
中国企業、Wi-Fiルーターの「妊婦モード」で論争 56
ストーリー by headless
論争 部門より
論争 部門より
中国のQihoo 360(奇虎360)が発表したWi-Fiルーターの最新バージョンに「妊婦モード」が搭載されたことから、Xiaomiとの間で論争が起こっているそうだ(South China Morning Postの記事、
The Guardianの記事、
BBC Newsの記事)。
妊婦モードはWi-Fi出力を絞ることにより、有害な可能性のある電波から妊婦を保護するというもの。これに対してXiaomiでは、妊婦モードはマーケティング戦略に過ぎないとし、ビジネスのために不安を煽るような手法を批判している。また、Wi-Fiの使用は安全なので、XiaomiのWi-Fiルーターを安心して使用してほしいとも述べたという。Qihoo側もWi-Fiの電波による妊婦や子供への影響は確認されていないことを認識しているようで、不安を感じる人に選択肢を与えるためのものだと説明。ただし、デマを広めるような意図はないとしているとのことだ。
妊婦モードはWi-Fi出力を絞ることにより、有害な可能性のある電波から妊婦を保護するというもの。これに対してXiaomiでは、妊婦モードはマーケティング戦略に過ぎないとし、ビジネスのために不安を煽るような手法を批判している。また、Wi-Fiの使用は安全なので、XiaomiのWi-Fiルーターを安心して使用してほしいとも述べたという。Qihoo側もWi-Fiの電波による妊婦や子供への影響は確認されていないことを認識しているようで、不安を感じる人に選択肢を与えるためのものだと説明。ただし、デマを広めるような意図はないとしているとのことだ。
元々そういう企業 (スコア:5, 参考になる)
元々喧嘩をふっかけて名を広く知らしめようという方向性を持っている企業のようなので、これもその一環じゃないでしょうか。
彼らにとって事の真偽はどうでもいいのではないかと。シャオミが批判しているのもそういう点でしょう。
Re:元々そういう企業 (スコア:1)
なるほど納得。
「不安を感じる人に選択肢を与えるための」なら「低出力モード」って名前で十分なのに「妊婦モード」なんて名前つけてる辺り悪意しか無い。
こういうやり方によって社会が被った無用な恐怖や制限による損害をこの手の連中に贖わせることって出来ないのかなぁ…
# まぁ機内モードも不適切な命名だが、似たような企業心理でも働いたのかね?
Re: (スコア:0)
この「妊婦モード」というネーミング、相当キャッチーだと思うよ。
自分で調べて判断できないアタマ悪い層に対して。
Re: (スコア:0)
「悪意」ではないんじゃないかなあ…
そういう心配を持つ人から金を得ようって思惑だろうけど
利益出そうとするのは企業として当たり前のことだし
Re:元々そういう企業 (スコア:1)
明確に、
他の企業の製品に悪いイメージをつけようとする戦略は、
当たり前の企業のやることではない。
日本ならね。
ペプシ?アップル?さあて・・・
Re: (スコア:0)
「余所のよりうちのはいい」と「余所のはうちのより悪い」は比較して優位を主張してる点は同じでも、相手に与える印象は結構違うからなぁ。
# Appleの「~できます。そう、iPhoneならね。」なんかは前者だよね
Re: (スコア:0)
ペプシは、毎年マジメにバカやっていい方向に炎上させる……そういや今年はまだかいな?
Re:元々そういう企業 (スコア:1)
そろそろスピリタス [wikipedia.org]フレーバーの出番か。
#あらゆる意味で炎上する
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
でむぱな人々の始まりは? (スコア:1)
日本の電車では、シルバーシート付近での電波発着信を止めろというが、この発祥時期は世界でのいわゆる電波過敏症の発祥とどっちが古いんだろう。
ラジヲが脳内に聴こえる人も居たから、電波過敏症とかでむぱの方が圧倒的に古いんだろうか。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:2)
This Is Why GSM Phones Suck (The GSM Buzz) - YouTube [youtube.com]
日本の優先席付近云々の規則は無根拠というわけではなくて、その規則ができた当時の携帯電話では実際に周囲の機器への無線干渉が発生していました。
ばかばかしいと言われるのは当時使われていた規格が日本から一掃され、かつ医療機器も携帯電話の干渉が知られるようになった後の設計になるものへ置き換えられ、それでもなお規則だけが残っているからです。電波干渉による機器の誤作動は実際に起こりますし、人間が電磁場の存在に影響されるというケースは存在します。
まあ電波干渉という現象をそもそも信じていないわけではないでしょうが、念のため。
Re: (スコア:0)
ペースメーカーは水分豊富な人体と言うシールドがあるから当時のでもそこまでリスクがあったのかって言うと微妙では?
実害と恐怖によるストレスで後者が勝るようでは本末転倒ですし、ノーリスクでは無いとしても適切な措置だったかは疑問です。
通話マナーの推進と平行していた感があるので、体の良い言い訳に利用してた部分は間違いなくあるでしょうし。
# あと電車自身の発する電磁波も相当…
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:3)
M-FalconSkyさんの言われてるように制御部は皮膚近くだということと、制御部から心臓までコードが引き回されているという理由で干渉のリスクがあったように記憶してます。長い導線や心臓に繋がる電極がアンテナになってしまう、と。
電車自身の電磁波や盗難防止ゲートなど他にも誤作動を起こしうるものはありましたし、今となっては惰性でしかないでしょう。ただ、ルールができた当時からすでに荒唐無稽だったわけではないということは覚えておいたほうが良いのではないかと思います。
自分でシールドできないものか (スコア:2)
Re:自分でシールドできないものか (スコア:3, すばらしい洞察)
実際、PHz前後の電磁波は非常に有害なので、私の妻も外出時にはそのような電磁波から身体を防御するためにパラソル型のシールドを持ち歩いていますよ。
Re:自分でシールドできないものか (スコア:1)
これなあ...スペック的には本当に気分でしかないんじゃないか?
人体の皮膚(というかもうちょっと下まで?)の遮蔽性能の方がよっぽど大きい気がするのだが。
#感覚的にはそんなもの妊婦がつけていいの?(重量的に)と思って確認したら、上記の印象を持った
#アースすれば性能上がるか?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
1.電車会社のその後の対応から、荒唐無稽な説でも広めるのに何の躊躇もないことがわかる
2.思いついた理由をつけて正当化するのは反論することが悪魔の証明に近くなるのであまり意味がない
3.同等以上に電波を出す機器の中で、危ないといわれたのは電車会社に不利益を与える携帯電話のみ
このことから、
電車会社が自社のサービス向上のために、
ペースメーカー使用者のためのような顔をして、
ペースメーカー使用者に不安を与えるデマを広げた、
という状況証拠くらいはあるとみていいのではないでしょうか。
少なくともスラドに悪口を書き込む根拠には十分だと思います。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:2)
デマではない(なかった)んですよ。ゴミなのは危険が完全に去った後も残っていることであって、危険が初めからなかったのに規則があるからではないんです。
Re: (スコア:0)
デマではなかった、というデマが流れているだけではないか?
もし本当にそう断言できる根拠があるなら、今上げているはずだろう。
根拠がないならそれはすなわちデマ。
そもそも、実際に健康被害にあったという話は聞いたことがない。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:3)
もし本当にそう断言できる根拠があるなら、今上げているはずだろう。
はい根拠。 [mhlw.go.jp]
平成8年度の総務省の調査で、調査したペースメーカーの2割が何らかの影響を受けている。
平成14年度の調査では植込み型除細動器の19%が何らかの影響を受けている。
平成8年度、14年度の2回とも、携帯電話がペースメーカーや除細動器の近くにあった場合に、密着していなくても誤作動することが実験的に確認されていたのだから、この調査を元に平成14年度の時点において携帯電話を近づけないように配慮すべきであることはまったく当然。そして、そのようにルールが作られたわけ。
まあ平成8年にまだ生まれてなかったとかならわからないのも当然かな。
Re: (スコア:0)
なるほど根拠はありますね。
少なくとも昔は悪くなかったのか。
どうして今はあんなに不誠実になったかな。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:2)
だから、平成8年の基準を平成27年になっても一切見直すことなくやってるのが馬鹿馬鹿しいんだって言ってるじゃん。日本語で書いてあるんだから読もうよ。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:2)
いや、ペースメーカーはバッテリとかの外部IFパッド側が皮膚近くなんで、そこっていうのもあるし、胸は外部と間にそこまで人体の水分的要素は大きくはないとも思うけど。
# 種類的な話はあるし、あと古いペースメーカーxぴったりくっつけるじゃないと、みたいな条件考えると、過剰気味ではあったなあ、とは思う。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:1)
誤作動を起こすと人命に関わるクリティカルな問題が発生する以上、誤作動の可能性を「微妙」と考えるならリスク排除を再優先にするのは適切な措置では?
仮に、誤作動を起こしても発生する問題自体が「微妙」(重篤な事態には成り得ない)なのであれば、仰るとおりだと思います。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:5, すばらしい洞察)
根っこにある問題は誤作動云々ではないですね。
平成9年の調査では規格上の最大出力を放射するテストをして誤動作が発生する距離を確認しています。その結果、最大で14cmの距離で干渉が確認できたのでちょっとマージン取って「22cm以上離して使用することが望ましい」という指針をだしたわけですが、使うなとはいってないんですよね。
これなんでかというと、一時的に誤動作する可能性があるけど、干渉してる電波源がなくなればまた正常に戻るからなんですね。別に壊れるわけではないんです。一刻を争う事態ともなれば、逆に携帯電話があることで助かるケースも出てくるわけで、一概に否定するものではなかったという判断なのではないかと予想してます。
といわけで、あれって22cm未満の距離で携帯電話が出す電波の最大出力状態が維持され続けていれば、一部の機種で異常が発生する可能性がある、程度の話なんですね。
電車が云々されるという話はこの指針内で注意すべきシチュエーションとして、満員電車で人が密着して身動き取れない状態で、隣の人の胸ポケットなんかに携帯電話が通話状態にあったりすると22cm未満の距離で電波源が存在し続けるという条件を満たすので注意してください、という話だったわけです。
そういうシチュエーションでは優先座席もくそもあったもんじゃないわけで、「優先座席付近だから電源切ろう」なんて悠長なことをいってられる距離なら電源を切る必要は当時から全くなかったと言って良いかと。
ま、実際問題として「身動き取れないような満員電車では電源切ってください」なんてアナウンスをされても、そもそも身動きが取れない状況で電源切るためにポケットから携帯取り出したりとか出るわけがない。だから、とりあえず配慮していますというポーズをだすために優先座席付近では、という、なんとなくみんなが納得するけど実はでたらめ、なアナウンスが定着するに至ったのではないかという気がしてます。
正直、手段と目的を完全に見失ってると思わなくもないですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、実際に影響を起こす可能性の高い万引き防止装置( http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/medical/15.htm [soumu.go.jp] )については、撤去せよとか、通らないようにアナウンスしまくるとかしなかったような。。。何でだろ
Re: (スコア:0)
そっちは勝手に近くによって来たりしないし、自分で離れることができるからじゃない?
Re: (スコア:0)
万引き防止装置は鉄道会社が管理してるわけじゃないから。鉄道会社は鉄道会社の管理している範囲についてルールを定めただけ。万引き防止装置万引き防止装置製造会社がアナウンスすべきことであって、彼らはしなかった。鉄道会社と万引き防止装置製造会社は一貫した施策を取る義務など全く無いだけ。
Re: (スコア:0)
誤作動を起こすと人命に関わるクリティカルな問題が発生する以上、誤作動の可能性を「微妙」と考えるならリスク排除を再優先にするのは適切な措置では?
本当にそうならばよ、ペースメーカー使用者はわかるようにしてほしいですよ。
駅員に申し出てその車両の優先エリアをその人だけにする措置はしないとならないですよね?
注意とマナーだけでペースメーカー使用者を守るだけでいいの?
昔の携帯電話 (スコア:0)
シルバーシート付近での携帯電話の使用を控えるようになったのは、
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/medical/020702_3_3.pdf [soumu.go.jp]
によると平成9年ということです。
論争の起こる中国がうらやましい (スコア:0)
日本じゃ鉄道会社が日々不安を煽っているのに携帯メーカーは文句ひとつ言わないのに
Re: (スコア:0)
虫歯治療などによる口腔内への金属系の詰め物などによってアナログ電波を受信してしまって声が聞こえる事例は実際に何件もあるようですので「ラジヲが脳内に聴こえる人も居たから」という例はちょっと違うんじゃないかと思います。
放射性物質もあの大きな事故が起こる前は今とは真逆で、体にいいものだと思っている人の方が多くてけっこうな放射性物質が日本国内でも流通していたようです。年間数十トンもベトナム、マレーシアなどから輸入もしていたようです。(現在は輸入量激減)とくに温泉や風呂に入れてありがたがっていた人は多かったとか。(実用品として現在も微量放射性物質は夜光塗料などにも使用されています)
自分の命を機械が保っている立場であれば、過敏になる気持ちもわからなくはないです。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:1)
ラジウムを含む食品 [seesaawiki.jp]
いや、ラジヲじゃないですが。
Re: (スコア:0)
歯痛の原因だったりするそうですね。
Re: (スコア:0)
> 金属系の詰め物などによってアナログ電波を受信してしまって声が聞こえる事例は実際に何件もある
都市伝説を真に受けちゃったんだこの人。
Re:でむぱな人々の始まりは? (スコア:3)
雑草だったらYouTubeにある [youtube.com]けど。
Re: (スコア:0)
怖すぎる映像だな
やってる当人たちはどの程度の理解があるのか知らないけど
Re: (スコア:0)
手はどうなっているのでしょうね。
熱くなるのかな?
Re: (スコア:0)
軍用を除いていまはいわゆる夜光塗料には放射性物質は無いと思うが
蓄光塗料に置き換わってる
手軽に入手できるなら放射線カウンター自作の人が放射線源を探し回るのも変でしょ
マントルピースが使えたらしいけど近頃はそれも線源に使えなくなったとか聞く
ゼロディ攻撃の別名かと思った (スコア:1)
電解コンデンサかバッテリかと思った (スコア:2)
低品質の電気製品と言えば妊娠・破水 [wikipedia.org]がつきものですから.
Re:電解コンデンサかバッテリかと思った (スコア:1)
Nintendoのロゴが出るのかと...。
#脊髄反射で出たネタが既出だったのでちょっと苦しい
#ゲーム機は持ってないので、 Club Nintendoとの接続が...とかするのはボロが出そう
##DSとPSPは持ってたか
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
あとはバッテリーもよく妊娠する。
そろそろWiMaxルーターがクレードルから抜けなくなる事案が派生しそうで
バッテリーだけ買うか、契約見直すか選択を迫られてる。
Re: (スコア:0)
スマホ「らめえぇぇぇぇ 妊娠しちゃうぅぅぅぅぅ」
電子レンジ (スコア:0)
なら電子レンジにも妊婦モードが必要だ
もっと言うなら他の50Hz/60Hzの電磁界を発生する屋内商用電源にも妊婦モードが必須だ
照明器具 (スコア:0)
4×1014~8×1014Hzくらいの電磁界も遮断しないと。
Re: (スコア:0)
真っ暗なのはイヤです
Re: (スコア:0)
なんとなく
きさまは電子レンジにいれられたダイナマイトだ!メガ粒子の閉鎖空間のなかで分解されるがいい!!
ってセリフを思い出しました。
妊婦は知らんが、無駄に強い電波を飛ばさない方が良い (スコア:0)
セキュリティ的にも消費電力的にも、そして何より限りある電波の使い方としては、出力は絞れるなら絞った方がいいでしょ。
#アパートにCATVのネット接続サービスを付けてくれるのはありがたいけど、皆がデフォルトの無線出力100%で使ったらどうなるか考えてるのか? >J:C*M
某国製だし (スコア:0)
元からコンデンサは
妊婦モードで成長中だったりして
# もしくはストレージのファーム領域で絶賛繁殖中だったり