ってくる
64GBなら合計9072円戻ってくる
128GBでも実質3888円
16GB
頭金0円
月々2538円×24ヶ月(60912円)
月々サポート割-3456円×24ヶ月(-82944円)
実質0円×24ヶ月(1170円×24ヶ月お得。合計28080円お得)
64GB
頭金0円
月々2808円×24ヶ月(67392円)
月々サポート割-3186円×24ヶ月(-76464円)
実質0円×24ヶ月(378円×24ヶ月お得に。合計9072円お得)
128GB
頭金0円
月々2808円×24ヶ月(67392円)
月々サポート割-2646円×24ヶ月(-63504円)
実質162円×24ヶ月(3888円)
--
この計算を知らない人が多い。
Re:実質0円だったのって (スコア:1)
その「お得」の原資はどこから湧いて来るのか教えて携帯キャリアのエロい人。
Re:実質0円だったのって (スコア:1)
なるほど、そうなるとやはり通信費だけは下げることはできなさそうですね。
Re:実質0円だったのって (スコア:1)
>docomoで買うとさぞやすごい付加価値が付くのでしょうね(棒
dなんとかとか、安心なんとかとか、いろんな名目の素晴らしい付加価値のあるサービスてんこ盛りでさらに毎月絞りとっていただけそうです。
Re: (スコア:0)
32GBとか64GBとか128GBを実質0円にしたら、32GBとかいくらで売ればいいんだよってなるだろ。
それよりiPhoneの割引率が高くて、iPhone以外が高くされている問題をなんとかしてほしいね。
矛盾していない? (スコア:0)
通信費と端末代を分ける、という総務省からの意向を受けて、双方の代金を少なくとも見かけ上は分離したうえで、実質的には分離しないために分割払いや月々の通信料金の割引を導入したんじゃないの?
通信料金を下げる代わりに端末代を上げるってのは、つまりはこれまでも通信費と端末代がきちんと分離されなかったってことか?
いい加減な会社だなあ…。
Re:矛盾していない? (スコア:1)
しかも通信料金は下がってません。
ただ通信容量を減らして料金を下げたプランが増えただけで、
既存のプランには一切手が入っていないので、端末が値上がりしただけです。
Re: (スコア:0)
通信費との関連がなく、単に端末代を上げただけなら、それなら逆に納得できるよ。
従来の、通信費・端末代分離の施策と矛盾しない。
実質価格を禁止すべきだった (スコア:0)
0円一括よりも実質価格とかいうのを排除すべきだった
そう思うだろ、あんたも
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:3)
端末メーカーのキャリア依存体質と言っても、LTE規格を書くのがキャリアなわけですから、切り離しようがないんですよ。
キャリアが実装の存在しない規格だけを書くというふうには行かないでしょう。
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:2)
SAMSUNGやQualcomm、Nokiaがどっかのキャリアと協力して通信方式の策定に
取り組んでいるという話は聞かないが。
?
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:2)
未来永劫LTE使います?
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:2)
その中でキャリアだけが規格更新に意欲的になるわけですけどね。特に日本のように要求の高い地域では。
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:2)
ドコモの解体、YRP解体とかですかね、真に値下げをやるなら。そっちには全然手が入る気配ないですけどね。
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:1)
>>院外処方は医者が儲けるために過剰に薬を処方するのを防ぐのに効果があるんですよ。
理念的にはね。現実的には何の効果も発揮してない。
Re:端末販売と通信サービスを分離させろ (スコア:1)
> だったらキャリアが責任を持って出すことになるのは当たりまえ。
別に当たり前じゃないだろう。
キャリアとメーカーが連絡を取り合って端末発売の時期とサービスインの時期を合わせるようにしても、
メーカーはメーカーで端末を売ればよいし、キャリアはキャリアでサービスを売ればよい。
より高性能な端末・サービスを売りだすのは双方にメリットがある。
どちらが「責任をもって」というものでも無いだろう。