
携帯電話を水没させたとき、あなたならどうする? 92
ストーリー by hayakawa
「データのバックアップはあるので、本体を買い換える」 部門より
「データのバックアップはあるので、本体を買い換える」 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「携帯電話をトイレに落としてダメにする」というのはよく聞く話だが、これは日本だけでなく世界共通の悩みのようだ。
IT Mediaに掲載されたウォールストリートジャーナル発の記事、「携帯電話をトイレにポチャリ、あなたならどうする?」では、水没された携帯電話を復活させる方法として、といった、簡単にできるものから面倒なものまでが紹介されている。
- バッテリーを外し、乾いたタオルとアルミホイルで本体を包んでそれをオーブンに入れ、低温で数時間かけて乾燥させる
- ヘアドライヤーで冷風を送って乾かす
- 生米と一緒にビンに密閉し、回路の腐食が携帯電話の内部まで進む前に穀物に湿気を吸収してもらう
- あまりきれいではない水に携帯電話を落としてしまった場合には蒸留水ですぐに水洗いする
- バッテリーを取り出し、水気をふき取り、本体を振って余分な湿気を取り、洗浄用スプレーかアルコールを使って電気接触部分の湿気を飛ばし、1日乾かす
しかし、蒸留水はとっさの際にすぐに用意できるものではないし、分解するのは大変である。もし携帯電話を水没させてしまった時、そのまま乾燥させる以外に、おすすめの方法などがあったら是非教えていただきたい。
# 復活したからと言って、トイレに落とした携帯電話をそのまま使いたいかどうかは別問題だったりするのだが
カードを抜いてよく洗ってからワカメを貼り付けます (スコア:5, おもしろおかしい)
浸水マーカーが変色してるケータイ=トイレ
ってまず疑うそうなので。
別設定を用意しないと、ね。
Re:カードを抜いてよく洗ってからワカメを貼り付けます (スコア:1)
決して帰路のバス待ち中にトイレに行って……ということではありません。
そもそも (スコア:4, すばらしい洞察)
洗浄後、真空乾燥させます (スコア:3, 参考になる)
弊社での成功例としては、
水没した端末からバッテリーを外し、
一度真水(水道水程度で大丈夫でした)で洗浄後、
真空乾燥を実施したとのこと。
真空乾燥中は、外部からヒーターで暖めると時間を短縮できます。
チャンバーとしては一般的な鉄管と銅管、それぞれの役物で可能です。
身近に冷蔵庫屋がいる方は、ダメ元で一度相談してみると良いかと。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:洗浄後、真空乾燥させます (スコア:1)
サーモストリーマから送られてくる空気は、乾燥している
(-3,40度の空気を当てても霜が付かない!)
から部品を傷めないように、40度程度で乾かせるよ。
温度管理も自動調整してくれるから楽。
もちろん利用時は、外気が流入しないように水没携帯を袋で包んでからどうぞ。
# -30,40度の評価で、誤って評価チップが霜だらけになったときは、
# よく40-50度にして飛ばしてたりする。
# チップは大丈夫なのだが、基板は少し痛むね。これやると。
分解・乾燥に1票 (スコア:2, 興味深い)
あきらめて分解します。
#たいがいメーカーによって使用特殊ビスが決まってるので
#同じメーカーを買い続けてる自分は、
#そのメーカー用のドライバーを買ってあります。
で、分解したら(一応)水で洗って、乾燥。
タレコミで、オーブンってあるけどさすがに怖いのでしない。
オススメはジップロックとシリカゲル(とティッシュ)。
分解しないで乾燥させると、内部で青サビみたいのが発生するので
基盤が死にやすいです。
Re:分解・乾燥に1票 (スコア:2, 興味深い)
分解・乾燥に1票、だけど買い換え (スコア:1)
心理的にイヤだし、動作も不安なので、データを取り出すのが目的かな。
完全な分解や、危ない部品の交換もムリだから、長期的には金属が錆びたりするだろうし。
携帯だと、買い換えても出費はしれてるし、最新機種にも拘らないから。
Re:分解・乾燥に1票、だけど買い換え (スコア:1)
うちに帰り着いたら、ポケットのピッチが無くなってた。
次の日通勤途中で道ばたに転がってるマイピッチを発見。
雨の中約10時間ほど濡れ鼠になってましたが、電池を取り
出し水気を十分に拭取り風通しの良いところにぶら下げて
おいたら夕方には復旧してました。
昔のピッチとかは生活防水くらい合ったのかもしれない。
#そういや、Willcomも新機種で防水対応品出てたっけ。
Re:分解・乾燥に1票、だけど買い換え (スコア:1)
そのときは急いで電池とW-SIMを抜いて、思いっきり本体振ってとりあえず家帰るまではそのまま。
家帰った後はドライヤーで(特に分解などはせずに)乾かして、焦らず二週間程度放置してから電源入れ直したら普通に動きました。
完全に水没しちゃったので駄目かなーとも思ったのですが、なんとかなるものですね。
#この書き込みはそのW-ZERO3からやってます。
Re:分解・乾燥に1票 (スコア:1)
と言う訳で、超音波清浄機、蒸留水、特殊ドライバセット、分解図が載ってたラジオライフのバックナンバーを購入して、分解、清掃(有機物残留の可能性あり(w)組立を行いました。そして、何とか復活。いや、感極まりました。
因みに、その出来事のせいか、中々機種変をする気が起きず、その後4年に亘って活躍してくれました。…今となってはいい思い出です。
Re:オーブン (スコア:1)
そうは簡単ではない (スコア:2, 参考になる)
水没経験3回ですが(自分は水没していないが、家族が。。。)
ケース毎に状況が違いますので、一言では言えない。まあ、直ぐ電池を外してアルコール浸けが共通項でしょうか?
妻の水没機は、気が付いてから直ぐにバッテリーを外してアルコール浸け。ただし、気が付くのが遅かったらしく、バッテリーは死亡。アルコール浸けの後、天日乾燥、ドライヤー等、色々手は尽くしたが、どれも効果は薄い。結局2週間ほどの自然乾燥で、ほぼ回復。バッテリーを入手して再起動も、マイクが死んでてアウト!因みにバッテリーが死んでるとAC繋いでも起動しません。
娘は起動中に水拭きして死亡。これは液晶のコントローラがやられたらしく、表示不能でした。ショップ持って行ったら操作は可能だったので、データだけ救助しました。
もう一つ水没機をヤフオクで購入しましたが、状況は妻のと似てました。マイクが駄目だったので、同じマイクを探して部品入れ替えて使っていました。しかし、1年位で動作不良となり、諦めました。
結論として、基板は直ぐに電源を切れば、大抵助かる。しかし、マイクは弱いんで要注意。たっぷり水に浸けるとバッテリーは死亡するので交換が必要。完全に水気を取ってからなら再起動できるが、分解でもしない限りは、長期戦の覚悟が必要。Re:そうは簡単ではない (スコア:1)
水で洗って乾燥させたところ、電源のオンオフは問題なかったのですが、ファミコンのカセット半挿しのような表示で操作も受け付けない状態でした。
私の結論としては鞄にペットボトルを入れるときはしっかりキャップを締める、ですかね。
Re:そうは簡単ではない (スコア:1)
配達に出た先で、自動車保険の一括見積り取った内の一社の代理店が執拗に電話かけて来て、手が滑べって雨の中水溜にポトン。通話不能。
バイクでの配達でタオルは持っているものの、乾かすまでには行かず濡れたまま配達して帰局しました(落としてからの配達エリアはほぼ圏外なので無くても良かったのです)。
帰宅後乾燥させてみましたが回路やバッテリーは大丈夫だったみたいですが、マイクやスピーカーはすこしやられたようで感度落ちました。
使えなくは無いので防水ケースを買って次の機種に買い替えるまでしのぎましたけど、出先で落とすと状況によってはメンテも出来ず買い替えになり易いでしょう。
Re:そうは簡単ではない (スコア:4, 参考になる)
水抜にはイソプロピルアルコールを使いましょう。
とんち (スコア:2, おもしろおかしい)
「事の前後で変ると思います(^_^;)」
「座ってすぐならどうするの?」
「迷わず拾います(^_^;)」
「じゃぁ、おしっこした後だったら?」
「10秒迷って拾うと思います(^_^;)」
「ふむふむ、だったらウンコの後だったらどうするわけ?」
「迷わずすべてを水に流します(^_^;)」
Re:とんち (スコア:1)
大人だったら自分のしたウンコぐらいは始末しなさい。
防水携帯を使う (スコア:1)
慣れると非防水のケータイは怖くて戻れませんね
W62CAはシートキーなので、お手入れ楽々
魚さばいてる手のままでも平気で操作してます
Re:防水携帯を使う (スコア:3, 興味深い)
水没して簡単に壊れれば(?)買い換えられるのですが・・・。
トイレと風呂、あと川にも数度落としてますが正常に動いています。
撮影した写真をRS-232で吸い出すのが手間なので、そろそろ買い換えたいのだけど・・
そう簡単に壊れないのが悩みです。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:防水携帯を使う (スコア:1)
もっさりとか、再起動とかのネガ要素はありますが
USBクレードルだし、ワンセグだし、おサイフケータイだし...と
イマドキのケータイの便利さを享受してますから。
年末に値下がりするといいんですけどね
Re:防水携帯を使う (スコア:1)
は惚れるほどかっこいいw
シェーバー洗浄液 (スコア:1)
Braunのシェーバー洗浄液(エチルアルコール91%)につけてシェイクしました。
成分的には、無水アルコールには勝てないでしょうが、
買いに行く時間がもったいないし、きれいにしたいニーズもあったので。
Re:シェーバー洗浄液 (スコア:1)
一時的な復旧ならエチルアルコールとかにどぶ漬けして洗っても何とかなるとは思いますが、復活させて恒久的に使うのであれば模型洗浄剤にも使われるイソプロピルアルコール等を使ったほうがいいと思われます(それでも塗装がはげる覚悟が必要)。
// え?便器に落とした携帯電話は復旧したとしても恒久的に使いたくなんてない?ごもっとも…。
// それはそれとして、以前のコメントの過去ログってどうやって見るんだっけ?
Re:シェーバー洗浄液 (スコア:1)
えー、My Docomoのご利用規約 [mydocomo.com]にこんな文面発見。
…(・∀・)ニヤニヤ
そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:3, おもしろおかしい)
「携帯電話は便器に入れるもの」
なんだよ。自分の常識をまずいっぺん疑ってみないと…
.
まぁ、冗談はさておき。「便器に入れるもの」ではないが、最近のベルトにつけるタイプの携帯ケースだと、用を済ませてズボンをはいて、流し終わってさて…というタイミングで扉に引っかかって、携帯がダイブッという現象ならば起こります。
えぇ、起こります。起こりますとも。絶対に。
ほんの1ヶ月前にダイブなさいましてお亡くなりになりましたもの。
#くっ、アドレス帳が… orz
fjの教祖様
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
同じ理由から携帯ケースのベルトループがベルクロやボタンで留められているものは使用せず、きちんと縫いつけられているものを選んでいます。
ま、元々はバイクに乗っているときに落としたりしないようにってことから始めた習慣なんですが。
……むろん、何度か落としたことから始めたことだったり(幸いいずれの時も、拾って警察なりキャリアの支店なりに届けてくれた人がいたので二・三日ぐらいで手元に戻ってきた)。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
分解して乾拭き (スコア:1)
水を飛ばすときはドライヤーではなくエアダスターで。
◆IZUMI162i6 [mailto]
ノートPCの場合ですが (スコア:1)
入れてたらふたが開いてて、基盤にいたるまでコーヒーまみれになりました。
バラして、基盤のコーヒーを丁寧にティッシュで吸収して、乾かして
神に祈りながら寝て、翌朝組み立てたらちゃんと起動しました
携帯は、落としたことないので不明。というか、トイレとかで携帯を出すときは
最新の注意を払ってます
#ACは価値ある発言してください
そもそも状況によってはうかつに拾おうとしない方がいいらしい(オフトピ) (スコア:1)
最近の新幹線とかE257とかそうだったような気がする。
Re:そもそも状況によってはうかつに拾おうとしない方がいいらしい(オフトピ) (スコア:1)
何この表現、すげー笑った(^^;
Re:そもそも状況によってはうかつに拾おうとしない方がいいらしい(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
トイレでの携帯電話使用事情などで地域差があると思うので、
単純に人口だけを基準に日本の場合を算出するのは如何なものでしょうか。
イギリスのトイレは電波に反応して便器が噛み付いてくるのかも知れないし、
イギリス人はムシャクシャすると電話を便器に叩き付ける癖があるのかも...
蒸留水 (スコア:1)
私の場合は洗濯してしまったので、水道水で洗って海苔の缶に入れて丸二日ほど放置したら直りました。
洗濯機に入れました。 (スコア:1)
回りだす前に気づいて取り出すも既に水没。
バッテリをはずしてエアコンの噴出し口に数日ぶら下げておくと復旧してました。
でもその前に買い換えてしまったけど。
Re:洗濯機に入れました。 (スコア:1)
僕の場合はジーンズのポケットで、
しかも脱水までフルコースやった後に気付きましたorz
でもバッテリ抜いて半日ぐらい乾かしたら普通に動いてビックリ。
意外と脱水がよかったのかも?
水没マーク出てたので、「腐食等でいつ動かなくなるか分からない」と
ドコモの店員に
脅され諭され、やむなく買い換えましたが。買いかえる (スコア:1)
別になくても生きていけるし。
常識とおもってた事が・・ (スコア:1)
水没させたうっかりさんが慌てて来店。
私の対応は、取り敢えずバッテリー外して乾かして下さい!
常駐販売員の対応は、乾いても無理なものは無理。
水没させてしまったら先ずはバッテリー外して水分ふき取って、乾燥させる!
・・・って、携帯屋では常識だとおもってたんだけど、いつの間にか化石になったのかなぁ。。
ブランクってゆっても1年半も無いのになぁ。。
#面倒くさいので「教育」はしませんでした。
~~~妄想は時空を超える。
Re:常識とおもってた事が・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
あとで,「店員さんが乾かせば動くって言った」とか言われると大変なことになります.
販売員は可能性を論じていたとしても,顧客はそうは受け取ってくれないことも多々あります.
「乾いたとしても動かない可能性が十分にあり,また危険である」ということ以外は口にしてはならないと思います.
数日前にアイロンの水で水没させたのでID (99.5%エタノールで洗ったらディスプレイの接合部が溶けた;-D )
Re:常識とおもってた事が・・ (スコア:1)
因みに私は「乾かせば動くかもしれません」なんてどこにも書いてないわけだが。
/.はそこまできっちり書かないと揚げ足取られるの忘れてたわ。
~~~妄想は時空を超える。
メンドーな事はしたくないので、 (スコア:0)
Re:メンドーな事はしたくないので、 (スコア:2, おもしろおかしい)
その電話が沈んじゃってる、という話でわ…
Re:水ならいいのですが… (スコア:2, 興味深い)
話題がずれますが、「携帯電話は、便座に匹敵するほどバイ菌まみれ [google.co.jp]」という話で、どうやって携帯電話を除菌したものかと悩んでいたり。
アルコール除菌シートの類とか使うと、携帯電話の筐体をいためないかと心配したりで。
きれいにする方法 (スコア:2, すばらしい洞察)
雑菌ってのは有機物や水分が無ければ繁殖しないよ。
多少付いてる位じゃあ問題にはならない。
手にだって常在菌あるのだし。
#なお、眼鏡拭きは定期的に洗いましょう。
Re:水ならいいのですが… (スコア:1)
便座用の除菌シートの類を使うのは、かなり抵抗感がありますが。
Nyaboo
Re:水ならいいのですが… (スコア:1)
携帯電話についている菌の大半は使用者の顔や手から移ったもだと思われるので、まずは身体を清潔にするのが効果的かと。
ボタンの隙間やヒンジ部周辺など分解しないと掃除できないところが多いので、除菌シートは気休めにしかならないと思った方がいいかも。
うじゃうじゃ
Re:フラッックリムーバー (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:反省する (スコア:1)
それがにじんで居たら水没…って判定されませんでした?
(最近のには無いのかな?)
Re:ああ、だめ (スコア:1, 興味深い)
気がついた大人達が大騒動で引き上げて、近所の民家の軒先で放水してた。
あのときの子供!
Re:データの消去と破壊方法 (スコア:1)
なおSIMカードが生きているのであれば、重要な個人情報はそちらに入っているので問題ありません。交換時に差し替えられます。写真などの内蔵メモリー関係は本体に残りますが、修理などでメーカー渡しする場合でも内容は消去してからなのだそうです。消去できないように壊れていた場合は、「一応は」廃棄する事になってます。ドコモの場合、ショップによっては破砕機が置いてありますので交換本体を目の前で壊してもらえるかも知れません。
#故障交換ではありませんが、不要携帯本体なども回収して破砕 [nttdocomo.co.jp]しているそうです。