
Chromebook 出荷台数の大幅な減少が続く一方、タブレットは増加に転ずる 52
極端 部門より
IDC の推計によれば、2022 年第 2 四半期のタブレット出荷台数はわずかながら増加に転じる一方で、Chromebook は大幅な減少が続いている (プレスリリース)。
第 2 四半期のタブレット出荷台数は前年比 0.15 % 増 (10 万台増) の 4,050 万台。トップ 5 ベンダーでは Amazon.com のみ増加しており、26.92 % 増の 550 万台で 3 位に上昇した。1 位のAppleは 1 桁減 (-2.89 %、1,260 万台) にとどまるものの、2 位の Samsung (-10.63 %、740 万台) と 4 位の Lenovo (-25.67 %、350 万台)は 2 桁減となった。5 位の Huawei は前年と同じ 210 万台だが、0.16 % の減少となっている。6 位以下の合計は 16.70 % 増 (940 万台) となっており、Xiaomi や OPPO、vivo、realme が予想を上回る出荷台数だったという。
一方、第 2 四半期の Chromebook 出荷台数は前年比 51.4 % 減 (-630 万台) の 600 万台。トップ 5 ベンダーはすべて 2 桁減だが、特に前年 1 位の HP は 4 分の 1 以下に減少 (-78.6 %) して 90 万台となり、4 位に後退した。3 位の Lenovo (-54.0 %) と 5 位の Samsung (-57.3 %) も前年の半分以下に減少しており、Lenovo は前年同四半期の 2 位から後退している。一方、比較的減少幅の小さかった Dell (-15.5 %) と Acer (-28.9 %) がそれぞれ 1 位と 2 位に上昇した。
タブレットの増加要因としては PC の低価格な代替としての需要が続いていることや、教育プロジェクトへの納入、低価格デタッチャブルによる教育向け需要喚起などが挙げられている。Chromebook は在庫が増加しており、教育向けの需要が鈍っていることから出荷台数の減少は予想されていた通りだが、それでもパンデミック前よりも高い水準を保っているとのことだ。
タブレットってiPadが圧倒的かと思ったらそうでもないんだ (スコア:0)
他のメーカーはAndroidとWindowsかな?
タブレットを教育用途に使うにしてもキーボードは欲しい
Re: (スコア:0)
AmazonのをAndroidだと言うならAndroidが多いだろうな
Re: (スコア:0)
まあ、もにょもにょすればGooglePlayにも対応しますからね。
重たいゲームには向きませんが、安いタイミングなら1万切るタブレットとしてはそれなりかと。
Re: (スコア:0)
数が多いのは格安の中華パッドだと思ってたけど
売れた数だから、すぐ壊れる格安タブレットは数だけは多いから
Chromebook減速の理由はなんだろう (スコア:0)
>Chromebook は在庫が増加しており...出荷台数の減少は予想されていた
これは結果であって減少の原因じゃない。
「在庫が増加した」から「出荷台数が減少した」と言える?
むしろ逆で、出荷台数が減少したから(かつ生産を止めなかったから)在庫が増加したんだよね。
>教育向けの需要が鈍っていることから出荷台数の減少
これはなぜなんだろう。
セールス攻勢が減ったり、ディスカウントがなくなったりしたのかな。
コロナ下であればむしろオンライン授業用とかで伸びそうなもんだけど。
Re:Chromebook減速の理由はなんだろう (スコア:1)
教育現場に行きわたっただけの話じゃないんですか。
Re: (スコア:0)
生徒が各位で購入するものだと思っていたけど、学校の備品なの?
Re:Chromebook減速の理由はなんだろう (スコア:1)
それは今回の現象を語るのに関係がないんでは。
どっちが買ったにしろ、行き渡った。
Re: (スコア:0)
生徒は毎年新入学してくるのですよ。
Re: (スコア:0)
提示されている出荷台数は累積ではない。
Re: (スコア:0)
だから「こんなゴミ、次は使わねー」ってことなんだろ
Re: (スコア:0)
だから何?
これまでは短期間で全学年分を一度に購入した
それで行き渡ったから、これからは1年に1学年だけ購入する
だから教育向けの需要が鈍っている
おかしくないよね
ひょっとして「生徒は毎年新入学してくるんだから行き渡ってない!」と揚げ足とりたいの?
Re: (スコア:0)
教育現場に行きわたっただけの話じゃないんですか。
補助金特需が終わっちゃったから予算通してくれる見込みありませんからねぇ
リプレース購入提案もサブスク貸与での更新も期待できないでしょうし
# 真当に一般人が買ってくれる出来じゃないって時点で他に当てないものなぁ
Re: (スコア:0)
>Chromebook は在庫が増加しており、教育向けの需要が鈍っていることから出荷台数の減少は予想されていた
いや知らんけど、
この文章は、第三者が「在庫は増えてるらしいし需要減ってるし、こりゃ後で発表される出荷台数の数字も下がるやろなあ・・」
と予想していた、ってだけの文章じゃないの?
因果関係の分析だとか難しい事は考えずにさ
この文章、そんなにつっかかりたくなる文章か?
Re: (スコア:0)
昨日因果関係と相関関係の話を初めて知ったから使ってみたくてしかたなかったんじゃないかな?
知らんけど。
Re: (スコア:0)
Google様のモノのネガティブな記事など絶許だから記事叩かないとだめなんでしょ。
Re: (スコア:0)
いつものG信者がシュバって来ただけ
Re: (スコア:0)
2022年第2四半期ということは4〜6月期なので、前年同期は2021年の4月〜6月です。
まだGIGAスクール向けのPC端末の導入が完了していなかった時期だからかと。
端末台数全体で750万台というGIGAスクール特需がなくなって、ChromeBook(ChromeOS)はその内の4割以上を占めました。
GIGAスクールは1年間(単年度)で全小中学生に学習用端末を用意する、という内容でしたので、それが終わった後で急減するのは当然でしょう。
Chromebook、GIGAスクールでシェア43%の衝撃!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1307134.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 「在庫が増加した」から「出荷台数が減少した」と言える?
> むしろ逆で、出荷台数が減少したから(かつ生産を止めなかったから)在庫が増加したんだよね。
言える。出荷台数と販売台数は違う。在庫 = 出荷 - 販売。
出荷台数が減少したら、販売台数がそのままなら在庫は減る。
店頭での在庫が増え、店はストック数調整のためメーカーへの発注数を減らす→メーカーの出荷台数が減る、というので、
出荷減を引き起こすのが小売りの在庫増というのは間違いではない。
Re: (スコア:0)
日本のGIGAスクール需要が終わったから。
あとは毎年の破損・償却分を購入するくらいしか売れない。
Chromebookは日本ではほぼGIGAスクルール専用端末みたいな扱いにされてるから、パソコンとしての用途には使われてないんじゃないかな。
日本以外の需要の変動は何だろう?
Re: (スコア:0)
日本の市場なんて何十分の一なのに「学校が―」とか言っちゃうのすごい盲目だな
JTCはそれを支える若手がいるから成り立つんだよな(若手=20-50代)
Re: (スコア:0)
英語できないけどイキリたい奴だけがJTCって言葉使うよね
Re: (スコア:0)
学校が日本にしか存在しないと思ってるの?
商人は自分の商品が今までいくつ売れて在庫がいくつ残ってるか把握してない (スコア:0)
たまたま在庫の増減を観測できる立場(それすらどうせ工場の倉庫の残り数を数えてるだけで流通在庫がどんだけ貯まってるかなんかわかりっこない)から、今期の販売数を予想して、それが当たったり当たらなかったりした。。。
そういう文脈て言ってるわけよ。
Re: (スコア:0)
POS(単品管理)のない時代から書いてるの?
Re: (スコア:0)
だって使い物にならないからw
軽くもないし機能もしょぼいし
Re: (スコア:0)
教育向けなら、一巡した後でも買い増しや買い替えで一定数売れるはずなんだけど
それを見越してセールしなが、当てが外れたってことなのかも?
実際に使ってみたらイマイチなのが多かったのか
学校で使ってるのと同じ物を自宅用に買う人も少なかったようだね
コンセプトは悪くないと思うけど、格安の中華Chromebookばかりじゃ
個人でお金出して買おうとは思わないかも?
Chromebookは学校以外で使ってるの? (スコア:0)
学校の集団導入でしか見たことが無い
Re: (スコア:0)
ネットを見たりするのに使ってます。なかなか良いですよ。
Re: (スコア:0)
ネット見る程度ならChromebookじゃなくてAndroidタブやFireタブでも同じコト出来るし、安いんですよね。
一番良いのが欲しいならiPad系でしょうし。
#スマホで十分ってのが一般人なのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
ブラウザだけ動けばよくてwindowsでなくてもいいがキーボードが要るならchromebookが一番安くてそこそこ使える。
Re: (スコア:0)
AndroidタブやFireタブも使ってましたけど、結局フルブラウザとキーボードが使えるChromebookに落ち着いた次第です。
Re: (スコア:0)
iPadで良くない?
Re: (スコア:0)
家電量販店で見たことあるな。
Re: (スコア:0)
中古で投げ売りされてるのをよく見るけど、多分にWindowsと同等くらいに思って買った層がそのまま手放してると思われ。
Re: (スコア:0)
互いの違いを認識して使い分けできる逸般人は別として
テレビCMからしてPCを謳ってるしWindows同様と誤認して買う人間がでるのも仕方ないね。
Re: (スコア:0)
一年以内は返品可にしてほしいね
Re: (スコア:0)
その投げ売りされてる中古を買えば良いんじゃないかな。気に入らなければ1年以内に売れば良い。元が安いから、下手をこいても10000円以内の出費で収まる。
Re: (スコア:0)
かつてのネットブックを軽さ以外の理由で買った層は買い直していると思う。
泥タブ (スコア:0)
いまAndroidタブレット買うなら何買えばいいのかな?
iPadは持ってるけど、スマホがAndroidだから、連携を考えるとやっぱり泥タブが欲しい。
でも、とりあえずこれ買っとけ、みたいなのがどれなのかわからない。
Re: (スコア:0)
アイリスオーヤマ一択。
Re: (スコア:0)
中華製って時点で論外。TCL集団ってマイナーメーカーだし世界中から監視されてるファーウェイとかより危険だろ。
Re: (スコア:0)
Android11以降、メモリ6GB以上
でお好きなもの。
Re: (スコア:0)
恐ろしいことに泥でもメモリ4GBじゃもうカツカツになってきてるんだよな
やることは変わってないのにソフトウェアがすごい勢いで激太りしてる
Re: (スコア:0)
自分の事としか考えないChromeを作ったGoogleだからね。
Re: (スコア:0)
シャープの10インチ風呂タブ
今のタブレットはみんな防水機能がオミットされているが、どこでも使えるのは便利。
Re: (スコア:0)
いまAndroidタブレット買うなら何買えばいいのかな?
おすすめは存在しない
どうせ2年立たずに見捨てられるのだから新品は価格的に買う価値なし
中古なら価格的に見合わなくはないが
国内品はBLU出来ないから穴だらけ前提
海外品でBLU可能であれば自己責任で毎月ROM焼きかねぇ
ROM焼きするなら下記からタブ機種探して海外モデルを買う旅に出よう
https://wiki.lineageos.org/devices/ [lineageos.org]
# 面倒ならiPadの長期サポートで一択じゃないかな
Re: (スコア:0)
Galaxy Tab S8 Ultra(14万円)買っておけば間違いないのでは(吐血
Re: (スコア:0)
リスクなく選ぶならGalaxy TAB S系一択。
Androidタブレットの中では値段も高いのにシェアも圧倒的なのは伊達ではない。
筐体の完成度もソフトの完成度も群を抜いてる。
中華タブレットでも数世代やってるとこのだと、中身の出来は良いが、たまに凄い外れや個体差で酷いのにあたることも多い。
外れ引かなければ、コストパフォーマンスは良い。
Lenovo とかもタマに出してるが、ハードウェアはなかなか良いが、ソフト面がついてきてなくて値段相応とは言い難い。
Re: (スコア:0)
チョンリスク