
スマホのバッテリー残量が少ない時のカメラ使用制限、ユーザーの感じ方とメーカーの設定理由 190
ストーリー by nagazou
ガラパゴス要素 部門より
ガラパゴス要素 部門より
国産スマートフォンでは電池の残量が少なくなると「カメラを使用できません」と表示されるモデルが存在する。「すまほん!!」の公式Twitterアカウントが15日、この仕様に対し、不要ではないかと異議を唱えるツイートをして話題になっていたそうだ(すまほん!!公式Twitterのツイート、ITmedia)。
曰く
「お前の電池は繋げば回復する。今、目の前にある光景はこの瞬間にしかない。頼むからまともに使ってる人間が作ってくれ。ホント使いにくい」
というもの。このツイートを見て、この機能の影響で散々シャッターチャンス逃したとする意見なども出ていたようだ。ITmediaがツイートで話題に上った「arrows NX9」を開発するFCNTにこの件について聞いたところ、同社は「当社では、ユーザーの大事な写真や、その他ファイルを破損させないために、電池残量規制を設けている」とする回答だったとしている。
こうやってケチをつけられるから (スコア:5, すばらしい洞察)
問答無用で、ローバッテリーでシャットダウンしてしまえばいいんだ。
Re: (スコア:0)
これでいいと思うんだよな。
ユーザーに無駄な情報の解釈を強いるのは劣悪な設計だ。
Re:こうやってケチをつけられるから (スコア:2)
富士通系のモバイル製品は昔から激しい"性能"への拘りとUX軽視がありますね。分離されてFCNTになる前のARROWSは爆熱もっさりで有名のみならず、初期にはブラウザのスクロール中はクロックを抑えているとか広告に書かれてましたし、ノートPCは裏面に低温やけど基準回避の布が散見されますし……
なんかこう、運用環境において電子計算機としてその性能をのびのびと存分発揮する自律システムとしての設計をしているようには見えるんですけど、それがユーザ端末として利用者に評価させてどう出るかを考慮できていないというか。
Re:こうやってケチをつけられるから (スコア:2)
突然のジャニーさん登場
Re: (スコア:0)
開発者はカメラはつかえなくても119はかけられるように考えたのかも知れんけど、カメラが命なら仕方ない
Re: (スコア:0)
最近のスマホCMって、デジカメのCMと区別つかないもんな。
Re: (スコア:0)
そうか、電話機能付きカメラを開発すればいいんだ!
Re:こうやってケチをつけられるから (スコア:1)
SO-505i [itmedia.co.jp]とか
L-03C [itmedia.co.jp]とか
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Galaxy NXとかありましたね。
Re: (スコア:0)
あとは電子マネーだな。カメラ優先した結果、改札出られなくなりましたって困る人多いだろう。
電車の中で盗撮が俺の命だって人は違うかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ご存じないようなのでツッコミしておくと、FeliCaに限って言えば、スマホの電源がOFFだろうが残高があれば決済できます。
実際OFFで改札通過、コンビニ支払いをしたことがあります。
そうじゃないとカードのSuicaやICOCAが存在できないからね。
QR決済?はっはっは。モバイルバッテリー持ちましょう。
Re:こうやってケチをつけられるから (スコア:1)
電源OFFでも使えるが、バッテリがなくなると使えないよ。
まあ、電車に乗っている途中でローバッテリーでシャットダウンしても、改札出るまでにバッテリかなくなることはないけど。
https://zeimo.jp/article/24689 [zeimo.jp]
Re:こうやってケチをつけられるから (スコア:2)
あれは残量じゃなくて時間(7時間だったかな)で切られてます。リチウムイオン電池の残量が"本当に無くなる"と再充電はできなくなるので、実際はそれを防ぐためだいたい3.2~2.7V程度で建前上0%と表示しているんです。動作電圧が2.5~4.5Vで消費電力がピーク数mA程度の回路なら、電池使い捨てで良ければそこから数日くらいは動くはず。
FAT系ファイルシステムの関係は? (スコア:2, オフトピック)
SDカードスロット付きのスマホを使ったことがないので間違っているのかもしれないけど、FAT32/exFAT で書き込み途中に落ちるとファイルシステムがやばい、ということは関係していないの?
Re:FAT系ファイルシステムの関係は? (スコア:3)
ありそうだが、電池のないときは本体のUFSに切り替えればいいと思うよ。
それはちょっと、ユーザーの理解を得られないと思う… バッテリ切れの後、SDカードに入っているはずと思い込んで抜いたら入っていない、とか。空き容量の問題もあるし。
# ファイルシステムの話をしているときに UFS と言われると違和感がある。ext3/4 の内蔵ストレージだよね。
シャッターチャンスが大事なら (スコア:1)
「散々」シャッターチャンスを逃しているのならコンデジくらい持っててもいいんじゃないかな。
自分のスマホのカメラの場合だけど、操作性がいまいちだし動作ものろいから、バッテリー切れでなくてもシャッターチャンスを逃すことが結構ある。
ハイエンドスマホは使ってないからしらんけど。
Re:シャッターチャンスが大事なら (スコア:2, すばらしい洞察)
いまどきコンデジよりもスマホのほうが扱いなれてていい写真が撮れるということもあると思うので、
写真専用にもう一個スマホを買えばいいと思う。
Re:シャッターチャンスが大事なら (スコア:1)
スマホで十分だからにしてもシャッターチャンスがどうこう言うくらいならバッテリー残量が僅かになる状態にすんなよとは思った。
お前の言うチャンスがもう少し遅かったらバッテリー切れで撮影以前の問題だったじゃないのか?と。
だいたいこの手の輩は低バッテリー状態のカメラ使用により何か問題が起きれば、それでも騒ぎ立てるのだしメーカーが安全側に予防策を講じるのは当然よね。
Re:シャッターチャンスが大事なら (スコア:2)
通りすがりからすみません。
おとといかな、電池残量10%でこの画面出ました。
arrowsNX9ですけど…
リンク先より。カメラが起動できなくてファイルシステム破損の可能性があるような電池電圧だと認識していて、その状態で残量10%と表示するのはどうかと思いますけどね。
# すまほん!!の中の人はケータイオタクだからたぶん舌打ちして逆側のポッケからiPhoneを出す
Re:シャッターチャンスが大事なら (スコア:2)
残り時間を最大化しろとは誰も言ってないんですよ。低残量時にカメラが使えないのは困る、と言っている人と、多眼でAFやレンズシフトの入ったカメラとISPを駆動するのは大変だ、と言っている人と、そこがすれ違っている。
例えば電池の実効容量が1234mAhである、だから残量123mAhは10%である、例えばカメラの動作には750mAが必要であるから計算上10分はカメラが動作できるなどというわけはなくそんな大電流を2.99V/123mAhから引いたら電池電圧が急低下してブラウンアウト、ROMは破損、電池寿命にも影響するおそれがある、というのは分かりますよ。
ユーザ目線としては、電池が1割も残ってるのに携帯電話の基本機能の一つであるカメラだけが起動できない、というのは納得いかないわけですよ。牛乳パックだったら、まだカフェオレを1杯か2杯か作る分はあるはずなのに。
落とし所は、なんとなく当世の庶民感覚において携帯電話の基本機能と定義されるものが使えなくなるラインを電池残量0%と定義して、それに従った残量表示をすることだと思いますけどね。技術屋目線として不誠実に見えるかもしれませんけど、ガラケーの時は30%まで電池マーク3個で引っ張ってましたし、カメラ機能は絶対動作しなければならない基本機能である、とするならば、別に多少不誠実でもいいと思うんですけどね。まさかステータスバーに実SoCは出してないでしょう。
Re:シャッターチャンスが大事なら (スコア:2)
日本企業に多かったらiPhoneはさっさと電池切れ扱いする設計にはなっとらんです。
バッテリへたってきたとき (スコア:1)
バッテリーがへたると残量検知があやしくなって、いきなり減ることが増え
特にカメラ起動するときなど、そうなりやすいですね。
それで異常シャットダウンしてシステム破壊もありうるから、ある程度それを見越した設計ということで、いいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
ところで
ユーザーの大事な写真や、その他ファイルを破損させないために
この言い分はどれぐらい現実的可能性があるんだろう?
あと、バッテリがヘタってればカメラじゃなくたっていきなり強制シャットダウンなんてよくあるケースなのにことさらカメラだけ明示的にやらせない意義はあるんだろうか
Re: (スコア:0)
撮影しなくても、レンズから入った映像を画面に映してるだけでも
結構電気食うんじゃない?
残量10% (スコア:1)
どれくらいの残量でそういう状況になるのか気になったので記事読んだけど10%~5%で撮影不可になるそうな。
そんな残量になるまで充電しないほうがおかしい気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
ほんとそれな。
肝心の通信機能が使えなくなるのは何の問題もないのかねえ。
表示、実際 (スコア:0)
「当社では、ユーザーの大事な写真や、その他ファイルを破損させないために、電池残量規制を設けている」
この制限の時の電池残量表示が0%から10%になっているだけでしょう、各社によって違う。
各社で設定した電池残量表示であって実際の電池残量は違うから、色々な表示で「カメラを使用できません」になるんだよね。
Re: (スコア:0)
シャッター切るのと、メモリにデータ書き込むのと、どっちが電気食うんだろーな。
Re:表示、実際 (スコア:1)
圧倒的にシャッターを切る方(というかカメラを起動したこと自体が電気食う)
あとは、シャッター切った後に現像する処理が最近のハイエンドカメラでは重い
普通に複数枚撮像したものを合成するから
Re: (スコア:0)
撮った写真を改竄^H^H美しく表現するための計算に一番電気を食ってたり(笑
Re: (スコア:0)
わりとマジでありうるかもよ。
スマホの中ではそう電気を食う処理ではないけど、「写真を撮影」というプロセスの中では画像処理が占める割合はけっこうありそう。
Re: (スコア:0)
とにかく撮影させて画像処理はバッテリーが回復してから行えばいいと思った
Re:表示、実際 (スコア:1)
写真撮影に限らず、低バッテリー状態のために複雑さを増してるとろくなことにならないと思うぞー。
画像処理を後回しにするより確実に効果があるのは画面OFFで撮影すること。光学ファインダーでもつけるか。
Re: (スコア:0)
メモリ食いまくるのでそれはできないと思う。
最近は画質を上げるために複数の画像を高速で撮影して、合成するのだけれど、この段階の画像は無圧縮の状態で、
最終的にはJPEG出力した後、メモリ上からは無くなる。
それをバッテリー回復後に処理するといってRAM上に置いとくわけにはいかず
ストレージに退避するにしてもスペースを多く消費するし、それを書き込むのに長い時間がかかるだけでなく電力も必要だから、あまり現実的ではないと思いますね。
Re: (スコア:0)
撮影してから、撮影結果を見られるまでにスマホがかなり重くなりますね。
カメラ専用機ならそんなことはないのだけど
スマホだとただ重くなるだけでなく、不安定(落ちたりはしないけどUIの反応が鈍くなったり気まぐれになったり)
ということがあるので気に入らない。
好きで変な機種使ってるのに (スコア:0, 荒らし)
なんで好きで変な機種使ってるのに変なところがあるって文句言うんだろう?
普通のスマホがいいならiphone使えばいいだけなのに
Re: (スコア:0)
でも、別の意味でiPhoneは使いにくいのとお高い。
Re: (スコア:0)
使いにくいは個人の感想だから好き好きだけれど高いかというと
1~2年で買い替えるならリセールバリューが高い
それほど買い替えたいってわけじゃない人には長く使える
からどっちに転んでもトータルではiPhoneは安くつくな。
Re: (スコア:0)
pixelを長く使ったほうが安そう。
SEで満足できるなら別だけど。
Re: (スコア:0)
iPhone SEの初代よりさらに古いiPhone5sにも先日OSのアップデートが出てたからな。
サポート期間が9年以上はさすがにpixelでも無理じゃね?
Re: (スコア:0)
それでいいなら、Google play システムアップデートはどれくらいいけるのか気になります
バッテリー消費がエグい (スコア:0)
スマホの目玉機能になっているカメラは新機種が出るたびにどんどん高性能化して重い処理になる一方で、バッテリー容量はそれほど変わらない
メーカーの言い分はごもっとも
その瞬間が切り取れないというニーズも分かる
折衷案としては低電力モードやシャッター操作を邪魔しない予告通知くらいか
いずれにせよマメにバッテリーを気にするほかない
バイクのリザーブタンクのように (スコア:0)
「写真1枚だけ撮った後に安全にシャットダウン」するに十分なだけのバッテリー残量を、普段は利用できない設定で
常に残しておくようにし、ユーザーが「どうしてもこの1枚だけは撮りたい」と言うときに、ユーザーの操作で封印解除する
というのはどうだろうか?w
もちろん普段の見かけのバッテリー容量はちょっと減ることになるのだが。
まあ「朝三暮四」なんだけど、それで喜ぶ
サルユーザー様がいるなら、そういう手もありだ。なんなら、設定メニューにそういう選択ができるようなモードスイッチをつけるというのもいい。
ハード的には何ら追加部品なしでソフト的な変更だけで実現できて、嫌なら使わなければいいだけだし、
サルなら使えばいいだけだし、デメリットを最小に抑えつつクレームを一つ減らすことができる。
Re:バイクのリザーブタンクのように (スコア:1)
ダメダメ。こんなこという人は、そんな封印モード用意しておいても常に開いて使うから。
設定なんて項目あっても絶対に活用しない。
んで、写真が撮れない!ってまた同じクレーム出すから。
設定があろうがなかろうがクレームが減るってことは絶対にない。
Re: (スコア:0)
それが確実に出来るバッテリーを開発できたなら世界が変わるんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
動画撮り始めたら段違いに消費するのでマージン大きくとる必要があります。
静止画でもシャッター押すまでの時間で増えますし。
そのうえで保存処理が完了しないと破損するので撮影自体が無駄になる。
「破損したら仕方がない。ギリギリまでトライして欲しい」という意見もあるでしょうけども
失敗したって苦情の方がくるんですよ
Re:バイクのリザーブタンクのように (スコア:1)
>リザーブコック
「なんと奇遇な!」という言葉が浮かんだんですが。
-- う~ん、バッドノウハウ?
よくわからんけど (スコア:0)
カメラを使おうとした時にふいうちで使えないって言われるのがイライラするんじゃないかなと。
別コメのローバッテリーでシャットダウンしてしまえってUXと近いスタイルだけど、
カメラが使えない状態が迫ってるから充電しろその時写真撮れないのはお前のせいってことを警告できていればいいのでは。
Re:みんな小難しい事考えすぎ (スコア:2)
なぜiPhoneやその他Androidスマートフォンがバッテリー残量小でもカメラ起動できるか考えましょうよ、多分以下の二択
・端末の保護など考えてない(そういう使い方したユーザーが悪いという発想)
別のコメントに書いたけども、FAT系のSDカードスロットが無いのでジャーナリング・ファイルシステムを当てにできる、という肢がある。iPhone なら Apple File System だし(それ以前もジャーナリングありだけど)。Google Pixel シリーズも SD カードスロットは無いよね。
Re:カメラなんて使わない!とはいかない時代 (スコア:1)
そういう銀行の対応ATMは「5分間(仮)だけ給電できるUSBポート」を装備しとけば?