![統計 統計](https://srad.jp/static/topics/stats_64.png)
2020年第1四半期のPC出荷台数、上位ベンダーではDellのみが増加 20
ストーリー by headless
明暗 部門より
明暗 部門より
GartnerとIDCが13日にそれぞれ発表した2020年第1四半期PC出荷台数推計値によると、全体の出荷台数が大幅に減少する中、上位ベンダーではDellのみが出荷台数・シェアともに増加している(Gartnerのプレスリリース、 IDCのプレスリリース)。
第1四半期はWindows 7サポート終了に伴うWindows 10への移行需要が一段落したが、COVID-19感染拡大による在宅勤務・学習の増加による需要が急増。一方でPCベンダーのサプライチェーンも大きな影響を受けて供給不足となった。その結果、全ベンダー総計はGartnerの推計値で722万台減(12.3%減)の5,164万台、IDCの推計値で578万台減(9.8%減)の5,324万台となっている。ベンダー別では需要に応えられる在庫を確保できたかどうかが明暗を分けたようだ。
ベンダー別の出荷台数トップ3では、HPが前年同四半期比2桁減(Gartner: -12.1% / IDC: -13.8%、以下同)と大きく減少している。Lenovoは1桁(-3.2% / -4.3%)減少したが、シェアは増加(2.3ポイント増 / 1.4ポイント増)しており、Dellはわずかながらも成長を維持(+2.2% / +1.1%)した。その結果、IDCのデータでLenovoがHPを逆転して1位となり、Gartner/IDCともにLenovo・HP・Dellの順になった。DellはHPに100万台強の差まで迫っている。
第1四半期はWindows 7サポート終了に伴うWindows 10への移行需要が一段落したが、COVID-19感染拡大による在宅勤務・学習の増加による需要が急増。一方でPCベンダーのサプライチェーンも大きな影響を受けて供給不足となった。その結果、全ベンダー総計はGartnerの推計値で722万台減(12.3%減)の5,164万台、IDCの推計値で578万台減(9.8%減)の5,324万台となっている。ベンダー別では需要に応えられる在庫を確保できたかどうかが明暗を分けたようだ。
ベンダー別の出荷台数トップ3では、HPが前年同四半期比2桁減(Gartner: -12.1% / IDC: -13.8%、以下同)と大きく減少している。Lenovoは1桁(-3.2% / -4.3%)減少したが、シェアは増加(2.3ポイント増 / 1.4ポイント増)しており、Dellはわずかながらも成長を維持(+2.2% / +1.1%)した。その結果、IDCのデータでLenovoがHPを逆転して1位となり、Gartner/IDCともにLenovo・HP・Dellの順になった。DellはHPに100万台強の差まで迫っている。
IDCはこのような結果になった理由として、Dellがサプライチェーンとの強い関係で製品を確保できたのに対し、HPは十分な製品を確保できなかったことを指摘している。一方、Lenovoは日本を含むアジア太平洋地域を除くすべての地域で在宅勤務・学習需要を受け、出荷台数を伸ばしたとのこと。Gartnerの推計値によれば、Dellの出荷台数は米国で前年比10%増加(31万台増)してHP(-13.9%)を上回り、1位に上昇している。3位のLenovoも28.8%増(43万台増)と大幅に増加した。
4位以下ではAcerが前年比10%前後減少しながら順位を上げており、GartnerのデータではASUSを抜いて5位に上昇、IDCのデータではAppleを抜いて4位に上昇している。Appleの出荷台数はGartnerのデータでは6.2%減(24万台減)にとどまるが、IDCのデータでは20.7%減(80万台減)と大きく減少している。IDCによればAcerは2月に中国の工場が閉鎖される前に在庫を確保できた一方、Appleは中国の生産拠点閉鎖の影響を強く受け、過去最大の減少幅の一つになったとのことだ。
なお、Gartnerの集計対象はデスクトップPCとノートPC、プレミアム価格帯のウルトラモバイルPCだが、ChromebookとiPadを除外、IDCの集計対象はデスクトップPCとノートPC、ワークステーションを含み、タブレットとx86サーバーが除外されている。
Dellか (スコア:0)
Dellか
昔みたいに色々なメーカーが色々な機種を出して欲しい。
可もなく不可もなく。。。
Re: (スコア:0)
Dellは販売を取り扱ってるから止む無く社内で何台も導入してるけど
サポートソフトが役立たずどころか悪さするゴミだったり
ディスプレイがいきなりブラックアウトしたり
キーボードが突然全く反応しなくなったり
もはや何かとハズレを掴まされる印象しかないんだよなあ…
Re:Dellか (スコア:1)
>Dellは販売を取り扱ってるから
このような事態に備えて拡張サポートの加入を
実体験から自信を持っておススメできるんですね!DELL(日本)の企業向けサポートは全部日本のカスタマサポートが担当しているそうで、
宮崎のサポートセンターは「離職率の低さ」をアピールしていましたよ。
Re: (スコア:0)
日本人と書いてないところが正しいですね。
まあ、言葉はちゃんと通じましたたが、サポート内容はググる先生のほうが優秀でした。
Re: (スコア:0)
つまりDellのPCは病んDellと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同じくlinux入れて使ってる
Re: (スコア:0)
TSUKUMOのBTOでええんじゃないの。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まるでDellの他はそんな問題がないような思い込み。
どこも五十歩百歩ですよ。
今から20~25年前の富士通を除いてだけど。
Re: (スコア:0)
>Dellは販売を取り扱ってるから
これがどういう意味だか分からんのだが。
DELLの代理店かなんかをやってる会社なのかな?
それで付き合い上、DELLを使わざるを得ないとか?
Re: (スコア:0)
DELLは法人向けラインはどれも結構いいよ。ハードも壊れないし、壊れたとしてもサポートもかなりいい。
訓練されたオペレータが出てくるので話が早い。堂々巡りになった事がない。
個人向けはクソ
Re: (スコア:0)
てんこ盛りソフトが嫌なので、 DELL 買ってます。
今年の1月中旬納品のものはいい感じで動いてます。
プライベート用だけど、個人事業主だからそれでいいです。
DellがPC提供を維持できた理由 (スコア:0)
って言う記事がでるだろう。
※O河原さん、期待してますw
Re: (スコア:0)
在庫が多かったからとか、生産委託先がいちはやく生産再開したとかじゃないの?
DELL (スコア:0)
デルのPCが出る
Zen2コア搭載ノートPCを早く (スコア:0)
Zen2コア搭載ノートPCを早く出してくれ。出たら買うから。
各社出す予定はあるみたいだけど、コロナ騒ぎでどうなることやら。
Re: (スコア:0)
消費電力的に、シングルダイのほうがいいのでは?
またPCIE4.0対応も無駄に消費電力上がるので不要では?
Re: (スコア:0)
つまり、Ryzen 4000のデザインでいいと。Lisa Suと同じ考えですごいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
それがですね、Zen2コアを搭載したRyzen Mobile 4000はなんとシングルダイ構成なのですよ。 [ascii.jp]
PCIe4.0対応による消費電力増大は気になるところですが、プロセス微細化でどこまで減ってるんでしょうね。そこは正直マイナスポイントかも。