
周波数再編アクションプランR3に意見募集。5G追加、6GHz帯WLAN、PHS跡など 66
ストーリー by nagazou
募集中 部門より
募集中 部門より
総務省は13日、平成16年度から毎年「周波数再編アクションプラン」の改定を行っているが、そのドラフト案となる「周波数再編アクションプラン(令和3年度版)(案)」が公開された(「周波数再編アクションプラン」の見直しに係る意見募集、ケータイ Watch )。この案では
- 公共業務用周波数の有効利用の促進
- 5G等の普及に向けた対応
- 無線LANのさらなる高度化等に向けた対応
- 衛星通信システムの高度利用に向けた対応
- その他の主な周波数再編、移行等の推進
- Beyond 5Gの推進
といった部分が重点的取組として取り上げられているとのこと。具体的にはアナログ運用されている公共業務用無線局のデジタルへの移行、平時と災害時のダイナミックな周波数共用の適用、無線LANの6GHz帯(5925~7125MHz)への周波数帯域の拡張、来年3月に終了するPHSサービス終了後の周波数有効利用方策の検討といった内容が含まれている。同省は10月13日までこの案についての意見募集するとしている。
路側放送 (スコア:1)
路側放送(1620kHz)はデジタル化するの?終了するの?
Re: (スコア:0)
アクションプラン(案)には「デジタル化、廃止又は他の無線システムへ移行」とありますね。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000768908.pdf [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
今ある多数のカーオーディオを買い替えないといけないとか、馬鹿なのか?
Re:路側放送 (スコア:3, 参考になる)
FM転換(案)もあるらしい
https://twitter.com/hiron39/status/1438817171749040130 [twitter.com]
現行のシステムは、令和4年11月までに廃止予定らしい
https://www.soumu.go.jp/main_content/000745918.pdf#page=17 [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
テレビと同じだよ。買い替え需要で自動車業界をバックアップだよ
PHS再開希望 (スコア:0)
今頃になってサービス停止後の使い道を考えるくらいなら、PHSを再開してくれ
利用者は減るだろうから、帯域に余裕が出た分はLPWA/LPWANにでも割り当ててくれ
Re: (スコア:0)
NTT 「とりあえずNOTTV2を突っ込んでおくぞ」
Re: (スコア:0)
放送の周波数も再編した上でオークションを導入した方がいいと思う
Re: (スコア:0)
手段と目的が入れ替わってない?
Re: (スコア:0)
テレメトリのプランは終了予告はされてるけどまだ提供継続中から、このインフラをベースに音声通話復活とかならんもんかね?
PHSテレメタリングプランの提供終了について プレスリリース ニュース 企業・IR ソフトバンク [softbank.jp]
Re: (スコア:0)
利用者を携帯電話に取られての撤退だし、いくら総務省に泣きついても通信事業として成り立たないんじゃね
Re: (スコア:0)
使いたい人が設備に必要な負担をしてくれるなら事業として成立するかもしれませんねえ。
まあ、復活とか言ってる人たちは安いからPHSなのだろうから無理でしょうねえ。
# 自分はそんなカネ払うなら5Gにする
Re:PHS再開希望 (スコア:1)
単なる宗教かと。価格ならPHSより今のMVNOの方が安い。
むしろ今の「携帯電話」はマイクロセル化して基地局の自律性も高いし、
出力も下がってPHSのコンセプトに近くなってしまった。
あとVolte以降は音声品質もPHSに負けてない。
Re: (スコア:0)
最近の携帯の音声品質は、一見(一聴)良さそうに感じるけど、
音声に特化した信号処理をしているに過ぎないので、
周囲の犬・猫・小鳥の鳴き声やテレビの音などを聴くと、
PHSの音質が如何に良かったかを痛感します。
Re: (スコア:0)
PHSの通話品質の高さが忘れられない人が多いんじゃないかな
PHSの音声通話が復活したところで通話相手もPHSじゃないと意味ないんですけどね
そのためだけに膨大なインフラを整備するよりは、5G上のVoNRやVoIPアプリの高品質コーデックで妥協した方が全体として幸せになれるよね
Re: (スコア:0)
5Gだと、周波数の高い方はTDDだし、リソースブロックとかも有って、PHSでやりたかった事を
含んでいるとしても良いのでは?
もう瞑目しても悔いは無いのでは?
Re: (スコア:0)
すぐ天下りに結び付ける前にどうしてそうなっているのか考えてみようか
現状FCCでは日本でしか使ってない周波数帯に合わせた検査はしてないけど、それを義務付けろって話かな?
Re: (スコア:0)
「訪日外国人は使ってもいい」ってダブルスタンダードやってる時点で周波数帯に合わせた実機検査なんて不要だってことだろ。
机上で影響調査が割り出せる情報が揃ってるのに技適の審査で実施してるのかすら怪しい。
Re: (スコア:0)
「入国から90日に限り」という条件を勝手に削ぎ落として自分に都合の良い部分だけ拾っちゃ駄目でしょ
Re: (スコア:0)
入国から90日なら何か違うのか?
訪日外国人のスマホは入国90日間は妨害電波出さない機能が実装されてるのか?
Re:PHS再開希望 (スコア:1)
まず定住者と入国者では絶対数が桁違いだし、仮に電波妨害があっても最大90日で出国していくから例外として認められているわけであって、定住者も「基地局の制御下にあれば無条件に認めてくれ」っていうのは筋が通ってないでしょ
定住者も入国者と同じ条件(90日以内)で認めてくれっていうならともかくさ(そしてそういう人向けに180日の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」が存在する)
Re: (スコア:0)
それ以前に海外の規格を通ったスマホが妨害電波を出すこと自体が仕様的にありえないんだが。
仮に妨害電波を出す可能性があるなら90日だろうが許可するわけがない。
最も重要なことを無視して90日って意味を説明しようとするから支離滅裂な理屈になってる。
Re: (スコア:0)
3GPP規格準拠でも各地域向けの追加仕様が多数あり、それに従うかどうかは実装次第なのに、どんな裏付けがあって「海外の規格を通ったスマホが妨害電波を出すこと自体が仕様的にありえない」と言っているのかよく分からないのですが……
3GPP TS 36.521 Additional Maximum Power Reductionで定めるNS_05なんてその追加仕様の典型例ですよね
Re:PHS再開希望 (スコア:1)
仮に妨害電波を出す可能性があるなら90日だろうが許可するわけがない。
も何も総務省の人がこう説明しているのですが…?
「技適」なしスマホを使うと罰せられる? 覚えておきたい技適の話(2/3 ページ) - ITmedia NEWS [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
一体何年前の記事を持ってきてるんだ?
90日ルールができる前の話じゃん。
Re: (スコア:0)
そのためには、アメリカ合衆国ジャパン州知事にピーナッツがどのくらい必要ですか?
楽天いじめをやめろ (スコア:0)
早くプラチナバンド振ってやれよ
Re: (スコア:0)
いじめも何も楽天自ら望んでやってることだし
誠実にひたむきに頑張ってるなら「プラチナバンドあげてもいいんじゃない?」ってなるけど、現状そうじゃないよね
スラドで楽天に同情する奴おりゅ?
Re: (スコア:0)
いじめも何も楽天自ら望んでやってることだし
今では、プラチナバンドの割り当てを希望しています。
https://mobile.srad.jp/story/20/12/25/0319210/ [mobile.srad.jp]
# 楽天モバイルを使うと、KDDIのBand 18も屋内ではたまにエリアに穴があることがわかる。
Re: (スコア:0)
それは知ってるけど経緯を考えると「いじめ」と表現するのは違うよね。
こういう楽天モバイル支持者による恣意的な印象操作がさらに楽天モバイルの印象を悪くさせている。
Re:楽天いじめをやめろ (スコア:1)
仮想化で安く中継局を設置できるって言ってるんだから、参入時のソフトバンクがやったように、どんどん中継局を作ればよいだけですよね。
Re: (スコア:0)
ここで非難されているのは楽天そのものよりも(#4115371)の書きぶりだと思うのだが、何を勘違いしている?
Re: (スコア:0)
早くプラチナバンド振ればいいのに何でケチるんだろうね。
Re: (スコア:0)
返信先ここで合ってる?
Re: (スコア:0)
楽天は基地局増やしてからだ。
コストケチりたいからという安易な発想なら移動体通信そのものをやめれば余計な費用出さなくて済むぞ。
Re: (スコア:0)
「プラチナバンドがあれば、基地局投資サボれるのに・・」って言ってるだけだよね。
かつてのVodafoneも、SBに買収されてからやっと基地局をまともに作るようになった。
Re: (スコア:0)
プラチナバンドがあれば基地局投資さぼれるなら、三大キャリアからプラチナバンドを取り上げて、新規参入の楽天にプラチナバンド全帯域を割り当てればいいのに。
三大キャリアは金持ちだから、プラチナバンドいらんやろ。
Re: (スコア:0)
会社が揺らぐほど金をかけて設備投資してきたから、その結果金持ちになれたのであって、最初から金持ちとして生まれてきたわけじゃない。
Vodafoneなんて、日本では負け組グループのままだったから撤退した。
Re: (スコア:0)
まともに作ったわけじゃなくてWillcom買収して基地局転用しまくっただけ。
それ以前は混雑地や通勤電車の中では全く繋がらない有様だった。
# なのでiPhone4以前はSIM下駄履かせてdocomoかMVNOで使うのが最適解と言われてた。
# 4sもauのバリ3圏外問題があったので、やはりdocomoが最適解だった。
Re:楽天いじめをやめろ (スコア:1)
宮川さんが電柱基地局を作りまくったじゃない。そのために銀行から金も借りた。
Re: (スコア:0)
焼け石に水だったけどな。
当時のソフトバンクの酷さに比べたら楽天はかなり頑張ってる。
Re: (スコア:0)
他に手を上げるのがいないのはプラチナバンドなければ厳しいってわかってるからじゃないの?
なくても出来ますって計画で手を挙げておいて、始まってみればやっぱり必要とか。
計画通り進めたけどっていうならまだしも、計画すらこなさずにそれでは納得いかないと言われても仕方ないのでは?
Re: (スコア:0)
なくても出来ますって計画で手を挙げておいて、始まってみればやっぱり必要とか。
こういう想定外は、どのくらいあることなんだろう。
地デジ(CATVの自主放送ではなく、一般的な放送)はフルHDを予定していたけど、想定よりSN比が悪いエリアが多かった。そのため主に使う符号レートを変えフルHDが収まらなくなったという話を聞いたことがあるんだけど、ほんとかな?
Re: (スコア:0)
ex. 宮城県色麻町の地域WiMAX事業頓挫か | スラド IT [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
いじめもなにも…
楽天グループの様々なひどさを見ていくと、ソフトバンクが神に思えるレベルだよ。
関連ストーリー (スコア:0)
5Gの可能性を完全に引き出すには、ミッドバンドであと2GHz幅ほどの拡張が必要
https://mobile.srad.jp/story/21/07/19/1536219/ [mobile.srad.jp]
Re: (スコア:0)
「Wi-Fi 6E」で拡張される6GHz帯、日本は規格上最大の1200MHz幅で検討へ
https://srad.jp/story/21/03/16/1910203/ [srad.jp]
ぶっちゃけ当面必要ない (スコア:0)
LTEにしろ無線LANにしろ
道で例えれば高速に乗るまでの料金所への道
そこをどんだけ早くしたところで
その後の高速が大渋滞じゃ無駄でしかない
過疎地でなら意味があるけど
繁華街や駅周辺など人があるまる所では
未だにISDNどころかアナログモデム並しかでない
バックボーンを100倍に育ててから本気出すでいいんじゃね?
450Mhz帯LTEは欲しい (スコア:0)
都会にはMassive MIMOで十分な気がしますけど
田舎には450Mhz帯LTEが是非欲しいところです
Re: (スコア:0)
LAN内折り返し普通にあるから無線LANはいる