![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
インド政府のアプリ禁止措置、特に中国製アプリを狙っているわけではない 10
ストーリー by nagazou
規制 部門より
規制 部門より
headless 曰く、
インドでは多数の中国製アプリが禁じられているが、原産国を基準に一律で禁止しているわけではないそうだ (Inc42 の記事、 Hindustan Times の記事、 The Register の記事)。
これはラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術担当大臣が上院での答弁で明らかにしたものだ。インド政府では違法性や犯罪性、ユーザーに与える被害を基準にアプリを禁じており、アプリの原産国を基準に禁止を決めることは意図していないとのこと。
最近インドでは融資アプリや賭博アプリが大量に禁止され、232 本の中国製アプリが含まれていたという。中国と全くつながりのない国産アプリも含まれていたが、中国製アプリを狙ったものだという見方が広がっていた。
入札要件 (スコア:0)
基準を満たす製品は事実上一社しか存在しないけど会社を名指ししているわけではないのでセーフみたいなやつ
チャンドラセカールって聞いたことあるな (スコア:0)
名家なのかな?
それとも単にポピュラ?
Re: (スコア:0)
白色矮星の質量限界でノーベル賞取ったチャンドラセカールちゃう?
チャンドラ=月、セカール=紋章とか王冠とかで、インド人にはけっこういるみたい。
https://educalingo.com/ja/dic-en/chandrasekhar [educalingo.com]
もしくはあなたがマジェスティックプリンスを見ていて、その記憶が残っているか。
Re: (スコア:0)
少女革命ウテナかもしれない
アプリの原産国なんてあってないようなもの (スコア:0)
ダミーで現地法人を作れば原産国なんて如何様にでもいじれるわけで、
中国製だからダメ、別の国製ならOKってのは意味がないってのは確かに正解です。
それでも圧倒的な中国産有害アプリ (スコア:0)
どんだけやばいかわかろうというもの
圧倒的かどうかがわからん (スコア:2)
BANされた総数がわからないから、232というのが圧倒的多数なのかどうかがさっぱりわからん。
どこかに総数が書かれた記事はないのかなあ?
Re: (スコア:0)
中国国内の開発者で共有されているライブラリが悪いっていうのもあるんだよね。
ライブラリのメンテナンスが結構杜撰で色々な人の介入があって、改変されまくってマルウェアが混入。
知らないうちに有害アプリ化っていうのも結構ある。
中華アプリが多いのは (スコア:0)
彼の国の日頃の行いのせい
Re: (スコア:0)
より浮き彫りになっただけだな