
日本通信の無線ルータ新モデルにSIMロックがかかっていたことが判明、出荷停止に 43
ストーリー by hylom
いつのまにかロックされていた 部門より
いつのまにかロックされていた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
なお、当初はこの製品に関するQ&Aに「NTTドコモネットワーク以外のSIMカードでは使えない」と書かれていたという話も挙がっている。
なお、当初はこの製品に関するQ&Aに「NTTドコモネットワーク以外のSIMカードでは使えない」と書かれていたという話も挙がっている。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
何となく違和感 (スコア:5, すばらしい洞察)
件の機種をお客様が発売日に手に入れられないことについて、プレスリリースに謝罪が見当たらないんですが...。
そんなもんですかね?
ま、私はお客様ではないのでまさに「そんなもんですかね?」程度にしか感じませんが。
Re: (スコア:0)
どうせ売れてねえし、いいんじゃねえの、くらいの感覚だったりして。
Re: (スコア:0)
そりゃ、自分の思うとおりの契約ができないのは、ドコモが悪い!と言い出すような会社ですし
Re: (スコア:0)
売れなくて困るのは客ではなく日本通信側だと思うんだが……
一部の客だけ手に入らなかったら謝罪するようなことだと思う。
私にすれば違和感を覚えることに違和感あるよ
ドコモがムカつく (スコア:1)
ドコモでムカつくのはSimアンロックできるけど、それでもテザリングの時にSPモードのAPNに繋ぐようになっていること。
これじゃアンロックした意味が半分ぐらいなくなってしまう。
Re:ドコモがムカつく (スコア:2, 興味深い)
そーなんですよね。
去年、グアムでデータ通信用にドコモパシフィックのプリペイドSIMを買って
嫁のGALAXY S2(SIMロック解除済み)に入れたんだけど、認識はすれども
結局テザリングできず。
「ドコモグループでも駄目なんかーい!」と叫びそうになりました。
(SIM買うときに腐れテザリングであることを忘れてました・・・)
ちなみに、SIMロック解除済みの自分のXperia Acro(SO-02C)はそもそもSIMを認識せず。
ドコモじゃないですがPocketWifiS(Huawei S31HW)はSIMは認識するけど
S31HWは3G 850MHzに対応していないためか通話・通信できず・・・・でした。
#あ、いずれもショップのおにーさんに30分くらい格闘してもらった結果です。
30分格闘して$10($20だったかな?)のSIM1枚の売上じゃ割に合わなかっただろーなー・・・
Re:ドコモがムカつく (スコア:2)
結局、海外純正ROMが入るグローバルモデルじゃないとダメなんですよね。制限コンピュータ買っちゃだめっていうのはもうずーっと言われてることですし。
Re:ドコモがムカつく (スコア:1)
グローバルモデルなら何でも自由ってわけでもなく、地域見て目玉機能を制御していたりする端末もですね...
無制限なんてのは現実的じゃなくて、制限が満足いく範囲かを確認するようにした方が...
Re:ドコモがムカつく (スコア:2)
ついこの間Xperia Zを台湾に持って行って、海外パケホーダイ対象のローミング先でテザリングできてましたが・・・
そういうのとは違う話?
Re: (スコア:0)
iijmioなど、MVNO業者のSIMだとテザリングできないという話じゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
違う話。海外パケホーダイではAPNの設定は変わらない。国内定額アクセスポイントのままで [nttdocomo.co.jp]つかえる。
国内のMVNOでは独自のAPNを指定するが、ドコモが販売した端末でテザリングするとSPモードのAPNに勝手に書き換わってしまい、接続できなくなるんだよ。
そもそも一日2,980円の海外パケホーダイなんて使うのは情弱だけ。
Simフリー端末に現地で購入したsimを挿入すれば、同じ料金で1か月間は使える。
Re:ドコモがムカつく (スコア:2)
情弱らしいので、ググってみたが
テザリングモードにしてからAPN切替えてやれば済む話じゃないか。
この方法ではダメな端末もあるらしいが、大概の端末はそれで良くて、APN書き換え用のアプリで事は済むと。
で、MVNO業者のSIMでも事情はほとんど同じと。
情弱以前に1日や2日なら「SIMフリー端末購入&現地SIM購入>2980円」だろ、普通の感覚では。
Re: (スコア:0)
あいかわらず情弱だな。
APNを手動で切替えても、次に瞬間にSPモードのAPNに繋ぎにいくように ROMに書いてある [smhn.info]んだよ。
Re:ドコモがムカつく (スコア:2)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studiofeel.ApnChanger [google.com]
調べ方が足んないんじゃ無い?
繋ぎ直さない端末もそれなりにあるようで。
たまたま、ここで使えるとコメントがあるSO-01Eも持ってるなぁ・・・・
で、奴隷以前に「情弱以前に1日や2日なら「SIMフリー端末購入&現地SIM購入>2980円」だろ、普通の感覚では。」
海外なんざ、年に1度も行かないし。
Re: (スコア:0)
それができるのは一部のザルな海外キャリア [shimajiro-mobiler.net]だけ。
APNに何を指定しても通信できてしまうキャリアに限定される。
Re: (スコア:0)
あの、そのアプリがちゃんと動作するには、事前にrootを取っておかないと駄目なんだけど。
Re: (スコア:0)
うちはテザリングの時にSPモードのAPNなんか使ってない。
ムカつく前に、自分でSimの合わせてAPN設定変えれ。
陰謀説の方はこちらへどうぞ (スコア:0)
ロックして得するのって...
Re:陰謀説の方はこちらへどうぞ (スコア:1)
> ロックして得するのって...
与太話で盛り上がれる/.J住人
Re: (スコア:0)
キャリア(この場合DOCOMO)だけだよね。
つかそもそも総務省は何年も前に”SImロックやめろ”という通達を出しているわけで。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban02_02000046.html [soumu.go.jp]
本来23年度以降に出荷された端末でロックかかっている時点で違反
Re:陰謀説の方はこちらへどうぞ (スコア:5, 参考になる)
> 3定義
> (3)SIMロック解除
> 事業者が、自社の販売する端末(事業者が販売店等に販売し、販売店等
> が利用者に販売する端末を含む。以下同じ。)について、販売時点からSI
> Mロックを設定せず、あるいは販売後にSIMロックの設定を無効化する
> ことをいう。
「出荷された端末でロックかかっている時点で違反」なんてどこにも書いてないぞ。
ドコモのように、購入後に希望者がロック解除できる体制を整えていればOK
Re: (スコア:0)
出してる端末はロックフリーのはずなんだから当然ですけど、
つまり日本通信はロック解除できる体制がないってことなんですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんか
どこぞのGPLのライセンスの文言を思い出した
ソレ違う (スコア:1)
・平成23 年度以降新たに発売される端末のうち、対応可能なものからSIMロック解除を実施する。
「対応可能なもの」が、技術的なものか政治的なものかは明言されていない
また、求められているものは「SIMロックが解除できること」であって、「SIMロックするな」ではない。
これは宣伝 (スコア:0)
SIMロックフリーの宣伝ですね。
もっといろんなメディアに取り上げてもらってSIMロックフリーのよさをPRしてもらわないと。
そもそもの話 (スコア:0)
こういうのって、受取試験ってしないんですかね?
要求仕様が満たされていないのが一般発売前日くらいまでわからないとかちょっと不思議ですが…
Re: (スコア:0)
正直、このWifi 1台出張用に買っておこうか思ってたところ。
>こういうのって、受取試験ってしないんですかね?
発表は先行で、発売前直前に、製品が到着確認。という流れはよくあるかと。
それに、消費者の手にわかってないのなら、あなたを含めて、実害はないのでは?
Re: (スコア:0)
元コメですが
発売スケジュールが大きく混乱しているわけなので、企業サイドには実害はあるのではないのでしょうか?
私は要求仕様に基づくワンオフのソフトウェア開発の経験しかないので、出来合いのものを導入するときの工程がよくわかりませんが、
導入前に、試作品か何かで提示仕様に合っているか受取試験をするものなのではないのかなと
技適とか取得する際の実測等はメーカー任せなんですかね?
ま、評価用の試作品はsimロックなしで量産品はsimロックありだったという流れなのかもしれませんが
Re: (スコア:0)
サンプル版では開発の都合上ロックフリーになっていて、製品版では試験してなかった、と予想。
似たような話はよくあるw
Re: (スコア:0)
>評価用の試作品はsimロックなしで量産品はsimロックありだったという流れなのかもしれませんが
技適の申請など、無線周りは評価するだけでも大変ですからね。
当然、自社のsimを指して、APN設定してぐらいのプリ評価はしてるでしょうけど。
どちらかというと、通信の適合性なんか、書類申請とかそっちの方が重要なので、そっちに気を取られてたんでしょう。
simフリーか否かというのは、納入仕様書で記載してあれば
通常はメーカ側の出荷設定だけの話で技術的要素はない部分ですから。
それでいざ、製品を納入されて、一通りの確認使用としたら、simロックがかかっていたというパターンかと。
正直、この手の話や経験は、よくあること。騒ぐレベルじゃない。
Re: (スコア:0)
法自体が無茶なことを要求しているわけではないので、法を守る機械を作るのは相対的に簡単なんですが、法を守っていることを証明する手続きが相対的に大変なので、法と関係ない部分が後回しなんですよね。
よくある。よくある。
じゃなくて、この煩雑な手続きは何とかならんものか。技術的コスト的に作るのが難しくて違反した機械が多く出回っていた昔ならともかく、今や法適合品を作るのが一番簡単で安いんだから、法だけ作ってほっといたって大丈夫だよ。
Re: (スコア:0)
ドスパラタブレット [dospara.co.jp]のことはもう忘れてやれよ
Re: (スコア:0)
貸出機は、SIMアンロックで、いざ納入されたらSIMロックされていた。という話でしょ。
むしろbmobaの方が被害者かも。
儀礼や慣習色の強い国の企業や取引が多いと、日本=SIMロックで、仕様書も確認せずに
サンプルで渡されたsimカードでキャリアロックしちゃうんじゃない。
業界関係者じゃないけど。
なんとなくアジア企業と付き合ってきて、
最初のままでよかったのに、余計なことして。と憤慨した経験あるから。
Re: (スコア:0)
bmobaってなんですか?
自分の品質管理はさておいて (スコア:0)
ケータイWatchにまで品質管理できなかったのに他者の責任であるかのような言い方を暗に批判されてるな
そんなに大事と思うところなら自分でチェックすべきだろうってのは全く同感
Re:iPhone (スコア:1)
一応、SIMロックフリー端末のストックはあるけど、シャッター音は消せないモデルっていう中途半端な話だったと思う。
Re: (スコア:0)
え、そうなんですか。
Apple のサポートって世界中で使えるものだと思ってたな
Re: (スコア:0)
AppleCareはワールドワイド対応ですよ。
ただし、代替品が日本向けのものしかないので、本体交換になるとシャッター音消せなくなるなど
日本で販売しているものと同等の機能制限がでてきます。
Re: (スコア:0)
シャッター音が消せなくて困る用途ってなんでしょう?
Re: (スコア:0)
猫カフェでネコの写真撮る時とか