
ドコモの「ツートップ」、GALAXY S4はXperia Aの半分しか売れなかった 98
ストーリー by hylom
ブランドイメージの差 部門より
ブランドイメージの差 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが同社の携帯端末販売で「ツートップ」と称した優遇策を採ったことはすでに各所で報じられている。この「ツートップ」に選ばれた2機種「GALAXY S4」と「Xperia A」はそれ以外の機種と比べて実際に多く売れたのだが、GALAXY S4は約55万台、Xperia Aは約110万台と、この2機種間でも販売台数は大きく差が付く結果となったそうだ。
その理由がBusiness Media 誠で考察されているのだが、まず大きな違いとしてGALAXY S4がXperia Aよりも1万円ほど高かった点と、ユーザーが「スペックの高さ」にそこまで注目しなくなっている点が挙げられている。また、ブランドイメージや防水機能の有無なども違いにつながったようだ。
この結果から、今後Samsungは今後ドコモが「ツートップ」戦略を続けるとした場合でも、そこからは外れ、代わりにシャープが推されるのではないかと考察されている。
以前ドコモの加藤社長は、国内メーカーが作った端末は評判が悪いという旨の発言をしていたが(日経新聞)、どうなることやら。
とはいえ、加藤社長 NTTの鵜浦社長は国内メーカーのスマホからの撤退について「『さみしい』、『残念』が率直な気持ち」とも述べている。
日常運用に耐えうるスマホ (スコア:5, 興味深い)
仕事上、いろいろなスマホに触りますが
日常の運用に耐えうるものとなるとなかなか無いように思います。
操作性などもありますがバッテリーだったり不意の再起動だったり某端末では発熱だったりといろいろとありました。
満足できるかどうかはわかりませんが国内メーカーとして日常の運用に耐えうる端末をコンスタントにつくりつづけているところとなると
消去法でいくとシャープくらいしかないのかもしれません。
# 他にもあるとは思いますがイメージも含めて考えるとシャープは妥当かな~とは思う
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
シャープも死屍累々だけどね。
Bluetooth関連のシャープ製アンドロイドスマートフォンの不具合について [sharp.co.jp]
不具合だらけ、ドコモ、シャープは対応遅すぎ。ふざけるな! [kakaku.com]
また不具合?(泣 [kakaku.com]
その辺は着実にアップデートで解消してるよ (スコア:2, 参考になる)
その辺の不具合、特にGingerBread(2.3.x)世代の製品不具合は、
JellyBeans(4.0.x)にバージョンアップして、ほぼ完全に解消しましたね。
中古でSH-01D買ったんだけど、びっくりするくらい安定。
悪評満載だった記憶があったので、逆に大変感心しました。
同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、
この2社についてはもう問題ないと思ってます。NECは……まあ妥当な結果か。
Panaは単純に出遅れ圏外から始まって出遅れ着外で終わっただけですが。
Re:その辺は着実にアップデートで解消してるよ (スコア:2)
>同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、
TegraからSnapdragonに変えた途端良くなりましたね。
F-12Cも評判良かったし、
富士通の開発陣とTegraの相性が悪かったのか、
若しくはSnapdragonとの相性がいいのか。
#でも、F-03Eってどうだったっけ?
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:2)
Androidの標準Bluetoothスタックって今もBlueZだと思うんですけど、ワンセグ搭載Android機でCSRの独自スタックをSCMS-T関連だか機能いじって積んでるのがあって、不安定だわプロファイル抜かれてるわでぐんにょりだった記憶…
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
シャープはザウルスもあればSidekickもZero3もKINもあり、屍の上にも歩みを進めて来た信頼感が・・・。
不具合も出すけど概ね解決してユーザーも満足してるイメージはあるな。
撤退したから言っちゃうけど東芝はPocketPCの頃から、一癖あるとかじゃじゃ馬とかってよく言われてたし、解決不能な持病のある端末も多かった印象。
T01B等は良い端末だったけど。
しかし両社とも、ソニエリExperiaやサムソンOmniaやHTC系に比べるとやっぱり昔からもう一つの感があったような。
HTCを抱え込んだAUは目敏かったな。
やっぱり技術は継承していかないといかんのだろうなぁ。
不採算なので撤退します、でいいのか?
忘れちゃいかんのが京セラ。派手さはないが良端末が多い。
PocketCosmoなんてAndroidのコンセプトの先取りだったし。
Re: (スコア:0)
スマホじゃないけどドコモでもないけど934SHもネットの評判通り定期的に壊れたし、911SHも突然電源が切れたりとあまり信用しすぎるのもどうかと。
Re: (スコア:0)
シャープは製品の質よりも会社の経営が問題。
赤字を垂れ流している会社とは怖すぎて取引したいとは思わん。
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
そう考えると決算は黒字だけど債務5兆円弱のソフトバンクとの取引も結構怖いな
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
サムスンは2013年4~6月期で8200億円の営業利益を出しているから問題ない。
シャープは941億円の赤字 [sharp.co.jp]だよ。
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
税金免除されて特殊怪奇な会計してりゃ数字の利益は出せるよな
Re: (スコア:0)
営業利益だけでスマホが売れるとも思えないし、
倒産の可能性による将来の保証の不安より目先の製品の出来の方が売上的には大事だと思うけどな
Re: (スコア:0)
製品が売れているから、営業利益が出るんだよ。
倒産しそうな会社とは部品メーカーは取引を控えるし、優秀な人材も外部流出してどんどん悪化するだけ。
どこかに買収されればいいが、有利子負債が1兆円を超えるシャープにもはや買い手はつかない。
Re: (スコア:0)
いやいやシャープを潰すくらいなら買い取る企業は引く手数多ですよ。
Re: (スコア:0)
鴻海に振られたくせに。他に当てでもあるの?
Re: (スコア:0)
1兆円の有利子負債がある限り、買う企業は絶対に出てこないよ。
Re: (スコア:0)
価格や耐久性,使用期間を考えると,スマホはリースが向いていると思う。
現在の分割購入+2年縛り+乗換だと消費者から見ると同じようなものだが,
メーカーやキャリアは会計上有利じゃない?
参考までに (スコア:4, 参考になる)
ドコモ「ツートップ」戦略で明暗クッキリ パナなど下位4社の不振際立つ (2/3ページ) [sankeibiz.jp]
2機種以外では、シャープの「アクオス」と富士通の「アローズ」がそれぞれ7万台、パナソニックの「エルーガ」は1万5000台、NECの「メディアス」も1万台前後と低迷。主力機種とそれ以外で明暗がくっきり分かれた。
該当機種である夏モデルのSH-06E [nttdocomo.co.jp]は5月下旬発売で、上記台数は6月末時点のものらしいので、
約1ヶ月で7万台という事になります。
この数字が多いか少ないかを比較する対象として、同メーカー同一ブランドの直前世代機種 [sharp.co.jp]の販売台数を見てみると、
キャリアの公式発表では 発売5ヶ月で約60万台 [nttdocomo.co.jp] だそうです。
なので、SH-06Eは発売直後の1ヶ月の販売ペースを維持し続けると、前世代機種の販売台数の6割程度で落ち着く事になります。
とはいえ、この機種の販売ペースが発売直後が最も勢いが良く、じわじわとペースが下がっていくタイプなのか、
あるいは値下がりし始める後半戦に尻上がりに伸びていくかで数字は大きく変わってくるとは思いますが、
自分はその辺あまり詳しくないので他の人の説明にお任せします。
Re:参考までに (スコア:2)
前ZETAは2ヶ月で45万台ですね。
GALAXYよりZETAをツートップにした方が売れたと思います。Xperia Aの数字を食うだけでトータルは変わらないかもしれないですけど。
むしろGALAXY 売れた方だと思ったのは俺だけか (スコア:3, 興味深い)
サムスンなんてネットで真実を知った一部の人はさておき、ごく普通の人にとっちゃそんな有名とはいいかねる外国のメーカーなわけで。
ソニーの方は、なんだかんだいって少なくとも日本じゃ有名国産メーカーの中でも林檎に次ぐぐらいのブランドイメージはありそうなんだからさ。
まあ日本ですらトップとの差は大きそうだが。
だいたいその林檎が例外的存在すぎてみんな忘れてるけど
日本人はこと工業製品に関していえばナショナルブランドを好む傾向が強いから、これくらいの差だとむしろ少なく感じる。
まだスペックを気にする人が結構いるのか、それともスマホは初期の国産スマホのイメージが悪すぎたのが尾を引いてるんだろうか。
まあ単に在庫の問題って可能性もありそうだが。
それはそれとして。特に根拠はないけど、本当に端末性能だけで選んでるなら次はシャープって可能性もあるけど
グローバルメーカーばかりだったのは調達価格が最重要だったからなんじゃないかな。
国内だけで開発費を割るメーカーと世界の一部として日本でも売るメーカーじゃ随分違ってくるだろうし。
特にサムスンあたりは日本でシェアのばす絶好のチャンスとばかりに少々の無茶ならつきあってくれそうなイメージがある(偏見だけどさ)
なにしろ最近のドコモはソフトバンクを笑えないレベルで金ばらまきまくってますから端末くらい抑えない厳しかろう。
どっちにしてもドコモがこの戦略を続ける限り国内限定メーカーの生き残りは厳しいでしょうね。
チャンスのあるなし以前に唯一の需要がここまで増減するとそれだけで事業継続は厳しいと思わざる得ない。
iPhoneのシェアとキャリアのシェアを考えると残りのキャリアに大きなパイが残ってると思えませんし。
仕方なくGALAXYを買ったケースも (スコア:2)
実績以上にニーズに差があったかもしれませんね。
ちょっと待った (スコア:1)
とはいえ、加藤社長は国内メーカーのスマホからの撤退について「『さみしい』、『残念』が率直な気持ち」とも述べている。
ソースを見てみると、それはNTTドコモの加藤社長ではなく、NTTの鵜浦社長のコメントなのですが…
そもそも日経もなぜドコモの話をNTTに訊くのかという話ではあります。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ちょっと待った (スコア:1)
「ただしソースは日経」が、もはや「それってネタ記事だろ」と同義になりつつある気がする。
Re:ちょっと待った (スコア:3)
ネタではなく、飛ばし記事。噂話やリーク情報を確証が取れる前に記事にしているもの。
日経は素人の株取引のための経済紙という性格があるので、企業の経営に影響を与える情報なら、確証が取れなくても載せる。公式発表の後じゃ価値がないから。
まあ、今どき、新聞記事を元に売買するのは、いろんな点で中途半端だが。
Re: (スコア:0)
本当ですね。うっかり取り違えてしまいました。ということで本文を修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
重箱の隅をつつくようですが、
「今後」が重なってるのが気になります。最初の「今後」は無い方が良いかと。
Re: (スコア:0)
てか
今後ドコモが「ツートップ」戦略を続けるとした場合でも、Samsungはそこから外れ
でいいと思うなあ
Re: (スコア:0)
国内の電機メーカーの動向の記事で、ドコモ以上に彼らと長い付き合いをしている親会社の社長に話を訊きに行くのがそんなに変ですか?
Re: (スコア:0)
じゃ、その親会社の大株主の麻生財務大臣に聞くのもいいんですね?
変だよ
Re:ちょっと待った (スコア:2)
親会社の影響を強く受けている企業なら、親会社に意見を求めることは普通。
大株主というだけで、その企業の経営から距離を置いている人物に話を聞くのはオカシイ。
ドコモの場合、もちろん、NTTのグループ企業だが、経営はかなり独立している(独禁法との関係がある)ので、NTTに話を聞きに行くのはちょっと素直ではない。
Re:ちょっと待った (スコア:1)
ボケだと思いますが一応マジレスすると
Wikipediaによれば豊田自動織機は
> トヨタ自動車の源流である。現在のトヨタ自動車は豊田自動織機の自動車部が独立したもの。
> 過去にはトヨタ自動車の筆頭株主(信託銀行分を除く)で、トヨタグループ各社の株も多数保有していた。
歴史的にみれば豊田自動織機はトヨタ自動車の本家だし、いまは影響力はまったくない。
おうてまんがな。
よーしパパ、シャープの株買っちゃうよー (スコア:1)
シャープがドコモの一推しの枠にはいる可能性は極めて高いのかー株価が低いうちに買わなくちゃな―(棒)
#こんな株価に影響するようなエントリ、私なら怖くて書けません。
代わりにシャープが推されるのではないかと考察されている。 (スコア:0)
えっ、アイホンじゃなかったの、日経さん?
Re: (スコア:0)
アイホンはドアホンとかインターホンの会社なような…
Re: (スコア:0)
いつのまにインターホン屋さんが参入?
Re: (スコア:0)
代わりにシャープが推されるのではないかと考察してるのは日経じゃなくね?
Re: (スコア:0)
ドコモの株価は昨年末に最安値を記録して、さんざんiPhoneを出せと叩かれて代わりに出したのがツートップですから、
これでダメなら、もうiPhoneしかないような…
2004年の水準からほぼ株価が半値とは、よほどi-modeが強かったんでしょうね
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9437.T&ct=z&a... [yahoo.co.jp]
Re:代わりにシャープが推されるのではないかと考察されている。 (スコア:2)
> さんざんiPhoneを出せと叩かれて代わりに出したのがツートップですから、
ツートップ戦略がiPhoneの代わりとは、斬新ですね。普通はそう考えないと思いますが。
Re: (スコア:0)
国営企業の偉い人は大変なんでしょうなぁ
頭文字S (スコア:0)
Sではじまる名前の会社がプッシュされるのか
SANYOを残しておけば…
Re:頭文字S (スコア:1)
原因はデザイン (スコア:0)
原因はデザインにもあると推測。
Galaxyは、角がまるまるしている。
これは今風ではないし、iPhoneっぽくもないので売れない。
…のかも
Re:原因はデザイン (スコア:1)
そもそもデカすぎんだよな
3.5インチくらいでいいんだよスマホなんだから
Re: (スコア:0)
小さいことが正義のウォークマン文化で育った日本人を舐めすぎだよな
ソニーは早くSXの後継機だしてくれ
Re: (スコア:0)
Xperia Rayのことですね
#Rayを超える端末教えてえろい人
Re: (スコア:0)
Xperia mini かな
日本仕様版はイーモバしかないけど
Re:原因はデザイン (スコア:1)
そうでなくても今はソフトキーがリファレンスで、グーグルの胸先三寸でどうとでもなる
って現状でこれはない。
日常的に使うものだからこそ、つまらない引っかかりで思考邪魔されたくない。
Re:原因はデザイン (スコア:4, 興味深い)
会社でスマフォ対応のアプリを作るときに検証用として Galaxy を使ったのですが、件のハードキーって結構感度がいいんですよ。
ですので、文字入力中とかアプリ操作中とかちょっとでも指がかすめた瞬間に「戻る」をしてしまって、それは、もう。
ほとんどまともに使えなかった(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
本当こんだけ長文書いて、中身がまるで無いのもすごいね。
「GALAXYとXperia、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い」
この一言で十分だろw
Re:Business Media 誠 (スコア:1)
>「GALAXYとXperia、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い」
>この一言で十分だろw
「一言」じゃなくて「一行」に見えてしまうま。
せめて読点や三点リーダーが入らないくらいの短さじゃないと。