
2023年第2四半期のタブレット出荷台数は大幅減、Chromebookは縮小幅が減少 11
減少 部門より
IDC の推計によれば、2023 年第 2 四半期はタブレット出荷台数が大幅に減少する一方、Chromebook は減少幅が縮小したそうだ (プレスリリース)。
Chromebook の出荷台数は COVID-19 パンデミックの影響で大幅に増加した。タブレットの増加は控えめだったが、パンデミック後半になると Chromebook が大幅に減少する一方でタブレットは出荷台数を維持してきた。しかし、2023 年第 1 四半期にはタブレットも 2 桁減となり、パンデミック前のレベルまで後退した。第 2 四半期も消費者信頼感と購買能力の低さによりタブレット需要の弱い状態が続く。過剰な在庫も相まって出荷台数の減少幅がさらに大きくなり、29.9% 減 (1,200 万台減) の 2,830 万台となった。ただし、在庫の問題は今後数か月の間に改善が見込まれるという。
ベンダー別にみると 1 位の Apple (1,050 万台、-16.8%) をはじめ、2 位の Samsung (580 万台、-18.3%)、3 位の Lenovo (210 万台、-38.8%)、4 位の Huawei (170 万台、-22.9%) までが 2 桁減。5 位の Xiaomi のみ 41.6% 増の 100 万台となったが、増加分は 30 万台程度にとどまる。6 位以下の合計は 49.7% 減の 720 万台となっており、トップ 5 は Lenovo を除いてシェアを伸ばした。
Chromebook は第 1 四半期まで 2 桁減が続いていたが、第 2 四半期は下半期の Chrome OS ライセンスコスト上昇を見越した注文が入ったことで 1.8% 減の 580 万台にとどまった。ベンダー別では HP が 69.2% 増 (160 万台) と大幅に増加し、前年同四半期の 4 位から 1 位まで上昇した。前年 1 位だった Lenovo の出荷台数は前年と同数の 130 万台だが、3.1% 増加している。3 位の Dell (130 万台、-14.9%) と 4 位の Acer (110 万台、-20.7%)、5 位の ASUS (30 万台、-37.7%) は軒並み 2 桁減。6 位以下の総計 (20 万台、-24.7%) も 2 桁減となり、トップ 5 のシェアは 96.2% まで増加した。
なお、プレスリリースの表では Chromebook の前年のデータと今年のデータの列が入れ替わっている。
タブレットのお買い得感 (スコア:2)
タブレットのお買い得感がどんどん落ちてるからなあ。
お買い得感ピークは、Celeron N5100を搭載した10.1インチタブレットが19000円ぐらいで売られてた2022年夏ごろな気がする。
今売られているN100は性能いいけど3万円はするからなあ。
Re: (スコア:0)
バッテリー交換後も国内での保証が効く、高解像度で通話可能な8"タブだったら10万でも買います
Re: (スコア:0)
8inchタブの後継が見つからないので諦めて解像度高め値段も高めの10inchタブを買ったら、意外と快適だった。
そして、近所の美容院の雑誌が1024x800pixの安そうな8inchタブ(と電子書籍)でリプレースされたんだが、意外と平気だった。
自分が思うよりも許容範囲が広くて驚いた話。
Re: (スコア:0)
8インチでセルラーモデルのWindowsタブレットを常用してるので、移行先が無くて詰んでる。
Windows捨てるならぶっちゃけスマホで十分だし、10インチ以上になると携帯にカバンの類が必要になって手軽さが無くなるし、流行のゲーミングUMPCはコントローラで嵩張る割にWiFiモデルしかないし。
まあ、今この瞬間に使ってるタブレットが死んだら諦めてスマホに移行すると思うけど。
Chromebookは (スコア:0)
アプデ期間が終わったら産廃・修理を前提としてない構造なので破損したら終わりという特殊なPCなので、ご購入は計画的に。
Re:~Chromebookは~ (スコア:1)
低価格帯によくありがちな問題として、ssdが基板に直付、増設不可とかは確かに困るが、
chromebookも最近は10万前後の価格帯のものでは、ssdが交換可能なものがほとんど。
ハードウェアの仕様として、chromebook固有の問題があるとは思いません
Re:~Chromebookは~ (スコア:1)
chromebookに限らず、最近の薄型ノートパソコンのハードウェアの寿命は短い。
キーボードがパームレストと一体で交換が困難だったり。
ノートパソコン全般の修理性について言えば、ssdか、
プレインストールされたwifiカードに問題がある場合数千円で交換可能なくらいしか、最近のノートでいじれる場所はない。
バッテリーも、代替品が入手しやすいモデルは多くない。
個人的にノートパソコンに求めるものは
それなりに持つバッテリー(交換可能なものが望ましい)、
ヒンジなど機械部分の強度、
交換しやすいキーボード(打ちやすく、us配列を選べること)、
視認しやすいディスプレイ、1.5kgぐらいまでの重量など、
機械的な仕様のほうが気になるようになってきました。(あとuefiなどブートローダーの仕様もオープンソースであればなお好ましい)
Re: (スコア:0)
> chromebookに限らず、
だったらタイトルがミスリーディングですね。
予算 (スコア:0)
最初に通した人はもう外れているだろうから美味しい根回しから構築し直さないとね
仕組み自体はあっても美味しくなけりゃ利権はそっぽ向くから難しいだろうねぇ
中途半端 (スコア:0)
PCとスマホに挟まれた中途半端な存在
スマホの画面が小さいうちは、タブレット需要が高かったとおもうが、
スマホが大画面化した今、大画面スマホ買ったらタブレット不要では?っておもう
もっと大画面が必要ならPCがあるしね
買い替え頻度 (スコア:0)
動画視聴と電子書籍の閲覧程度なので古い機種でも使えてしまう。
コロナ禍中に当時の最新機種が普及しちゃったらしばらく次の需要期は来ないんじゃないか。