![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
WILLCOM、ソフトバンク傘下でPHS事業縮小へ 113
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、ソフトバンクは会社更生手続き中のPHS事業者WILLCOM本体の支援にも参加すると発表したそうだ。ソフトバンクはWILLCOMを子会社化する。
約400万人の顧客に対しソフトバンク携帯電話の利用や次世代高速PHS事業(XGP)への移行を促しつつ、徐々に既存のPHS事業を縮小するとのこと。
当初PHS事業は国内ファンドであるアドバンテッジパートナーズの全額出資で再建する予定だったが、PHSの解約が予想以上に多かったことからソフトバンクにPHS事業についても支援を要請、今回の子会社化に繋がったとのこと。
ついにPHSの終わりが具体的な姿を現してきたが、ユーザーの一人としては残念である。/.のユーザーの方は今後どうする?
「PHS事業縮小へ」と言ってるのは (スコア:3, 参考になる)
読売:ソフトバンク、ウィルコム本体事業に出資へ [yomiuri.co.jp]
毎日:ウィルコム:従来型PHS事業もソフトバンクが支援 [mainichi.jp]
産経:ウィルコム既存事業も支援 ソフトバンク [msn.com]
Re:「PHS事業縮小へ」と言ってるのは (スコア:1, 興味深い)
その時の見出しって「マック白旗」じゃなかったですか?
# いや両方かな?
ちょー煽ってる。
XGPどうなるんだろう? (スコア:2, 参考になる)
3月一杯で終わるはずのXGPモニターが半年延長されたんですが、最近全然ダメダメなんですよ。
アンテナも十分立っているのに、PHSデータ通信の方が速いとか(´・ω・`)な事態です。
もちろん、エリアの狭さは解決されません。
#マイナスイメージの垂れ流しするなら、モニターは止めるべきだと思う
カーナビ用通信モジュールも (スコア:2, 興味深い)
死亡なんでしょうね。
PioneerのカーナビにつながるWILLCOM WS022IN [pioneer.jp]を使用していますが、サービス終了だと他の携帯でつながないといけないからめんどくさいな。
電話やメールだけなら (スコア:1)
普通に電話してメールするだけならPHSって全く問題無いというか、音質だけなら携帯より良いと思ってました。
ただ、現状日本でのコミュニケーションやモバイル向けサービスとかを利用しようとすると携帯三社しかフォローしてない場合がほとんどなのが痛いっすね。
こないだデジカメの写真プリントを頼んだらモバイル会員になると10%offになるというのでやろうとしたら、Willcomダメだし。
docomoだけどFORMAじゃないとダメでandroidは対応できないとか言うし・・・
さみしいねぇ。
Re:電話やメールだけなら (スコア:2, 興味深い)
まぁ、ケータイ限定サービスがつかえないのなんて
訓練されたWillcomユーザには当然だったんじゃ?
docomo端末併用するようになってWillcomの安価でブラウザ使い放題な
2段階なんててセコイこといわない定額の感覚はやっぱすばらしいと再認識。
しかし、さすがに今回ばかりは停波に向かうんですかね。
フルブラウザ、のっけからパケット使い放題+通話で安価なサービスって...
b-mobile、talking SIMが頼みの綱になりそうです。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
Willcom同士話し放題無くて良いから、月千円で維持できる音声専用端末あればスマホとの併用にいいかもとか妄想してますけど、そんなの出無いでしょうね。
SBM傘下になるならサービスは劣悪になって行く未来しか見えそうにもないし、もう終わりました。
さよーなら。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1, すばらしい洞察)
病院や内線電話代わりに社員全員にPHSを支給してる企業も困りそう
それにPHS内蔵の自動販売機のたぐいはどうなるんだ?
見なし音声通信でモデムとPHSを繋いで使ってるシステムなんかも意外なところにまだ残っていそうな気がするが
# データ通信の速度なんてどうでもいいから,音質のもともな携帯電話つくってくれよ
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
ケータイって余計な機能をバンバン出して、基本的な繋がりやすさや音質改善をしないのはなぜなんでしょうね。
HT-03A使い出してちょっと場所変えただけで切れたり、お互いの声にノイズが乗っててうまく聞き取れなくて何度イライラしたことでしょうか。
だから電車の中でケータイで話す人はあんなに大声を出していたのかと納得できたけど。
現状ケータイ利用者にとってのユーザニーズはそこには無いのかなぁ。
Willcomで夜中に遠地のWillcomな友達と話しをしていたときは良い時代でした・・・
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
後から端末の機能を追加するのは比較的簡単(実装が楽とかそういう意味ではなく)でも、基本的な云々はインフラの問題なので、一度規格が決まって設置した物はなかなか変えられないからではないでしょうか?
全くの想像ですけど。。。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
通話品質はやっぱインフラ依存なんですか、それじゃぁ回線自体変わる時までガマンするしかないんですね。
携帯しか知らないユーザならそんなことは気にもしていないんでしょうけど。
#既にwillcom同士で電話する相手も壊滅してしまったからどうでもいいか。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
> 内線代わりに使ってるだけならキャリアなんざ関係ないと思いますけどね
今はいいが、壊れたり増設したりした時のことを考えれば、そんなことは
言えなさそうですが。
PHS事業者がなくなっても自営用PHS端末を継続提供してくれる端末メーカー
があればいいけど、開発資金が全て自社持ちになるんで無理じゃないの?
(PDXメーカーによってはありうるかもだけど)
---- 何ぃ!ザシャー
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
> 一番息が短いんじゃないかというフシが…。
まさにその通りかも。
ASTELなんかは自営に積極的だったからうちでも内線電話に採用して
いたんだけど、WILLCOMでは正直やる気あんのかよ状態だったことを
すっかり忘れていました。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:医療機関は本当に困る (スコア:2)
> 適当な選択肢があったとしても安全性に関わる問題なので,長年の実績が出来てしまったPHSからの移行には手間がかかりそうな気がする
PHS からの移行としては IP Phone が妥当そうです。
例えば、Cisco では無線 LAN を使用して使える電話がありますし、構内 PHS と同等の使い勝手を実現できます。
Cisco Unified Wireless IP Phone 7921G
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/iptel/ipphone/prodlit/7921g_ds.html [cisco.com]
PBX を VoIP 対応の機器に置き換えて、卓上電話も IP Phone にリプレースすれば、外線着信も内線も転送もいままでと同じようにできますので、エンドユーザーにとっては新しい電話の使い方を覚えるくらいの負荷でしょう。
通信も 802.11b とかですので、すでに無線 LAN を使っているような病院では問題ないでしょうし、医療機器に対する電波干渉が問題となりそうな部屋にはそもそも持ち込まないと思いますから問題なさそうです。
問題は導入コストが高そうなことかな....
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
だからこそ、ですよ。
PHSなんて32kbpsの、しかもADPCMなんですから、16kとか+もっと新しいCODECを
QoSバリバリに制御して流しても誤差でしょう。
超単純計算でMP3の128kbpsを基準に、モノラル:1/2、周波数上限5kHz:1/4で、
もう16kbpsですよ。
鋭敏なローパスフィルタがあればラジオ音質並みです。PHS以上。
こんなのがあればPHSは無くてもいいと思いますが、現状は、、、。
Re:電話やメールだけなら (スコア:2, 参考になる)
FORMAってまるでなじみがなくて覚えられなくて大変申し訳ないです。
メールはWillcomと携帯で違うのはよく知りませんでした、これもi-mode(あってる?)とか使った事無いのでよくわかりませんでした。
絵文字や文字修飾とかはWillcomでも使えますが、きっとそれだけでなくて携帯だともっと色々便利なことができるのでしょうね。
メールの使いやすさはWillcomだと基本的に端末(mailアプリ?)に依存していました。
IMEも端末毎にソフトも違っていたし、挙動も若干違います。
携帯だとどの端末でも同じようにできて当たり前なんでしょうけど。
HT-03Aでは基本Gmailなんでそこもまた違うし、こいつは未だに文章の一部をcut&pasteしたりとかできない(もしくはやり方が分からない)という体たらくですし。
--
そういや某大学病院に長期入院していたときは、院内での連絡にはPHSが使われていたけどあれもどうなるんだろう。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1, すばらしい洞察)
ま、こういう嫌みったらしい信者の存在もウィルコム凋落の原因なんだろうな。
信じるのはいいが、他を腐すのは止せ。自分に跳ね返ってくるだけだぞ。
>メールの使いやすさはWillcomだと基本的に端末(mailアプリ?)に依存していました。
うんうん、WX330K/331K の欠陥は酷かったよな。
>HT-03Aでは基本Gmailなんでそこもまた違うし、こいつは未だに文章の一部をcut&pasteしたりとかできない(もしくはやり方が分からない)という体たらくですし。
君の仲間たちが「W-Zero3使いにくい」と言っていた人に浴びせていた台詞をプレゼントしよう。
「そういうものと理解して買う機種だろ?」
「どうして調べなかったの?」
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
>うんうん、WX330K/331K の欠陥は酷かったよな。
そうなんですか、それは大変でしたね。
具体的にどうひどかったのでしょうか。
私が使っていたnineやnico.だと割と快適に使えていました。
どちらも最初はボタンが多少押しづらかったように覚えてますが、慣れれば問題無かったです。
#他の端末はそう愛着もなくて型番は既に忘却の彼方ですみません。
>君の仲間たちが「W-Zero3使いにくい」と言っていた人に浴びせていた台詞をプレゼントしよう。
>「そういうものと理解して買う機種だろ?」
>「どうして調べなかったの?」
仲間というのはよくわからないのでもうしわけないです(どんくさいもんで)
W-Zero3は結局そんなに使いませんでしたね。
当時は2回線契約しててnico.と同時持ちしていたので、日常のメールや電話は全部そちらを使ってました。
W-Zero3は・・・ たまにwww見たり辞書見たりする時に使ってたくらいかな。
あとは、青空文庫入れて読んだりとか出先でメモとる時にポチポチしてました。
今思うと正直そう使いやすい代物ではなかったかもしれません。
HT-03Aを買った時は、iPhoneで最初コピペができないとか聞いていたので、そういう可能性はあるかもしれないとは思っていましたが。
実際に使うまではまさかandroidのGmailで自由にコピペができないとは思ってもいませんでしたね。
#きっと自分がわかってないだけで、本当はやりかたがあったりして。とも思ってます。
多少はネットで評判や使用レポを読んでいたとは思うんですけど、ちょうどWillcom端末を落としてしまいその代替として急遽購入したので十分下調べはしていないことも確かです。
今でも理解というまではいたっていないと思いますが、そういうものだと受け入れて使っています。
幸いにもメール作成中に全文のコピーはできるのでそれを利用して何とかしのいでいるのが現状ですけど。
まぁ、不便なのには変わりないですね。
#他の人たちはどうしてんだろ?
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
重ねてすまんです。
コメントしていただいた文中に"FORMA"と書いてあったので、そのワードをそのままコピペで入れてました。
"FOMA"についてはほんとになじみが無くて、コメントにあったのが正しいのかと思っていただけで他意は無いです。
/.Jのコメントついてますよリンクから入ってそのコメントだけを見てコメントを返していました。
自分の書いたの(なんてほぼ忘れてた)と見比べていなくて。
"FORMA"と書かれていたリダイレクトの方向から、"FORMA"が正しいというふうに指摘して頂いていると勝手に解釈して勘違いしていました、大変申し訳ないです。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
ウィルコム -> ソフトバンク iPhone3GS に乗り換えた人です。
はっきり言います、ケータイ(少なくともソフトバンク)の音質は糞でした。
ケータイに慣れてる人には問題ないでしょうが、ウィルコムからケータイに
変える人は、要注意な点だと思いますよ。
私の仲間内はなぜかウィルコム使いが多く、ウィルコム同士の通話はビックラこく
ぐらいに綺麗です。ただ、結局、ケータイ相手だとその自慢の音質も落ちて意味
なくなってしまいますが。
ん? 俺、今何か言った?
Re:電話やメールだけなら (スコア:1, すばらしい洞察)
>結局、ケータイ相手だとその自慢の音質も落ちて意味なくなってしまいます
つまり、「そういうこと」。
数少ないPHSユーザーがいくら「音が良い」って言い張っても、それは数の減ったPHSもしくは固定電話相手での話で、今は大半がケータイ相手だから、もう意味がなくなってるのさ。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1, すばらしい洞察)
>別に皮肉じゃなくて、ほんとにただの疑問。
なんて言いながら妙にヒートアップしてるな。
よしよし、昨年末に脱北した俺が教えてやろう。
メールについては送信時間と回線切断の差がでかいよ。
・CLUB AIR-EDGEアクセスポイントに電話掛けて回線を繋ぎ、メールサーバとPOP通信するからどうしても遅くなる。
・移動中は通信と回線接続が非常に不安定だから、新幹線の中だと「運がよければ数分で送信できる」
・メール受信で通信が途切れる。特にスマートフォンで致命的。
スマートフォンはWmBiff で回避可能だが、今度は通信中の着信を受けられない
・W-Zero3 のメール送信動作が激しくクソだった。切断→メール送信用に接続→メール送信→切断 なんて馬鹿すぎだろ。
これは機種依存だからフェアな比較じゃないと思うが、「渋谷なう」って送る間に新宿なんてことさえある。
メーラーの変更で回避できるが、push受信の仕組みをが別途必要だ。
音質はまあ、固定に掛けることが多いなら実感するかも知れんな。
携帯相手でも微妙に聞きなおしが多くなった気もするが、実感するほどじゃない。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
・W-Zero3 のメール送信動作が激しくクソだった。切断→メール送信用に接続→メール送信→切断 なんて馬鹿すぎだろ。 これは機種依存だからフェアな比較じゃないと思うが、「渋谷なう」って送る間に新宿なんてことさえある。
Windows Mobileを採用している機種全般に共通しそうですけどね。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1, すばらしい洞察)
冷静に考えれば、
> 本体の価格が5万円
とか普通だろ、と思うけど、
割賦販売に激しく嫌悪感がある。
それくらい一括で買えと思う。
Re:電話やメールだけなら (スコア:1)
それはごしゅしょさまです。
私は鳥取に転勤して現地でDDIポケットの勧誘でNotePCに繋いで使えそうだったので利用を始めました。
確かに、あちらでも都会(?)というか人の多い地域から離れて奥出雲とかに入っちゃうともうダメでしたね。
あのころはWindowsCEなCASIOPEIA(あってる?)でも繋いでたっけ。
当時勤めていた(今は無き)工場は人里離れたところにあったのですけど、隣にでかい自動車道路があったせいかPHSは繋がりよかったです。
SBMだったかauだったか忘れたけど、どちらかは工場で電波が入らないとか嘆いていた気がします。
どうするもこうするも (スコア:1, 興味深い)
「ソフトバンク傘下でPHS事業縮小へ」。
これだけでもう答えは決まってる。
(問題は二年縛りだが…)
Re:どうするもこうするも (スコア:1)
Willcom に愛着はあるものの、
Hybrid W-ZERO3 の割賦代金請求残高が現在55,290円
これがちゃらになるのだったら別に止まってもかまわない。
嫁が Softbank で、月に使う電話の95% が嫁への帰るコール(あるいは帰らないコール)
だったんで、今は嫁のおさがりの Softbank携帯併用しているし。
まぁ、8月に始まるとうわさがあった「だれとでも定額」は中止だろうな。
Softbank で Windows Mobile端末使うとどれくらいかかるだろう。。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:どうするもこうするも (スコア:1)
どうせMNPが使えないから今回は停波の瞬間を楽しめるぞー
#もう開き直るしかない
Re:どうするもこうするも (スコア:1)
停波祭りに参加できるかなとずっとWillcom回線持ってましたが、先日なんとなく解約したらごらんの有様だよ
いや、もともとは解約して新規で入りなおしたほうが安いから出張が始まる9月にまた契約しようと思ってたんだけどね
こんなニュースが来てしまうと、どうしようかなあ
Re:どうするもこうするも (スコア:1, すばらしい洞察)
思ったより解約が多くて悲鳴をあげたってのに、何を言ってるんだ?
残念ながらもう終わりだよ。
XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1)
というか、PHSの面倒見る前に先にXGPちゃんと立ち上げてください>ソフトバンク様
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:4, 興味深い)
あくまでソフトバンクが欲しいのは、新たに基地局を設置する場所(PHSの基地局を撤去してソフトバンクの基地局にする)とPHSが使っていた周波数帯、そしてあわよくばウィルコムの顧客を取り込んでしまおうということですから。
その上で、余力があったらXGPをやるかもしれないぐらいに思っていた方がいいと思います。
恐らく、今年の秋あたりから、ウィルコムの顧客に対して何らかの形でソフトバンク携帯への移行キャンペーンが始まるのでないかと思われます。
W-SIMどうしよう… (スコア:3, 興味深い)
他では得がたいシステムなんですがねぇ。主に自作とか。
少なくとも基地局数は、来年3月に現在のドコモ数を超える。 [twitter.com]というのは
そういう意味だったのか…
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1)
PHSの基地局って電柱上とかだと思うんですけど、
そんなソフトバンクの携帯の基地局って、そんな小っちゃかったんですか?
PHSで使ってた周波数帯を携帯に転用出来るんですか?
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1)
SBMが基地局と言い張るブースターを置くにはちょうど良いサイズですね。
電源も来てるしバッチリ。
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1)
PHSは自営でも同じ帯域を使っているので、携帯への転用はまず不可能だと思いますよ。
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1, 参考になる)
本人コメ。
http://twitter.com/masason/status/20153975043 [twitter.com]
ビジネス上の利点が有るからの救済。救済しなければ破綻していたのも事実。
Re:XGPへの移行ができるなら歓迎 (スコア:1)
>LTEのスタートも見えてきた今となっては日本独自のXGPが今さら始まってもなあ。
TD-LTE≒XGP-2という位置づけらしいですよ。
プロバイダがAirHアクセスポイントを廃止し始めてます (スコア:1, 興味深い)
自分が使ってるプロバイダ、おまけみたいな感じでAirHのアクセスポイントあったのですけど、まもなく廃止されます。PHS事業縮小の流れと関係あったのかも。
この調子で廃止されまくると困るなー、と思ってたんですが、Willcom自体が廃止されちゃいそうですね…。
さて、どこに移行しようか。
PCでのデータ通信ができて、遅くてもいいので転送量上限なくて、料金上限がリーズナブルで日本全国そこそこ使える所って…。
3Gケータイ系ってあんまり安くないですよねぇ?
Re:プロバイダがAirHアクセスポイントを廃止し始めてます (スコア:2)
エリア:ドコモ3G、速度:300Kbps Under、転送量上限:なし、年額29800/6ヶ月14980/1ヶ月2980
EM ギガデータ:
エリア:弱い、速度:混んでると遅いが一応3G、転送量:文字通り、月額3580~
今のウィルコムをどの程度の速度で使用されているのかワカリマセンが、
上限云々って1GBも使うんでしょうか。
実際のところ980円で使い放題したいとか、1480円(プランG)で使い放題したいってのは
現実的な話じゃないんでしょう。
Re:プロバイダがAirHアクセスポイントを廃止し始めてます (スコア:1)
3G系でがんばってる人です'▽')ノ
お値段的に最低32~128kくらいでてればいいやという感じでauのW05K使ってる自分は、速度規制があってもあまり困ってないです。
が、つい最近DTIからPacket WINへの接続オプションやめちゃうことがアナウンスされてしまい;;
私もどこに移行しようか、それとも過去に契約していたIIJmioを使うかなぁとか;;
とりあえずau契約するならDTIは避けてくださいです。
なお、コロプラ関係で全国あちこち旅しつつ、現地から接続したりしたりしましたが、電波が来てない!などといって困ったことはないので、docomoとかauなら困ったことになることはないと思います。
ちなみに某S社は知りません。田舎どころか都市部でもたまにつながらない!という話は、私以上に全国を回る知り合いから聞いたような気がしますが、私は某S社の端末は持っていないのであくまでも参考までに...
# 3Gケータイ系でも契約次第で料金はWILLCOMと遜色ないお値段に抑えられるとおもいますが、ただ、通信速度はものすごくベストエフォートなのがWILLCOMと違うところかと。>3G系
Re:プロバイダがAirHアクセスポイントを廃止し始めてます (スコア:1)
条件が満たされてません
>日本全国そこそこ使える所
どうしてこうなったもなにも (スコア:1)
(1) これまでの経営陣に能力がなかった
(1)' DDI(KDDI) に飼い殺されてた時代が長すぎた
(2) 「PHS事業」はもはやビジネスとしての魅力に乏しかった
(3) PHS技術にはもはや先がない(とみなされた)
過去の事象から現在の状況まで、好きなのをどうぞ。
それにしても、さすがにこのことでソフトバンクを叩くのはお門違いもいいところだと思う…。
それとも誰からも手を差し伸べられずに、ウィルコムが潰れて即日停波するほうが良かった?
Re:どうしてこうなったもなにも (スコア:2, すばらしい洞察)
3G系は用途や帯域の制限があったりしますが、PHSは安定して額面通りの速度が出ていたので
XGPがダメになってPHSの増強も厳しいというのは寂しい限りですが。
ま、新幹線とか移動中は無理ですけどね。
おつかれさま (スコア:1)
Willcomとは去年「XGPにはどう考えても未来はないので解約します」といってお別れした。
そうしてiPhoneをお迎えしたその日から、
ずっと弄ってきたAdvanced W-ZERO3[es]に触れることはついぞ無かった。
基地局使用料 (スコア:1, 興味深い)
エレベータの遠隔監視システムにもPHS使ってるし、どうするんだろう。
Re:番号そのままで引き継げるか (スコア:1)
Re:縮小するなら早めに (スコア:1)
Re:縮小するなら早めに (スコア:1)
この冬にHYBRID W-ZERO3に機種変更してしまいましたが、
これについては損切りして、ドコモのAndroid機に乗り換えます。
PHSナンバーワンってオンリーワンだろ、もうw (スコア:1, 興味深い)
味ぽん、京ぽん、AD[es]、Willcom03と使い続けてきたんだけど、先月iPhoneを買ったんだ(4は一ヶ月待ちっていうんで3GS)。
回線速度は比較にならないほど速いし、ブラウザの使いやすさも03とは段違い。スクロールもスムーズだしユーザー体験はそれこそ天と地ですな。
(言うまでもなくwillcom03が地ね)GPSも全く実用的。
10年以上使い続けてきたキャリアのこと悪く言いたくはないけど、もうPHSは限界だったんじゃないのかね?
PHSの電話番号しか教えてない知り合いがたくさんいるから自分は当分二台持ちを続けるけど、PHSっていう終わりかけの技術に拘泥する意味は無いんじゃないの。