![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
ウィルコム、スマートフォン3機種やAndroid端末と連動して「通話定額化」する機器を発表 35
攻めるなあ 部門より
WILLCOMは、スマートフォン3機種とスマートフォン専用料金プラン2種類を発表した。端末は京セラの「DIGNO DUAL 2<WX10K>」、シャープの「AQUOS PHONE es<WX04SH>」、ファーウェイ・ジャパンの「STREAM<201HW>」で、今月から9月にかけて発売。すべてPHSおよび3Gに対応、DIGNO DUAL 2およびSTREAMについては高速データ通信4Gにも対応する。これにより、WILLCOMの現行スマートフォンは一気に4機種になる。残念ながら、従来型携帯電話端末の発表はなかった。
新たに発表されたスマートフォン専用料金「ウィルコムプランLite」は今回発表されたスマートフォン新機種3機種に対応するプランで、基本使用料が980円/月+Web接続料315円/月、パケット定額料が2,980円/月(キャンペーン期間6ヶ月間は1,980円/月)。ウィルコムへの音声通話は無料、それ以外の音声通話はPHS/3Gともに21円/30秒。他キャリアへのPHS音声通話が一定条件で無料になる月額オプションサービス「だれとでも定額」(980円/月)も利用できる。また、「ウィルコムプランD+」は4G対応端末(DIGNO DUAL 2およびSTREAM)端末でのみ利用できるプラン。パケット定額料が5,985円/月(キャンペーン期間6ヶ月間は5460円/月)である以外はウィルコムプランLiteと同じ料金設定となっている。また、ウィルコムプランLiteとウィルコムプランD+には通信速度制限があり、通信量がそれぞれ毎月1GBおおび7GBをオーバーした場合、通信速度が最大128kbpsに制限される。
また、他社スマートフォンをWILLCOM回線を使用して通話定額化する「だれとでも定額パス<WX01TJ>」も発表した。Android端末に専用のアプリをインストールすることでAndroid端末から「だれとでも定額パス」経由での通話が可能になるというカード型端末で、Android端末との通信はBluetoothで行われる。専用の料金プランが用意され、基本使用料は490円/月。「だれとでも定額」オプションにも対応する。
もしWX04SHが・・・だったら (スコア:2)
新ウィルコム定額プランGSのようにPHSはデータ通信無制限で3Gは未使用時0円スタートの定額だったら、黒SIMから切替える。
---
それでSIMロックフリーだったらなお良し
WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:0)
タレコミ引用御免だが、これだけならWiFiのみのAndroid端末でも電話かけられるように読めるんだがどうなんだろう。
skype on WiFiや他のIP電話機能でもいいんだが、どうも番号通知に不安がありの、緊急電話(110/119)かけられないので困ったちゃんなんだが
これらがwillcomのこの契約でいけるんなら、安いの音質良いので万歳なんだが・・・
Re: (スコア:0)
むしろ、それを狙ってると思います。
SIMロックされた使い古しのスマホが、再度役に立つ。
これがBluetoothテザリング対応だと嬉しいのだが。
Re:WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:1)
PHSでのデータ通信不可
通話専用
なお、Bluetooth接続は、専用に開発されたプロファイル「PVP」(PHS Voice Profile)を使用するとのこと(impress記事より [impress.co.jp])
Re: (スコア:0)
Re:WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:3)
元コメが「Wi-Fiオンリー」と言ってるのがセルラ抜きって意味ならいけるでしょうし、ほんとにWi-Fiのみだったら確かに無理でしょうけど、現実にはWi-Fiしかほんとに積んでないのってほぼ絶滅してるので、問題なさそう。
Re: (スコア:0)
「通話が可能になる」なので「Bluetoothテザリング対応だと嬉しいのだが。」なんでしょ。
それ無理っぽいよ (スコア:0)
専用アプリがAndroid4.0以降に対応らしいから使い古しとは言え、かなり新し目の端末じゃないとダメっぽい。
あと、何が辛いって、2,3台目無料とからめる際、1回線目には利用出来ない点。
Re:それ無理っぽいよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あ、「一台目にできない」で終わった@元※です。
Android Walkman(Android 4.0.x)で使えないかなぁと目論んでました。
Re: (スコア:0)
「2・3台目無料」の1台目にできないというだけで、単独の契約は問題無いと思いますよ。
単に専用の格安プランを複数回線の踏み台にされると厳しいということではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
あれ、あそうか。情報どもです。
じゃあ、月500円未満でスマホ(電話機能のみ)つかえるのか?
なんか落とし穴ありそうだが。もうちょっと注視しておく。
スマホ側の電池の持ちがイマイチっぽい (スコア:0)
Bluetoothのバージョン・classって何? [buffalo.jp]によると
だれとでも定額パス(WX01TJ) [willcom-inc.com]側が Bluetooth Ver2.1+EDR らしいのでスマホ側が Ver4.0 対応してても低消費電力モード(Bluetooth Low Energy=BLE)が機能しない模様。
緊急電話 (スコア:0)
Wi-Fi のみで本当に3G載ってない場合はダメだけど
3G搭載であればSIMなしスマホでも緊急電話だけは通話可能だったと思うよ。
でもIP電話で緊急電話出来ないって仕様は本当意味分からないよね。
Re: (スコア:0)
万一のことを考えて責任を持ちたくないということでしょう
Re: (スコア:0)
>でもIP電話で緊急電話出来ないって仕様は本当意味分からないよね。
携帯から緊急電話ができなかった頃を知らない世代か・・・
Re: (スコア:0)
みんなそんなに緊急電話を必要としてるの?
昔は大声で周辺に頼んだり、近くの家に駆け込んで電話してもらったりしたものです。
Re: (スコア:0)
そして周辺に誰もいなかったために命が失われたりもしたものです。
Re: (スコア:0)
規格上はそうなっていますが、出来るかどうかはキャリア次第です。
少なくとも日本のキャリアでは繋がりません。
IP電話で緊急通話が出来ないのは、警察消防回線につなぐための要件(呼び返しができる事、発信元、位置がトレースできる)を満たせないからです。
改善されて要件を満たす事が出来るようになれば、つなげる事が出来るようになると思います。
Re: (スコア:0)
Bluetooth対応の中華PADで通話できるってことか。
# 7inchで通話は疲れそう。
Re: (スコア:0)
でかい中華パッドで電話してるのを,かの中国でみました.すげー違和感.
でも,中国だとなんというか,カオスの中の一つの事象にすぎないので,すぐ次の「変な現象」に注意が行って忘れてしまう…
Re:WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:3, 興味深い)
でもW-ZERO3が出た頃は「これで電話はナイ」的なこと言われてたけど、
今や5インチのスマートフォンは珍しくなくなってるわけで、
数年後には違和感なくなってるかもしれませんよ…?
個人的にはBTヘッドセットの違和感がなくなって欲しいけど。
便利なんだけど使ってると大体驚かれる…
Re:WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:1)
W-ZERO3はディスプレイが4:3なので、結構な幅があります。130mm×70mm×26mm
長さもそれなりなの方は十字ボタンとかのせい。
一方、今時のスマホは16:9で額縁の狭いほぼ全画面なので、
4.3インチのGalaxy SII が、126mm×66mm×9mm、
4.8インチのGalaxy SIII が、137mm×71mm×9mmと、
5インチ級でやっとW-ZERO3に追いついた感じ。
少しずつ大きくしていった今のスマホはW-ZERO3から7年経って違和感がないってことですから、
このペースだと7インチタブレット級が違和感なくなるまでには何年かかることやら…
Re: (スコア:0)
初代03ユーザーです。
問題は2点。
厚み
呼び出し音が小さくて胸ポケットに入れていてもきづかなかったこと
でしょうか
Re:WifiオンリーモデルのAndroidで通話できる? (スコア:1)
私は大丈夫でした。
結局電話としてはほとんど使えませんでしたし……。
このコンセプト (スコア:0)
そーいや、JM-NET事件(モブデム事件)からもう10年くらい経つのかな
Re:このコンセプト (スコア:1)
・既存の電話に何かを付加して
・IP通信網を利用し
・音声定額サービスを提供する
時代は変わりましたね……
今は同じコンセプトを聞いても全く詐欺に感じられない……
Re: (スコア:0)
モブデムは既存携帯につけるアダプタってことになってて
こんな感じの別の機械扱いではなかったじゃないですかw
Re: (スコア:0)
コネクタで繋がってるかBTで繋がってるかの違いだけの違いでは?
すべてPHSおよび3Gに対応? (スコア:0)
「すべてPHSおよび3Gに対応」とトピにあるけど、トピのリンク先見たら201HWはPHS非対応と書いてあるのだが。
相変わらず編集は仕事しないね。
STREAM はウィルコムプラン Lite のみ (スコア:1)
>また、「ウィルコムプランD+」は4G対応端末(DIGNO DUAL 2およびSTREAM)端末でのみ利用できるプラン。
これも間違い。「ウィルコムプランD+」は DIGNO DUAL 2 および AQUOS PHONE es 端末でのみ利用できるプラン。「ウィルコムプランLite」が 4G にも対応するってだけ。
ウィルコムプラン Lite ってテザリングが別料金(月額 525 円)だけど、パケット定額込みで月額 4275 円か。さらに AQUOS PHONE es<WX04SH> で利用可能な PHS データ通信のパケット料金はパケット定額に含まれるので、1GB の通信速度制限にかかったら PHS データ通信に切り替えるなんて裏技もできる。
ウィルコムを捨てようと思っていたけど、W-SIM を捨ててこっちに機種変更してもいいかなw
# ウィルコムプランDには何の魅力も感じなかったのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
スラドの編集は校閲じゃないと何度言ったら。
魅力的に見えるが (スコア:0)
パス専用プラン [willcom-inc.com]を見ても、メールが使えるのかがよくわからん。
機種変でメールアドレスがなくなると不便だな。
加入条件も気になるところが。
どの時点で解約しても手数料がかかるのかね。
カード型通話専用機種です (スコア:1)
メーカーサイト [tjc-jp.com]によると
今あるウィルコムをこれに機種変更して、Android 4.0 スマートフォンを別途用意したほうが安いかな。とはいえ「動作検証済みスマートフォン一覧」をみると、Softbank Pantone6 や au の HTC J Butterfly では一部不具合があった模様だし、カードサイズという制約ゆえ連続通話時間が 3.5 時間なので、電話をかける専用にしたほうが使い勝手がよさそうな気がする。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ