![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
総務省、MNP手続き開始後の引き止めを禁止に。ユーザーの意思表示ルールを規定 83
ストーリー by nagazou
ここまでしないとダメなのか 部門より
ここまでしないとダメなのか 部門より
総務省は有識者会議「競争ルールの検証に関するWG」で、携帯番号ポータビリティ(MNP)利用時に、携帯事業者によるユーザー引き止めを禁止する方策を検討している。23日にこの内容を議論する第10回会合が開催された(総務省、ケータイ Watch)。
総務省は「MNPに関する過度な引き止めに関する運用について(案)[PDF]」という形で現行案をまとめている。内容としては、ユーザーがMNPをする意思を明確に持っていることを確認する選択肢とルールを用意し、意思確認が取れた後は一切の勧誘行為を禁止するとしている。
例えばMNP受付のトップページで「MNPの予約番号の発行」と「MNPに関する問い合わせ」の二つの選択肢があり、MNPの予約番号の発行を選択した場合は、MNPを行う意思表示が示されたと判断するという感じになる模様。
総務省は「MNPに関する過度な引き止めに関する運用について(案)[PDF]」という形で現行案をまとめている。内容としては、ユーザーがMNPをする意思を明確に持っていることを確認する選択肢とルールを用意し、意思確認が取れた後は一切の勧誘行為を禁止するとしている。
例えばMNP受付のトップページで「MNPの予約番号の発行」と「MNPに関する問い合わせ」の二つの選択肢があり、MNPの予約番号の発行を選択した場合は、MNPを行う意思表示が示されたと判断するという感じになる模様。
「過度な引き止め」 (スコア:1)
MNP番号の発行を依頼すると、「機種変に使えるポイント1万円分(契約期間によって変わったりする?)あげるから考え直して」
って言われますよね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
よくそれを聞くんですけど、試しても一度ももらえた試しがない。
# 3キャリの一つで10年以上契約あるんだけど
Re: (スコア:0)
そのポイントを使っていた人には実質直接的な値上げ。
そういう歪んだテクニックの恩恵をごく一部の人間だけが受け、
他の人間が間接的にその対価を支払っている状況を不公平だと思う人には不公平の解消。
Re: (スコア:0)
俗に言う「乞食ポイント」だな。
未来予想図 (スコア:0)
そもそも手続きをさせないという方向に舵を取る予感
今ですら直接来店での契約変更はできないし、
手続きそのものを煩雑化して、手続きしようとする心を折る方策
Re:未来予想図 (スコア:1)
先日もたらい回しにされたよ。
QAにサービスの解約載ってるけど回線解約が載ってない。
チャットで聞いたら電話番号提示され、
電話で聞いたらショップに行け。
せめてQAに書けや
Re:未来予想図 (スコア:2, 参考になる)
https://www.nttdocomo.co.jp/support/cancellation/cancel/?icid=CRP_SUP_... [nttdocomo.co.jp]
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/contract/cancel/ca... [au.com]
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10062 [softbank.jp]
各社載ってますけど
MNOじゃなくってMVNOならしらんが
Re: (スコア:0)
表の方じゃなくて既存契約者用のmy docomoで解約メニューが見つからなくて回遊した記憶はあるな
my docomoでMNPを通じた解約はできるのに、純粋な解約はできないからメニューが存在しないとは思いもよらなかった当時
Re: (スコア:0)
MNP受付
MNPの予約番号の発行
0570-xxx-xxx
MNPに関する問い合わせ
0570-ooo-ooo
そして繋がらないところまでお約束
Re: (スコア:0)
番号管理データベースが国営になって運営費などはキャリアに請求されるようになるのでは。
Re:未来予想図 (スコア:2)
番ポって基本的に各社の交換機に「出て行った番号」のルーティングテーブルが維持管理されているらしいので、外部に集中管理されてもうれしいことはないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000639.html [soumu.go.jp]
併せてeSIMも要請するようだから
全部Webサイトや郵送で完結する日が来るかもね
Re:未来予想図 (スコア:1)
引き止めポイントの禁止 (スコア:0)
要するに「引き止めポイント」の禁止でしょ。
「MNPをやめたら、機種変更に使える20000ポイントをあげます」というやつ。
Re:引き止めポイントの禁止 (スコア:1)
リンク先くらい読め
どこまでユーザの不利益を追求し続けるんですかね (スコア:0)
つい先週もやめようとしたどこぞの大手MVNOから、一年間無料のオファーを受けたよ。
引き留め無しに乗り換えてた方が確実に損だった。これもできなくなるんだよな。
競争という競争を片っ端から叩き潰しておいて「競争が無い」って、ホントにバカじゃねえの。
だいたいそんな頻繁にやめたり入ったりできると思ってんのか?
契約ブラックなんて聞いたこともないんだろうな、エリートのお役人や嘘つき宰相殿はさw
Re:どこまでユーザの不利益を追求し続けるんですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
何を言ってるんだ?
MNP引き留めでこっそりお金を使うより、値下げの原資にしろ、って話だろ。
君がMNPしようとしなかったらその一年間無料は無かったわけだ。
乗り換えようとしていない人は現状損してるわけで、それって公平じゃないよね。
頻繁にMNPしてる人だけ得するような施策は禁止、ってのが以前からの総務省の一貫した方針だから、当然引き留めも禁止しようとなるわな。
もし、この施策が実施された場合、MNPしてもしなくても得も損も無くなる。
MNP手数料かかるだけMNPしない方が良いかもね。
だから、ブラックとやらになっても大丈夫でしょ。何を懸念してんだかサッパリわからんよw
Re: (スコア:0)
それを行うための原資はどこから来てると思ってるの。ちょろすぎだぞ。
Re: (スコア:0)
そのための原資は販促費から捻出されています。
なぜか勘違いしている人が多いのですが、契約者の支払から捻出されているわけではありません。
料金プランの収支は販促費とは費目が別で、一年間無料のオファーをやめるだけで料金が安くなったりはしません。
その分をd払いなどの別の販促に投入するだけです。
Re: (スコア:0)
販促費というひねるとお金が出てくる蛇口でもあると思ってるのか?
結局のところ、企業の中のカネというのは購入者が払ったものだよ。
Re: (スコア:0)
他の無知な購入者が無駄に高い通信費を払ってくれてるおかげで、私は蛇口をひねるだけでお金をもらえています。
Re: (スコア:0)
まあ極論そういう蛇口があるんですよ
経営がわからない人にはピンと来ないかもしれませんが
サラリーなら「必要経費」と言えばお金が出てくるのは経験あると思います
Re: (スコア:0)
経費として認められません。
Re: (スコア:0)
株主「は?」
Re: (スコア:0)
株主に配当が出ている間はまだ余裕があるってことだから更に絞ればいい
Re: (スコア:0)
なるほどねえ。
現状はこういう人に合わせて最適化した結果なのね
引き止めで1回線あたり5万円相当のポイントが貰えたりして (スコア:0)
いい時代でした。もうそんなに頻繁にMNPする時代じゃないので今更感。
引き止めを禁止する以前に (スコア:0)
長スパン契約を禁止しろよ。懲役かよ。
Re: (スコア:0)
一年前に事実上禁止されてるのに。アホだなぁ
携帯電話の2年縛り、解約違約金の上限を1000円にするという報道 | スラド モバイル [mobile.srad.jp]
ソフトバンク、携帯電話契約の2年縛りを廃止 | スラド モバイル [mobile.srad.jp]
Re: (スコア:0)
と思うじゃん。
端末割引が残価設定/事実上のリースになったせいで、2年契約無限ループの繰り返しになるのが現実だよ。
Re:引き止めを禁止する以前に (スコア:1)
> 端末割引が残価設定/事実上のリースになったせいで、2年契約無限ループの繰り返しになるのが現実だよ。
Amazon で 1万5千円足らずの Umidigi A7 Pro 買って持ち込み契約すればいいだけじゃん。
Re: (スコア:0)
むしろ2年、3年契約増やして月額やすくして欲しいのだが...
そんな事するから長期契約ユーザーいなくなるんだよ?
長期契約ユーザーがいなくなるって事は安定した利益が出なくなるって事だから価格競争なんて起きなくなるよ
むしろ安定性を求めて値上げされるのがオチ
これじゃあねえ (スコア:0)
「機種変に使えるポイント1万円分」
「機種変更に使える20000ポイント」
「一年間無料」
結局こういう所に金掛ける方が歓迎されるんだから、いつまでたっても料金なんて下がらないよな。
みんな料金が下がることより、うまくやってなんかリターンもらえる方を望んでるんだろうね。
MNP月に搾り取ろうとするのをやめろ (スコア:0)
MNP転出手数料3000円、違約金1000円、新規契約手数料3000円の7000円+税で済むのかと思ってたが、
「MNP予約番号を発行されると家族回線から外れるので、家族割りがなくなります」+3000円
「解約月は光回線セット割などの割引もなくなります」+2000円
「月の途中で解約されても日割りになりません」
というコンボにはめて、合計10000円ぐらい搾取しようとする。
こういう慣行をやめさせないと、気軽にMNPなんてできない。
Re: (スコア:0)
いや、別にソレはどれもおかしくないと思うんだけど
家族割りを組んでるのに家族割り崩せばそりゃなくなるし
解約したんだったらセット割りもそりゃなくなるし元々日割り計算なんてしてないだろう。
だって、もうパケット定額とのセットしかないんだから
30GBの契約で1日で30GB使って解約します!料金1日分ですなんて通るわけないだろ
なにを言ってるんだお前
Re: (スコア:0)
UQモバイルみたいに解約月に日割りのところはあるぞ。
そもそも、満額取るのに割引は終了っておかしいと思うが。
君こそキャリアの理屈に洗脳されてない?
Re: (スコア:0)
契約時の合意してるなら日割りじゃなくって当たり前なので
UQはそう言う条件で契約してるだけだろ
キャリアに洗脳もなにもそう言う条件で契約してるのはお前
イヤならUQ也を契約すりゃいいだろ
そこを意見会でも出ないのになにをいってるんだ
だから、日割りにならないのは別におかしくないっていってんだけど
日割りになるならそれはそれでいいけど俺は日割りにならないのはおかしくないと言っているのであって
日割りになるのがおかしいとはいってないぞ
Re: (スコア:0)
契約の話をしてるんではないんだけどなあ。
大手キャリアの慣行の話をしてるんだが。
Re: (スコア:0)
だって、もうパケット定額とのセットしかないんだから
30GBの契約で1日で30GB使って解約します!料金1日分ですなんて通るわけないだろ
これっておかしいって言ってるよね?
コロコロ主張を変えて、論点ずらしするなよ。
Re: (スコア:0)
言ってないよ
通るわけがないと俺は思うのでいってるだけで。
俺の主観で考えて通る訳ねぇって言ってるのであって
キャリアが言ってるわけじゃないんだけど何を言ってんだお前
Re: (スコア:0)
だって、もうパケット定額とのセットしかないんだから
30GBの契約で1日で30GB使って解約します!料金1日分ですなんて通るわけないだろ
だから、日割りにならないのは別におかしくないっていってんだけど
日割りになるならそれはそれでいいけど俺は日割りにならないのはおかしくないと言っているのであって
上のは君の意見で、下のも君の意見じゃないの?
同一のACだとして。
何を言ってるの?
Re: (スコア:0)
1日に使えるデータ量は1/30*30GBで1GBです。
ただし解約しましたので料金は1ヶ月分です。
Re: (スコア:0)
> そこを意見会でも出ないのになにをいってるんだ
意見会で出ていないことは、雑談サイトで雑談しては行けないの?
値引き要求には応えてくれるのでしょうか? (スコア:0)
「値引きしてくれなかったらMNPしちゃうから」って意思はダメでしょうか?(笑)
最終地点は「キャリアの端末販売禁止」かね (スコア:0)
全ての元凶は端末代金と通信料金の境界線が曖昧な点なのだから
総務省にとっての「核ボタン」は「通信キャリアの端末取り扱い禁止」あたりになるんだろうな
最近は3万円から5万円程度で実用的なスペックのSIMフリー端末も増えてきてるし
スマホ製造メーカーの価格競争も促せる
Re: (スコア:0)
携帯電話・データ通信サービスのMNOによる小売りにおける一物二価の禁止
「○○とセットにすると割引」「長期利用すると割引」「長期利用を約束すると割引」これら一切禁止
までいくかもしれない
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけそれでもいいと思う
固定回線とパソコンみたいな関係にした方が今のこの国の通信事情は健全化するかも
Re: (スコア:0)
日本メーカもほとんど潰れて海外メーカに金が流れるだけだし、そうしちゃった方が良いよね。キャリアは素直に土管屋になるべきだよ。
Re:最終地点は「キャリアの端末販売禁止」かね (スコア:1)
ていうか、付加価値戦略を取らないキャリアを「土管屋」って呼んで
卑下するの、本当の土管屋に失礼だろ!と思ったけど、
そもそも土管って特別な製造技術も大きな設備投資がいらない割に、
運送コストが高いので、集中生産が難しいせいで、土管製造業には
大企業がないんだよね。
でも http://dokankyokai.com/ [dokankyokai.com] は抗議していいと思う。
Re:最終地点は「キャリアの端末販売禁止」かね (スコア:2)
なるほど。ますます分離したほうがいいな?
自分で売った端末だと、インセンティブをつけてでもユーザーに更新させる義務のようなものが発生してしまう。
分離してしまえば、端末のことは他責にできて、純粋に通信キャリアとして設備更新がしやすくなる。