![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
NTTドコモ、新モデル28機種を発表 85
機能・デザインの両面でバラエティ豊富に 部門より
NTTドコモは8日、携帯端末新モデル28機種を発表した。内訳は従来型携帯が18機種、スマートフォンが4機種、LTE端末2機種、そしてモバイルWi-Fiルータやデジタルフォトフレーム端末、電子書籍リーダ、「エコロジー携帯」という「その他」4機種(プレスリリース)。
従来型携帯については約半数が防水モデルになっているほか、著名デザイナーなどを起用しデザイン性をアピールするモデルも多い。インパクトのあるモデルとしてはPROシリーズの「L-03C」が面白い。沈胴式光学3倍ズーム対応のカメラ機能がウリのモデルで、1210万画素・1/2.3インチのCCDセンサーやキセノンフラッシュを搭載、デザインもデジカメそっくり。テンキーは搭載せず、タッチパネル液晶での操作がメインとなる点も興味深い。
そのほかPROシリーズはタッチパネル&光学3倍ズーム対応カメラを搭載しフルHD動画撮影機能を備えた「SH-05C」や、プロジェクタ内蔵の「SH-06C」など明確な差別化ポイントを持つモデルが発表されており、注目したいところである。
スマートフォンはAndroid搭載モデル3機種とBlackBerry1機種の合計4機種。テンキー無し、おサイフケータイやワンセグに対応する「LYNX 3D SH-03C」および「REGZA Phone T-01C」(それぞれOSはAndroid 2.1)、QWERTYキーボード搭載の「Optimus chat L-04C」(OSはAndroid 2.2)、そして「BlackBerry Curve 9300」となる。Android 2.1搭載機は2011年春にAndroid 2.2へのバージョンアップが予定されているとのこと。
なおスマートフォン向けのおサイフケータイの対応サービスであるが、2010年12月時点ではWAONなど限れたもののみに対応となっている。2011年1月にはEdyが対応し、iDやモバイルSuica、nanacoなどはそれ以降の対応となる模様。
「その他モデル」としてはXMDFなどに対応した電子ブックリーダーやFOMAネットワーク対応のモバイルWi-Fiルーター、デジタルフォトフレーム、そして木製ボディのストレート型ケータイなども発表されている。
生物で言うと (スコア:3, 興味深い)
独自コンテンツと囲い込みの必要がないユーザーの市場とその提供端末を捨てるわけがない、という(コンテンツ提供・消費者双方にとって心強い)意思表示に思えました。
こなれたとも枯れたとも言える市場かも知れませんが、マーケットとしてまだ遥かに規模が大きいですし、当然ですけど。
というより、PCで考えてみても、ユーザーは増えてもメールとネット閲覧がメインという人ばかり。
ようやく動画編集といったものが入ってきたくらいで、基本的に用途と端末の仕様に左右されるコンテンツが様変わりしてもいないのに、互換性のない端末が出たところで、飛びつくのは新しもの好きだけというのは、そのまま携帯端末にも言えることなんですよね。
スマホにしたあと、ソーシャルサイトやそのゲームができないことを理由に『ガラケー』に戻したという話も身近にあります。
ユーザーがガラケーで提供されているコンテンツによって得た(生まれた)娯楽、ネットワークやコミュニティから離れるつもりがない限り、それを提供する場がなくなるか、完全にスマホ対応が完了でもしない限り、そうそう移行しないでしょうね。
#どこを見てもスマホ対応が半端
#現状の携帯の機種対応のノウハウ構築がひと段落してるのに、
#これ以上やってられるか、みたいなやさぐれたものを感じる
Re:生物で言うと (スコア:1, 参考になる)
カタギの人間は
のが普通です
#お前「別にあんなのなくてもいい」んじゃなかったのかよ
いずれにしてもガラケーじゃないと受けられないサービスが
たくさんあるってのは変わりませんしなぁ
Re:生物で言うと (スコア:2)
あまりに地元の環境が特殊すぎて、それに対して入植したところで「自分たちの」先がないのです。
外部からの突破口がない以上、内部から突破口が開くのを待つしかないわけですが、その突破口が開くかどうか、というのが今の状況だと思います。
お財布携帯 (スコア:1)
>なおスマートフォン向けのおサイフケータイの対応サービスであるが、2011年時点ではWAONなど限れたもののみに対応となっている。2011年1月にはEdyが対応し、iDやモバイルSuica、nanacoなどはそれ以降の対応となる模様。
もしかして「・・・、"2010年"時点ではWAONなど限られた物のみに対応・・・」?
ちっこいの (スコア:1)
もう premini みたいなのは出なくなっちゃったのかなぁ…
Re: (スコア:0)
WILLCOM だけど
Re:ちっこいの (スコア:1)
フリスク・ストラップフォン [rbbtoday.com]ですね。
W-SIMの中身を一個の端末にしました!みたいな奴。
ツイッターではAndroidとWindowsPhoneどっちが欲しいですか?みたいなアンケートしてましたし
今までの流れからSHなんでしょうがとにかく今のシャープは端末作りまくっていますね。
基板は殆ど共通でケースとかアプリで差別化している路線に見えます・・・。
#12月末までDocomoが既存スマートフォンに割引かけていて今まさに悩んでいたり
#3DLynxとか凄く興味有るけど2.2が欲しいと躊躇したり・・・
Android増殖開始 (スコア:1)
スマフォが流行るのは良いけど、デザインはみな横並びになってる気がしてて味気ないね。
細かいスペックやら中身が違うってのはそうなんだろうけど、使ってみないと分からない程度なのかな。
結局今のガラケーと似たようなもんで、良いカメラとかワンセグがあるとかで選ぶようになりそう。
キャリア毎で囲い込みというか差別化されたサービスがあるってのは、Googleの審査だか課金だかとうまくやっていけないそうだってのはtwitterで教えてもらったけど、そういうので取捨選択していくようになるんすかね。
#Androidは2010に花開き初め、2011で増殖拡散して、その後取捨選択と分裂そして収斂だか収束だか終息が始まるという妄想。
というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:3, すばらしい洞察)
この横並び感は国産ならではではないでしょうか。スマートフォンをタッチパネル搭載でスレート型の携帯電話のことだと思ってる人も多いようで。
Re:というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:1)
国内キャリアが発表するAndroid端末を見るとそんな感じですね。
デザインはiPhoneに近づけ、ガラケーで実現していた機能を搭載するのが国内キャリア各社が掲げたAndroid携帯の到達目標に思えてきました。
Androidを使った別なモノを作り出そうとすると、たぶんいろんなところから横槍が入って#のガラパゴス電子書籍端末みたいなのができてしまうのかもしれない。
#次のAndroidを使った(ちょっとだけ)別なモノはPSP-Phoneかな。
Androidパッドはキャリアの縛りから離れたものに期待しよう。
囲い込みや回線縛りがあると使いにくそう且つ金(通信費)がかかりそうな気がする。
Re:というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:1)
キャリアブランド端末はメーカにとっての顧客はユーザではなく通信キャリアであり、通信キャリアの求めるものを作るのが基本です。
テレビ局が視聴者の見たいものを作るのではなく、広告主の顔を見て番組を作るため、視聴者から次第に見放されているように、日本の端末メーカもユーザではなくキャリアを見て端末を作っているため、次第にユーザからの支持を失っていますね。
キャリア仕様ではない海外でも売れるAndoroid端末を作ってグローバルな市場で競争しようとする姿勢があまり見られないのは残念な事です。
また、仮にメーカがユーザを直接見ていないとしても、テレビ局や通信キャリアがユーザの需要を良く理解し、それを収益化する能力があればこのようなギャップは生じないはずなのですが、そこも改善が見られませんね。
通信キャリアやメーカに組織の問題があるような気がしますね。
もう少し評価は待っても良いのではないでしょうか? (スコア:1)
まだIS03ですら発売前ですし、 国内機能も搭載した端末に対する評価を下すのは早い気も。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:1)
端末メーカが能力や意欲を持っていても通信キャリアやその他外的要因がそれをつぶしている可能性もあります。
外的要因が様々であり得るときに、外的要因を押し切るほどの能力や意欲は無い事を、能力や意欲がない、と言ってしまうと問題の重要な側面を見落とすと思います。
Re:というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:1, すばらしい洞察)
なんかバラエティに富むとか書いてあるけどさ、別のコメントにもあった通り、小さな端末がないんですが。docomoさんみたいな巨大企業が、数が出ないからって何年間もコンパクト機種を1つも出さないってのはどうなんでしょ。全然バラエティないじゃん。
ちゃんと使いやすい「電話機」がほしいだけ。
# sportio初代をスルーしたのは失敗だったんだろうか・・・・・
Re:というか、ガラパゴスっぷりを存分に発揮してるというか (スコア:2)
御意。Froyoが発表された際のGoogle I/OでずらっとAndroid端末が展示されていた [hatena.ne.jp]そうですが、どれもこれも似たようなデザインの中で、IS01が異彩を放っていましたしね。
小型端末については海外ではXperiaシリーズでX10 miniやX10 mini proが売られているのに、いっこうに国内に投入されないのが悲しいところ。HT-03A(HTC Magic)後継のHTC Heroも以下同文ですし。まあ、HT-03Aと同様のサイズのものは今回発表されたOptimus chat L-04Cでようやっと出てきましたが…
スマートフォンってまだまだハイエンドなんで (スコア:2)
ミドルレンジ以下の非スマートフォンでは小さいのも出てますよ。海外では。折りたたみが少ないですけどね。
小型端末はあまり売れないのではないですかね? (スコア:1)
SO902iやSO902iS(は違うかな?)なんかは小型端末の部類に一応入ると思うのですが、 SO903iでこの路線をやめてしまうという事はやはりよっぽど売れなかったのではないでしょうか? 売れてたらやめる事はないと思いますし。
ニッチっぽい自分の好きなタイプのものはスルーせず買うのが良いのではないかと思います。 お金を出す人が居ないと、かつての国内のスマートフォン(やPDA)市場みたいに衰退するでしょうから。
ドコモのL-04B [nttdocomo.co.jp]なんかも逃すと次いつ出るのかわからないので、ストレートが好きな方は買っておいた方が良いじゃないかなと。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
ちゃんと使いやすい「電話機」がほしいだけなんですがねぇ (スコア:1)
自分はむしろ、大きな端末が欲しい。
最近のは薄型なので、首のところにアゴと肩で挟んで手ぶら通話することができない。
ポケットに入れておいてもバイブレーションに気づけない。
#そういう意味では、雑音に紛れて気づかない「着うた」も役に立たないですね。
#なので電子音的な自作着メロにしています。
キーも立体感のある大きめのものの方が便利ですし。
#タッチパネルとか手探りで入力できなくて不便じゃないですか。
単純に「電話機」としてのケータイを求めるのがニッチな市場になってきているのですかね。
ニッチな市場はスルーされていくのが常とはいえ、不便なものですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
AndroidOS搭載の国産機種はauも含めてすべて2.1止まり。Docomoの場合は2.2へは来春。その頃に3.0が出ている可能性もあると考えられる。(3.0は年内との噂?)
国内企業のモデルは周回遅れ状態。
2.1で開発が始まったのが2.2の発表前だった場合、半年ほど前になるけど2.2が発表された段階で2.2での開発シフトに移行できなかったのだろうか?
小回りが効かないというか猪突猛進というか日本企業の駄目さがはっきりわかる開発状態。
移植開始のタイミングが遅いのでは (スコア:2)
国内企業はhtcとかと違ってAndroidの初期に噛んでないので、新バージョンの移植を始められる時期が遅いか、追加のドライバなんかが必要になるのかもしれません。
Re:Android増殖開始 (スコア:1)
SoftBankの003SHはどこかのOEMなのでしょうか?
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/003sh/ [softbank.jp]
003SH,005SHが2.2だったのでドコモも2.2が当たり前で来るかなと思ったらLG端末だけが2.2でガッカリしたのは否めません。
Re:Android増殖開始 (スコア:2, 興味深い)
コンセプトは au IS03 の流れを汲んでいるように見えますが、
ハードウェアも違う、Android のバージョンも違うとは、
シャープもなかなか開発リソースがありますね。
Re:Android増殖開始 (スコア:1, 参考になる)
2.1から無理やり軌道修正して、2.2で出そうとしたらこの結果 [isnext.net]です。
私も触ったけど、本当に11月中に出せるのって感じの出来だった…
Re:Android増殖開始 (スコア:1)
そうなると完成度とか他のサービスとの併合とかで日本はがんばってるのかな。
Re:Android増殖開始 (スコア:3, 参考になる)
3.0は高級機向けのハイエンド環境用だそうなので、Android2.2機が全て3.0に アップグレードできるかは疑問です。
Googleはそんなコメントを出したことはなく、むしろそういう噂を否定するコメント [engadget.com]を出しているというのはスラドでもさんざガイシュツだというのに、なんでこのデマを飛ばす輩が減らないんだろう。っていうか、意図的にデマを飛ばしているのかな?
というわけで、#1855226 [srad.jp]のようにデマを飛ばす輩が跋扈しているようですが、2chスマートフォン板のAndroid 3.0 Gingerbreadスレ [2ch.net]にあるように、次期Andoridについてはデマ以外の情報はまだ出てきていません。
Re:Android増殖開始 (スコア:1, 参考になる)
2.1と2.2は完全に別物ですよ1.6→2.1より難しいんじゃないか?
問題なのは2.2以降にしか対応しないソフトや機能が結構ある。
日本市場だとニコ動対応が決定的じゃないかな?
2.3がどうなるかわからないけど2.2からアップグレードしろという声も少なくなるんじゃないか?
2.2はXPみたいにしぶとく生き残りそうな気がする。
Re:Android増殖開始 (スコア:3, 興味深い)
ええ、OSとしてもアプリへの影響でも、1.5→1.6では大きな違いがあり、1.6→2.1ではあまり違いがなく、2.1→2.2では大きな違いがありますね。メジャーバージョンが上がったものより、マイナーバージョンが上がるほうが違いが大きいってどういうこっちゃという感じはしますが。
2.2でC2DMのようなAPIが拡充されましたし、当分はAPIはあまり拡充されず、せいぜいUI周りや標準アプリ周りやマーケットをいじったりするぐらいではないかという観測もあるのですが、実際に次期バージョンが発表されないことには、としか言いようがないですね。
Re:Android増殖開始 (スコア:2)
アメリカのT-MobileはmyTouch 3G(HTC Magic)のAndroid 2.2へのアップデート [gapsis.jp]をやっているのに、ドコモはHT-03Aのアップデートをやりそうにないですからねい。去年、1.5→1.6のアップデートはやりましたけど、発売1年程度で見捨ててしまった印象が。
HT-03Aは標準のROMだとプチフリ多発するなど使っていてかなりイライラするのですが、カスタムROMを使えばそのあたりはだいぶ改善され、しかもマルチタッチにも対応するなど、かなり使用感はよくなるので、ドコモもやって欲しいところなのですが…
REGZA Phone (スコア:1, 興味深い)
TV(フルセグ)との連携を売りにしてるけどMicroSDスロット搭載のREGZAってBDプレーヤーしかないじゃん。
Re:REGZA Phone (スコア:1)
アダプタ咬ませばmicorSDも付くでしょう。
USB-HDDに録画したものをSDへダビングできるようです。
Android2.1じゃダメなんですかね? (スコア:1)
Android2.1を搭載して出荷する事に否定的な意見が散見されますが、 そんなダメなんですかね?普通の人が使う分にはまあどっちも充分便利なのではないかな?とも思うのですが。
/.だし、新し物好きの人が多いのかと思いますし、まあ前のバージョンよりは新しい方が良いというのもわからんでもないのですが。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:Android2.1じゃダメなんですかね? (スコア:2, 参考になる)
2.1 搭載の HTC Desire を春から使ってきてそれなりに満足していましたが、先頃配信された 2.2 は衝撃でした。
おそらくは NexusOne で 2.1 を使ってみて気がついたり指摘されたりしたところをひとつひとつ改善してあるのが 2.2 なんですね。
JIT による高速化も嬉しいのですが、対応アプリであれば、マーケットから入手して SD に保存して実行できるので本体メモリの容量制約から逃れられるのがなにより嬉しい。
3G と WiFi 接続の切り替えも速くなっていますね。
HTC Sense を使っているので、いくらかは HTC の仕事かもしれませんが、満足のいく仕上がりです。
もちろん、OSがすべてではないので、1.6 や 2.1 の上に独自 UI を載せてコーディネートされた専用機として使うのは意味がありますが、
Android 環境とマーケットアプリを使いたいのであれば、 2.1 や 1.6 の搭載機を選ぶことを躊躇するのはわかります。
多様性やオープンなのが好きなら (スコア:1)
Felicaやワンセグなどの国内仕様を受け入れた端末があっても良いと思うし、 Android 2.1を搭載した端末もあって良いような気もするのですが、 オープンが良いとか、多様性がないと言いつつ、 これらを攻撃するのは排他的な感じもします。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
5.5インチのシャープの電子ブックって (スコア:0)
あのGARAPAGOSの5.5インチ?
画面が綺麗っぽいから、ちょっと欲しいんだけど。
Re:5.5インチのシャープの電子ブックって (スコア:1, 参考になる)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/11/08_00_8.html [nttdocomo.co.jp]
を見ると「ブックリーダー SH-07C」は
>対応フォーマット XMDF、.book、コミック用フォーマット
と成っているんで少し違うような気がします。
ガラパゴスは確か.book未対応ですよね
代わりにPDFとかepubが有ったんですがソチラはどうなったんでしょうか?
自分はPDF・epub・XMDF・.book対応なら手を出すと思うんですが
(通信は無線LANで良いんでw)
しかし、よく競合フォーマットである.book対応を打ち出してきましたね。
コレばかりはキャリアが口出しした結果としか言いようが有りませんね。
Re: (スコア:0)
コミックはどうでもいいけど、XMDFと.bookは嬉しい。今持ってるPalmに合計500冊分くらいのデータが入っていて、身動きとれない状態と思っていたので、良い乗り換え先が見つかった気分。
Re: (スコア:0)
我が家もXMDFや.bookあと、何故かプロテクト
無しで売られていた(昔は結構あった)
PDFが結構存在するんで暫く悩んでいましたが、
結局ポケットサイズのUMPCに移行してしまいました
(普段で歩くときはこれで充分)
ただ、OSがXPとかWIN7になると客先によっては
持込みが出来ないんで悩んでいたんですが、
よさげですね。
(携帯電話にWIN7を載せてくれれば言い訳可能なんですがw)
数が多すぎ (スコア:0)
今回に限った話でも、ドコモに限った話でもないけど。
不人気な機種ってきっとペイできてないよね。
Re: (スコア:0)
いっそ買ったら好きな色に塗ってくれるサービスつけたほうがいいように思う。
販売店が、じゃなくてメーカが、保証付きでやれば…無理か。
Re:数が多すぎ (スコア:2, 興味深い)
それをできる範囲で行っているのがドコモの「マイセレクトモデル」かと。
http://www.n-keitai.com/n-01b/myselect/des.html [n-keitai.com]
今回発表の一部機種でも設定があります。
全面塗装とかが理想ですが、さすがに品質保証がおっつかないでしょうね。
Re: (スコア:0)
>特に多色機種がね…
>いっそ買ったら好きな色に塗ってくれるサービスつけたほうがいいように思う。
そういう事を人間で対応する方がコストは高くつくのですが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
画面の大きさ?カメラの画素数?他には?
余程のマニアならこたえるのかもしれませんが、大抵の人は無理でしょう。
このとおり、ほぼ殻だけ変えたマイナーチェンジです。
何のために新機種が出たら前の機種が店頭から消え、ホットモックが最新機種だけだと思ってるんです?
比較できないようにですよ。
あんな短期間でのペイを考えているわけがないでしょうに。
ワンセグ... (スコア:0)
スマフォ以外でワンセグ非搭載ってないの?テレビ無いので機種変できなくて困ってるんだが..
Re: (スコア:0)
>スマフォ以外
>ワンセグ非搭載
>テレビ無い
>機種変できなくて
とりあえず否定ではなく肯定表現で書きなおしてくれなイカ?
Re:カメラなしはいねーがぁ (スコア:1)
そこらのニーズに対応した機種が無いってのは不思議ですよね。
企画レベルだとカメラが無いことは減点としか見てないのでしょうか。
Re:カメラなしはいねーがぁ (スコア:2)
そのためもう検討されなくなったんでしょう。
欲しいと言うくせにいざ出てくると買わない、もう無くすよというとそれは困るなぜなくなるんだ・・・というのは先日ほかのトピックにもあったような。
Re:カメラなしはいねーがぁ (スコア:1)
自分の会社はそもそも支給がWILLCOMと契約してるので無理でしたが、
過去の支給する機種変更の予備ミーティングのアンケートとかよむと
全社員に支給している為同じ機種が好ましい
変更する必要性があるとは思えない(現状で足りている)
変更にかかるコストが変更するメリットほどでない→2000台近くの変更
変更による混乱も可能性はある
とざっくり言うと理由で変更しない方向でしたね
法人契約で大量に購入するものは、簡単には変更できないって感じですね
かく言う私はF-10Bが欲しかったのですが(会社支給機種以外でも個人持ちはOKなので、持ち込めるカメラ無し携帯が欲しかった)
法人販売のみなんで買えませんでした
欲しいと言うくせに買わないんじゃなくて、
買いたくても買えない個人がいるのに、法人販売のみにして
買い換えるには腰が重い法人に売れなかったって感じじゃなかったのかなと
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:カメラなしはいねーがぁ (スコア:2)
出入り業者さんに聞くとよその会社さんでもそういう声が出て結局導入を見送ったという話が何件もごろごろあるそうで。
開発者が使っていないという証左 (スコア:2)
…あるいは、各キャリア社内ではカメラの有無を問わないのかも。
# 今はカメラなし端末を使ってるのでID
Re:μシリーズはもぅ作らないの? (スコア:1)