
バンド縛り問題、総務省WGで端末メーカー1社が具体的な影響額を提示した模様 95
ストーリー by nagazou
バンド縛り 部門より
バンド縛り 部門より
総務省は24日に開かれた「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」の第31回会合で、携帯電話端末のいわゆるバンド縛りに関する議論の方向性が示されたそうだ。
WGの事務局が国外の携帯電話端末の対応バンドに関する状況を調査したところ、ヨーロッパではガイドラインは定められていないが、MNOが販売している端末は全てのMNOが使っているバンドに対応可能だった(ケータイ Watch、ITmedia)。
米国ではMNOが販売する端末の中には、他のMNOが利用しているバンドに対応していないものもあるという。各団体がFCCに相互運用性の確保を求めるロビー活動を行った結果、規則改正に反映されたとしている。韓国でもMNOで端末を問題なく稼働できる「相互運用性」を確保するように求める規定が存在するとされる。
これらの調査を踏まえてWGで話し合いがおこなわれた。結果として『各キャリアの主要な周波数への対応』をルール化・標準化する」案も挙がったが、それをすると低価格帯の端末ニーズに対応できなくなるとの意見も出たという。ケータイ Watchの記事によれば、同WGの資料の中には具体的なコスト面の影響に関して数字を出してきたキャリアもあったようだ。こうしたことから、当面はガイドラインなどで可能な範囲で複数の携帯キャリアに対応した端末を開発・製造することを促す方向性になったとしている。
WGの事務局が国外の携帯電話端末の対応バンドに関する状況を調査したところ、ヨーロッパではガイドラインは定められていないが、MNOが販売している端末は全てのMNOが使っているバンドに対応可能だった(ケータイ Watch、ITmedia)。
米国ではMNOが販売する端末の中には、他のMNOが利用しているバンドに対応していないものもあるという。各団体がFCCに相互運用性の確保を求めるロビー活動を行った結果、規則改正に反映されたとしている。韓国でもMNOで端末を問題なく稼働できる「相互運用性」を確保するように求める規定が存在するとされる。
これらの調査を踏まえてWGで話し合いがおこなわれた。結果として『各キャリアの主要な周波数への対応』をルール化・標準化する」案も挙がったが、それをすると低価格帯の端末ニーズに対応できなくなるとの意見も出たという。ケータイ Watchの記事によれば、同WGの資料の中には具体的なコスト面の影響に関して数字を出してきたキャリアもあったようだ。こうしたことから、当面はガイドラインなどで可能な範囲で複数の携帯キャリアに対応した端末を開発・製造することを促す方向性になったとしている。
スタートとゴール (スコア:3, 興味深い)
端末メーカの意見⑤を見て、やっと理解できた気がする。
バンド縛りをやめれば端末は安くなる、あるいは変わらないと主張している一部ユーザーのゴールはいわゆるSIMフリー端末で、キャリアモデルは関係ないか、キャリアモデルの廃止なんだよね。
一方、バンド縛りをやめると端末が高くなると主張しているキャリアや端末メーカーは、スタートもゴールもキャリアモデルで、現行のキャリアモデルに対応バンドを追加すると端末が高くなるという主張なんだね。
これで合ってる?
Re:スタートとゴール (スコア:2, 興味深い)
「全バンド対応してるSIMフリー機あるのに、わざわざ手間かけて特定バンド潰して専用アプリもねじ込んだキャリア専用機を出す意味なくね?機能的に劣化させるための手間の分だけ無駄じゃね?」
「特定バンドしか対応してないキャリア専用機にわざわざ手間かけて全バンド対応させるんだから値段上がっても仕方ないだろ!」
この二つが延々すれ違っている、という事だよね?
これらの調査を踏まえてWGで話し合いがおこなわれた。結果として『各キャリアの主要な周波数への対応』をルール化・標準化する」案も挙がったが、それをすると低価格帯の端末ニーズに対応できなくなるとの意見も出たという。
これは後者の理屈になるのかな?
コストかけて機能を削ってアプリを入れた方が本体は安い、という屁理屈に総務省がいつまで付き合い続けるか。
個人的にはさっさとキャリアたちに大目玉を喰らわせて欲しい所ではあるんだが。
Re: (スコア:0)
恐らくそういう事ですね。
やっても、SIMフリーのバニラ端末に各キャリアのアプリをプリインストールで終わりのキャリア端末で良いじゃんって層と、
キャリアモデルとして別型番を起こしてOSのバージョン管理やプリインストールアプリ含めた別ブランチを維持管理する、キャリア端末の争いみたいな。
iPhoneという滅茶苦茶売れてるキャリアフリーな機種の実例があるから、Androidも前者(=SIMフリー端末)で良くね?ってなる。
Re: (スコア:0)
自分もそういうことだと思った。だからまあキャリアモデルを死滅に追い込めばいいわけだわな。どうせ国内メーカはもう駄目なんだし。
Re:スタートとゴール (スコア:2)
資本主義も滅んでいる。
社会主義+資本主義+全体主義+個人主義+民主主義+権威主義
などのベストミックスを探していくしかない。
Re:スタートとゴール (スコア:1)
護送船団方式
という近似解が出てきそうな気がする。
Re:スタートとゴール (スコア:2)
うまくいっていないから現在でも試行錯誤中なんだと思います。
創造的資本主義なんていうもの資本主義ではありませんし。
いずれにしろ,資本主義がいいものと思う人はアメリカでも減少しています。
https://forbesjapan.com/articles/detail/30933/1/1/1 [forbesjapan.com]
MNOの端末にまつわる囲い込み政策 (スコア:2)
解消済:MNP、SIMロック、キャリアメール
未解消:バンド縛り、端末の割賦販売、アップデートの不提供
他は?
お金の問題はもちろん大切だけど、セキュリティアップデートがかからない端末が放置されるのは気になるところ。
Re:MNOの端末にまつわる囲い込み政策 (スコア:1)
テザリングAPNが固定されてテザリングできない問題も解消済
A-GPSサーバーが固定されて取得できない問題はどうなったんだろう
バンド縛り反対 by NHK (スコア:2)
オフトピですが、NHKは、バンドやチャンネルを制限するテレビには反対でしょうね。
バンド縛りはすべて端末メーカーがやっている、とキャリアが言っている (スコア:1)
「検討の方向性(案)について(携帯端末の対応周波数等について) [soumu.go.jp]」(PDF)
他社周波数については、端末メーカーに対して制限を行うことはなく、全て端末メーカーが判断している(PDF20枚目、ノンブルは19)
たいへんウソくさい。ユーザーによる対応バンドの拡充が可能な端末で、その機能を後から封印したのも端末メーカーが勝手にやった?
Re:バンド縛りはすべて端末メーカーがやっている、とキャリアが言っている (スコア:1)
うっかり「バンド縛りはキャリアの指示だ」と喋ってしまったメーカー側のマーケティング責任者とかいるんだけどな。
正式に議事録から消すように指示が入ったくらいには重大な失言(本音)。
Re: (スコア:0)
どの機種のことか分からないけど、電波法に適合するよう端末メーカーがそういう判断をしてもおかしくはないよね
Re: (スコア:0)
普通に考えたらだけど、キャリアの買い取り量が決まっているわけだから、
文句言われない範囲で対応機能を減らせば減らすほどメンテナンスコストも不具合が影響する可能性も減らせるのでは?
メーカーがキャリア向けでバンド潰さない理由がむしろ少ない気がする。
Re: (スコア:0)
どうせ導入キャリアで使えないバンドなら、放置してもコストは一緒じゃないの?
実際、iPhoneは全バンド対応だし
Re: (スコア:0)
一緒じゃないです。
Re: (スコア:0)
なぜ?
Re:バンド縛りはすべて端末メーカーがやっている、とキャリアが言っている (スコア:1)
キャリアが使わなくても、ユーザーの設定によりその周波数と変調方式で電波が発射できるのであれば技適の取得において追加コストが発生するからではなかろうか。
屍体メモ [windy.cx]
キャリア専用端末を謳うなら (スコア:1)
メーカー名の表示やブランド型番を禁止すればいい
dTabみたいに、dケータイ、dスマホなら好きにしていいよ
XperiaなんちゃらとかGalaxyほにゃららで一見同じに見えてバンド縛りされてるのが面倒
端末の値上げは許容できますか (スコア:0)
買うことも出来ない貧乏人は野垂れ死んどれ!というスラド諸氏もいるけどインフラになってしまったので見捨てるわけにもいかず。
高い安いあるけどビックマック指数であるように物の価格が適切か、それと日本人向けのサポートとかあるので値段相応にしたら買えなくなっちゃう。
一部のSIMフリー端末はfelicaとか実装してるけど正直日本向けにわざわざ作り分けしたくないのよ。
たまにいる奴の理論を汲み上げると国が価格を決めるとか変な方向に進みそうなんだけど、社会主義にしたいのかね?
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:2)
でも新品価格なんてどーでもいい気はする。
中古を買えばいいじゃん?
実際、地方においてインフラと化している自家用車も、新車価格の上昇を嘆く声は大きいけどお金のない人は中古車を買ってるから問題になってない。
維持費の方は問題になってるけどね。
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:2, すばらしい洞察)
新品価格が高くて数が売れなくなったら、そのうち中古の流通量も減って価格が上がるよ。
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
シャープ「キャリア版含め、国内各社主要バンドに対応していますが安いです。おサイフケータイは基本中の基本。」
Apple「FeliCa乗っけてるけどそれ程価格に転嫁してません。」
Google「主要バンド大体対応してます。FeliCaもあります。あ、ドコモの5Gだけマイナーだから非対応ねw」
価格が問題になるのは本当に一部の低価格モデルだけでは?
ちなみにお隣の韓国では国内キャリアでの相互接続性を保証しなければならないそうな(うろ覚え)
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
許容できますよ。もう面倒だからSIMフリーiPhoneを発売日にド定価で買ってます。流石に毎年ではないけど。
…という、私のような客は逃してるのでしょうね。多数派じゃないからいいのかな。
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
スラドにいるようなアレゲは基本的に多数派じゃない定期
Re: (スコア:0)
単に海外モデル買えばいいだけっていう
# 技適どうにかするほうが話が早いかもしれん
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
シャオミの一番安い機種でも対応しているのに
何を言っているのかとしか思えないです。
まあ、シャオミは儲かっているから出来るのかもしれんけど。
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:2, 興味深い)
Rakuten Miniみたいにソフトで削ってる端末が多数派だから、元コメは「コストがかかる」って
主張からなぜかかるかを逆算して妄想してる逆張り難癖でしかない
日本向け端末がバンド縛りするのはハードじゃなく書類維持コストの抑制、外国利用需要の欠如
欧州は「外国だが海外じゃない」所同士で端末が持ち出し持ち込まれるから全部対応しなきゃクレームになる
ところが日本は全土が統一されていて海外とも全く交流せず鎖国してるから「規格だか何だか分からないけど
キャリアの現地子会社がない鳥取国に行ったら断られた動かなかった金返せ」なんてクレームにはならない
そういう外部性がないから対応する需要がなくなって動機が薄くなってバンド削りが起こる
一番手っ取り早く解決するには中国までぶっとい陸路を敷くことだな
道路が繋がればロック解除手続きも外国バンドや持ち込み端末との互換性も良くなるだろう
Re: (スコア:0)
安く生産するのには継続的な投資と高い技術力が必要なのですよ。
今の日本のメーカーに出来るわけがない。
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:2)
ある程度の出荷量も必要。キャリア事に作り分けなんてしてたらグローバルモデルに対抗できない。
結果、マンパワーも足りなくなって海外向けも手薄になりそう。
Re: (スコア:0)
ひと昔前だと、海外の端末はSBのプラチナバンドには対応していてもドコモ・AUのプラチナバンドには対応していないのが多いように思えたけど、今はどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
貧乏人がどうこういうならインドの1000円端末みたいなのを販売することを義務化すればいい
汎用スマホでバンド縛りする理由にはならん
Re: (スコア:0)
逆にバンド規制するなら価格を下げるように規制すればよさそう
Re:端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
禁止されたはずだが、復活してるよ。
街中で1円を謳う端末が再流行してるでしょ。
回線契約とは関係なく端末本体価格自体を大幅に下げるという名目で値引きを行い、実際に契約なしで端末を買おうとすると、在庫切れなどの虚偽の名目で販売を断るという手法で達成されている。
Re: (スコア:0)
論点がずれている。対応バンドを増やすことでコスト増になるのはわかるが、元々グローバル版で対応しているはずのバンドを国内向けに削るとコストカットできるのかと言うと、ほぼありえないよね。そういうことをしたキャリアが問題になったんだよ。
Re: 端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
一言だけ。
相互接続性試験(IOT)とか有るから、対応コストは確実に増えるよ。
Re: 端末の値上げは許容できますか (スコア:1)
そういうバグ取りや書類作りのコストは確実に増えるけど製造コストは大差なくて
その辺の事情が理解できない癖に他人を叩きたいから妄想を吐く大元のACみたいな奴が足を引っ張って議論を潰すんだよな
案外、簡単に対応させられるような気がする (スコア:0)
対応バンド数を販売前に説明義務とか、全バンド対応ロゴとか作っちゃうと、
メーカーはプレミアム感を演出のために対応してくるような気がする
Re:案外、簡単に対応させられるような気がする (スコア:1)
全バンド対応のiPhoneが1円なのに、コストがぁ言われても説得力が
Re: (スコア:0)
それと同じ条件にするには全キャリアに同じモデルを納入することになります。
現状でもほぼ同じとはいえキャリアカスタムした端末になってますよね?
それぞれ試験して認証取るのでそのコストがかかってます。
いやまあ、キャリアカスタムこそが不要って意見はすごくわかりますけども
Re: (スコア:0)
キャリアカスタムって具体的には ・アプリ入れる ・CAにきちんと対応させる ・納入するキャリアの品質テストを通す 位、別に他社のCAにまで完璧対応しなくて良いし、わざわざバンド縛った方が余計なコスト掛かると思うんですよ……
Re: Re:案外、簡単に対応させられるような気がする (スコア:1)
キャリアモデルは開発費の一部をキャリアが出してる以上、バンド縛りをなくして他社で利用する可能性が高くなるならその分キャリア持ち出しの開発費は減額せざるを得ない
ってのがあって「実際にかかるトータルの開発コスト」ではそんなに違いはなくても「端末メーカーが負担する開発コスト」はけっこう増えるのだと思う。
でもそれを言ってしまうと「バンド縛りはキャリアの指示」とほぼ同じなので…
Re: (スコア:0)
コストがかかるのはキャリア対応(=他者周波数への対応を首絞めする)の方だったりしないのかな
穴埋め問題 (スコア:0)
・プラチナバンドのみ追加した場合、製品価格に「A」、全キャリアバンドに対応した場合、「B」の追加影響と考える。
・高価格帯端末では、プラチナバンドのみ追加した場合で「C」、主要バンドの追加で「D」、低価格帯端末では、プラチナバンドのみでは「E」、主要バンドの追加で「F」程度、コストが上昇する。低価格帯では価格の「G」に上る。
A: 5千円
B: 1万円
C: 5%
D: 10%
E: 25%
F: 50%
G: 50%
かな。プラチナバンドに対応していない端末を高価格で売るなよ...
自らやる気のなさを示すこともないだろうに・・・ (スコア:0)
そこを海外勢が突いてくるわけで、ますます国内メーカーは沈みますね。
そもそも論 (スコア:0)
同機種でもSIMフリーは国内全バンド対応しててもキャリア版は殺してるのに合理的な理由はないだろって話でしょ。
規制されたら「対策する」を繰り返したキャリアの屁理屈なんて聞く気はないと思うよ。総務省さんは。
Re: (スコア:0)
いやSIMフリー版があるならそのまま売ろうよ・・・
キャリア販売するにあたって接続性が重要で責任が伴うなら、自社の分だけ試験すれば良いのでは・・・
「他社での使用は保証しません」って書くだけ。それをわざわざバンドまるごと潰しているのは囲い込みとしか思えないです。
Re:そもそも論 (スコア:1)
> SIMフリー版があるならそのままメーカーが売ればいいだけでしょ?
> 日本の市場規模が小さいから日本に向けて最適化するコストをメーカーは嫌って
> まとめて買ってくれるキャリアに販売するしかなくなってるんでしょ?
その通り。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1387692.html [impress.co.jp]
> 2021年にスマートフォン事業への参入を発表した際、27億円の売上という予想が示されていたが、今回の発表では28.4億円になったと発表。
> 決算短信では主要顧客として、ソフトバンクから約27.6億円との情報が示されているが、寺尾氏は「上振れ分はSIMフリー版か?」という問いに「そのとおりです」とシンプルに回答する。
バルミューダの例だと、ソフトバンクへの販売が27.6億、SIMフリー版の売り上げは28.4-27.6=0.8億。
https://buzzap.jp/news/20220521-balmuda-phone-1yen-2/ [buzzap.jp]
その端末は現在143,279円ディスカウントで販売価格は1円。
つまり、端末販売というギャンブルにおいて、負け分はソフトバンクが背負っている。
そういう「負け」をメーカーが直接自分で背負う覚悟で販売すべき。それだけの話。
わざわざ他社のバンドに対応する必要はない (スコア:0)
だけど、元々対応しているバンドをわざわざ潰すなと言いたい。
バンド縛りってそう言う話でしょ。
最初からキャリアが開発費用を出して作らせた端末ならともかく、メーカーの開発済み端末を買ってくる時にバンドを潰すなと言うこと。
SIMロックフリー版を買うことができれば問題ない (スコア:0)
キャリア版がキャリアの都合で仕様が制限されてるのは別にいいんだよ。
SIMロックフリー版というか、メーカー直販版をキャリア版と同時に買えるようにしてくれればそれでいい。スマホの時間軸で半年~1年遅れは萎えるわ。