
KDDIとスペースX、既存のスマホと衛星の直接通信サービスを2024年内に提供予定 40
ストーリー by nagazou
直接 部門より
直接 部門より
KDDIと米Space Xは8月30日、最新のSpace X衛星とauのスマートフォンが直接通信するサービス提供のために業務提携したと発表した。Space XのStarlinkとauの通信網を組み合わせることで、auのスマートフォンは衛星との直接通信を行い、通信が難しい場所でも通信できるようになる(KDDIリリース、ケータイ Watch)。
この直接通信サービスは2024年内に開始される予定。サービスは最初はSMSなどのメッセージ送受信から始まり、その後に音声通話やデータ通信にも対応する計画。既存の携帯電話の周波数帯を使用するため、既存のauスマートフォン端末のハードウェアやソフトウェアの変更は行わずに、そのまま利用して衛星と通信できるようになるとしている。料金についてはまだ検討中で、auやUQ mobile、povoなどで利用可能にする予定としている。
この直接通信サービスは2024年内に開始される予定。サービスは最初はSMSなどのメッセージ送受信から始まり、その後に音声通話やデータ通信にも対応する計画。既存の携帯電話の周波数帯を使用するため、既存のauスマートフォン端末のハードウェアやソフトウェアの変更は行わずに、そのまま利用して衛星と通信できるようになるとしている。料金についてはまだ検討中で、auやUQ mobile、povoなどで利用可能にする予定としている。
宇宙まで電波 (スコア:0)
届くんだね、普通のスマホで。
地球の裏側まで電波 (スコア:0)
届くんだよ、出力10Wの短波無線機で。
Re: (スコア:0)
スマホで10W出すの!?あの薄さでは厳しくないか?
Re: (スコア:0)
届かないとサンダーバード5号がヒマになっちゃうので届くことになりました。
Re: (スコア:0)
高さ550kmなんで、見通しなら余裕っしょ。
SHFが飛ばない理由は「直進性が高く、障害物による減衰が大きい」ことだから。
Re: (スコア:0)
でも550kmって東京大阪間だからそんなに飛ぶの?って思った
Re:宇宙まで電波 (スコア:2, 興味深い)
電波法上は飛ぶことになってて辛かった、みたいなネタを聞いたことがある。東京で近距離の無線の実験をしようと関東では使われていない電波帯域の一時利用の申請をしたら、その帯域は岡山だか広島だかのテレビ局が免許を持っているので、それと干渉する恐れがあるとかで要審議。ほんとにそんなに飛ぶんだったらどれだけ便利になると思ってやがんだ、とぷんすかしながら書類を揃えたとかなんとか。
Re: (スコア:0)
高度が高いほど空気が薄いので、電波は邪魔されないんじゃないかな。
ハッ!
ってことは我々の携帯電話の通信はアメリカのスパイ衛星に傍受されていてもおかしくないわけだね。
Re: (スコア:0)
むしろ、届きすぎてよく通信できるなと。
LTEや5GのOFDMもCDMAも同じ帯域を使う他の端末はノイズなわけで、距離を離したり建造物で隠蔽することでセルを小さくして混線を防いでいるけど、宇宙からだとみんな見えてしまうので複数端末からの電波の分離が極めて困難になる。
たとえば東京湾なんかは多くの基地局が見えてしまうのでアンテナピクトは立つのに通信できないコールドスポットが結構あるし、衛星AIS受信なんかも複数船舶からの発信が重なってしまうので結構苦労している。
Re:宇宙まで電波 (スコア:1)
マスプロ製のアンテナでも使ってるのか
Re: (スコア:0)
昔のケーブルテレビインターネット(同軸ケーブルのやつ)での合流ノイズを思い出した。
CATVで上りの速度が出ない理由がコレだったかな…。
昔、富士山五合目でアマチュア無線運用したことあるけど、全方位障害物無しみたいな状況なので混信がけっこうあった覚えがある。
地上で通信してる人達同士は離れてるから混信してないんだが、高い山から見ると両方見えるので混信しちゃってるという。
この時はSSB(振幅変調)なので混信してると重なってどうにもならなかったけど、
デジタル通信ならそれなりに分離できそうな気もするんだがどうだろうね?
最初はSMSからってことで、訂正符号てんこ盛りの低速通信から開始なんだろうけども…。
スマホ側も専用の機能入れるようになると高速化するってことはありそうだな。
Re: (スコア:0)
昔のケーブルテレビインターネット(同軸ケーブルのやつ)での合流ノイズを思い出した。
おしい、流合ノイズだね。
Re: (スコア:0)
算盤弾いてロスが大きすぎね?って言ってる人も見かけたし
SpaceXの言うことだから思い付きだけで実現性無いってのは全然ありそう
Re: (スコア:0)
ティム・クックと三木谷の悪口はそこまでだ!(#4521149 [mobile.srad.jp]参照)
Re: (スコア:0)
出力250Wくらいの電源しかないボイジャーからの電波が地球まで届くくらいだから、それ考えたら余裕に思える。
Re: (スコア:0)
既にiPhone14はこの手のサービス提供してるわけだしね。
Appleのはテキスト限定で、ウルトラマン変身時のようにスマホ構える必要があるみたいだけど。
まあ、衛星がGlobalstarのやつで、高度1414kmらしい。
Starlinkは高度550km、なので普通のスマホで届くのでしょうかね。
とはいえ、一部機種だけとか全く無制限とはならない気もしますが。
auも当初はSMSから様子見らしいですし。
衛星と基地局シームレスにするより、衛星モードとか言って一時的に出力ブーストする方が楽しそう。
Re: (スコア:0)
スマホを8の字を描くように動かせば届く
Re: (スコア:0)
ガミラス星人 「お前らの通話は冥王星で全部聞いとるぞ」
セルでかそうだけど (スコア:0)
衛星からの等価可視直径はどのくらいなんだろう
携帯側からは基地局の区別をつける必要は(論理的に)あるのかな
既存セルとの競合とか起きないかな
とか、色々疑問点が。
Re:セルでかそうだけど (スコア:2)
スターリンクの衛星は高度1,150km/550km/340kmの3種類ありますけど、
今稼働している衛星のメインは高度550km軌道傾斜角は53度で、
約3000個の衛星が稼働中。
高度550kmだと、見通し半径は2,700kmになりますが、それよりも衛星の密度の方が高いです。
対応する地表面積はは北緯53度~南緯度53度の4×10^8km2ぐらいなので、
均等に割ると、衛星一個あたりのセル範囲は面積は130,000km2、半径200kmぐらいになりますね。
実際には、衛星は均等に位置するわけでは無く、
高緯度ほど密度が高く、低緯度ほどすかすかになりますが、それほど大きくはずれないと思います。
あとは、衛星の周回時間が100分ぐらいなので400kmを横断するのに1分ほど。
ハンドオーバーを減らすためにも、できるだけ広い範囲の衛星を捉えることになるでしょうけど、
それでも、かなり高頻度なハンドオーバーになると思います。バッテリーの持ちが心配
Re: (スコア:0)
あと、ドップラの補償と信号位相とかのトラッキング。
みんな衛星側でやるしかないですけど、
技術開発結構大変だったんじゃないかなぁ。
あと、別スレで話している人が居るけど、
スターリンクの衛星にau基地局機能相当を載せるのかな?という疑問。
ソフトウェア無線なので(打ち上げ時には想定されていなかったけど無理やり)やっちゃいました
という話なら率直にすごい。
Re:セルでかそうだけど (スコア:1)
携帯との通信に対応するのは今年打ち上げが始まった第2世代スターリンク衛星「V2 mini」からということなので、
おそらく第2世代のスターリンク衛星は携帯との通信を前提で開発されてるんだと思います。
Re: (スコア:0)
ドップラ補償は、地球上の位置と時刻がわかるので、そこまで難しくないと思うぞ。
Re: (スコア:0)
考えてみれば、通信できるってことは視界にSpaceXの衛星が入ってるってことですね。
天文学者の敵っていわれても当然か。
色を黒に塗ってるらしいけど。
電波望遠鏡の観測に影響しないのかな。
Re: (スコア:0)
電波天文用の周波数帯域が空けてあるので、直接的な影響は少ないかなぁ…?
ノイズとかスプリアスとかで妨害しそうな気はするね>電波天文
可視光の天文については、実はあんまし影響ないんじゃないかって気もしてんだけどね。
最近の観測だとセンサーの性能が向上してて最先端だとフォトン1個ずつ数えるような時間分解能もある。
衛星が通過してる部分だけデータから除去するような仕組みがあれば大丈夫な気もする。
単純に長時間露光してる場合は駄目だろうけど。
人工衛星って昔からけっこう良く見えるもんで、日没後/日の出前の薄明時間帯に南北にすーっと光点が通ることで分かる。
言い換えると低軌道衛星は薄明時間帯じゃないと目に付かないので(地球の影にいるから光らない)、そんな時間帯に天体観測もあまりないので、その視点でも影響は少ないかもなぁと思う。
とはいえスターリンク衛星は莫大な数あるので、観測対象の前を横切って影つくって、って感じの影響はあるかもしれないね。
料金そのままってわけにはいかなさげ (スコア:0)
>料金について「これから(検討していく)」とコメント。auやUQ mobile、povoで利用できるようにするという。
まあ、UQの値段そのままで衛星使えるって言われたら正直ビビるけどさ。
既存のMVNOでも (スコア:0)
mineoとかの既存のMVNOでも使えるんですかね?
Starlink依存 (スコア:0)
スターリンクのダウンリンクの周波数が衛星放送(BS)と被っているせいでスターリンクの電波が混信して迷惑だし、こういうスターリンク依存の通信環境を利用している連中が混信を容認しろとか云い出す事が容易に想像できるので、スターリンクに依存するのは止めて欲しい。
# ゴミみたいな番組しかやってない無料民放はともかく、有料放送でも発生するから非常に厄介。
# 総務省もスターリンクがBSとの混信をほぼ完全に回避できるか、ダウンリンクの周波数変更させるまでは免許の更新認めなくていいよ。
Re: (スコア:0)
追記:
SNS等で色んな地域で同じ箇所でのドロップ報告があり、アップリンク設備のある地域の天候が良好な場合は高確率でこれが原因だと思う
以前あまりにも酷かった時には映像が乱れているという様な内容のテロップまで表示されていた
elonさんのお気持ち次第で (スコア:0)
みんな使い出したあとに南海トラフ地震のような大規模災害が発生し、いのちを繋ぐ唯一の糸となった瞬間に
今すぐウン百億ドル払え
って通告。
直後に日本エリアをシャットダウンしたりして。
V2mini + V2 (スコア:0)
KDDIとのサービスではV2miniもV2も使う (略) 最初のうちはV2miniでテキストメッセージだけを扱い、そこからV2の本格導入を経て、音声やデータ通信へと広げていくことになりそうだ。 [impress.co.jp]
Re:直接? (スコア:1)
KDDIのニュースリリースに
とあります。
Re: (スコア:0)
「SMSなどのメッセージ送受信から始まり」って書いてあるじゃん。
せめて元記事は読もう?
Re: (スコア:0)
作文もなにもKDDIのリリースに「auスマートフォンが衛星と直接つながり、空が見える状況であれば圏外エリアでも通信をすることが可能になります。」と書かれていますが。
Re: (スコア:0)
君の情報収集能力が低いだけで、1年以上前からdirect-to-cellのサービス予定のニュースが流れてるよ。
構想とか技術的な検証のレベルならさらに前からちょこちょこ情報が流れてる。
有名どころだけでも3つは進んでいる (スコア:0)
そう関連リンクに全然上がっていないけど、有名どころだけでも少なくとも3つは計画が進んでいる。
SpaceX と T-Mobile、携帯電話と Starlink 衛星を直接通信可能にする計画を発表 [mobile.srad.jp]
Apple、iPhone 14 / 14Pro を発表 [apple.srad.jp](人工衛星に接続して緊急通報サービスへメッセージを送る緊急 SOS 機能)
楽天モバイル、衛星を使った携帯電話網の構築を目指す [mobile.srad.jp]
今回のはSpaceXとT-Mobileのやつを、日本ではauがまずサービス始
Re: (スコア:0)
すでにKDDIはStarlinkをバックボーンに利用しているよ
スペースXの「Starlink」をau通信網で利用開始 [kddi.com]
スペースX Starlinkの日本に設置された地上局(地球局)の情報 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
バックホールだね