![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
電柱に5G基地局を設置する実証実験、東電やKDDI、ソフトバンク、楽天が参加 39
ストーリー by hylom
地下化されているエリアは大変かも 部門より
地下化されているエリアは大変かも 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
東京電力パワーグリッドとKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルネットワークが、電柱の上に携帯電話基地局を設置するための実証実験を共同で行う(ケータイWatch)。
次世代通信規格(5G)では現在の携帯電話で採用されている周波数帯よりも周波数が高い28GHz帯の利用が想定されている。28GHz帯の電波はより直進性が高く距離による減衰も大きいことから、基地局数を増やす必要がある。そのため電柱の上に基地局や共用アンテナを設置することが検討されているという。
スピードネット (スコア:2)
東電の通信事業者としての資質のなさの一部。関電と違い堪え性が無い。原発も通信も物に出来ない。
Re: (スコア:0)
TEPCOひかりといのもあったよ。同じく2006年末で撤退。と思ったら、なんとガスとセット販売で復活していた。ただし自前回線ではなくNTTの設備を利用するようだから前のとは別物だな。ググってもほとんど情報が出てこない(古い方のサービスの話ばかり出てくる)し。
Re: (スコア:0)
TEPCOひかりはauに移管されて居た様な。
PHSか (スコア:1)
電柱使ってたのはアステルだっけ?
結局、PHSの基本理念のはずのマイクロセルを無視して、ビルの上とかの見晴らし良い所にアンテナ建てたDDIPだけが(かろうじて)生き延びてたね。
基地局の必要数とか、屋内への浸透性の悪さとか考えると、5Gってどれだけ普及できるのか不安だなー…。
質の良いWiFiスポットみたいな扱いになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
DDIポケットは自前で電柱を建てていたから無視と言うことは無いと思うが
むしろグループ内に電柱を持っている他社がエリア設計をせずに安易に電柱を使用したのが敗因だと思う
Re: (スコア:0)
おいらもPHSとは思ったけどね。
当時のPHSは携帯電話に対抗して負けたわけだし、携帯電話自体が5Gになること、設備資金も十分である(はず)ことを考えれば、当時のPHSと同じにはならんだろう。
地方は置き去りになるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
雨後の竹の子のようにアステルとNTTパーソナルの基地局が電子柱に生えていったのが面白かったなあ。
Re: (スコア:0)
>質の良いWiFiスポットみたいな扱いになるんだろうか。
まあ、スタジアムなんかでの展開は良い事尽くめになりそうだけども。
そこそこ需要が見込めるエリア以外では、下手すりゃベースの需要はPHS以下になりかねないかも知れない。
その辺り歩きながらリッチコンテンツを利用するなんてそうそう無いだろうし。
え? (スコア:1)
無電柱化出来ない理由が増えちゃうじゃん。
無電柱化って国策としてやるんじゃなかったの?
無電柱化出来ない理由を増やして無電柱化しないように東電はしたいんじゃなかろうか
Re:え? (スコア:1)
街灯用の柱にでも設置すればいいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
電線の地中化を進めれば電柱は無くなるからOK
Re: (スコア:0)
は?
だから基地局付けたら地中化できないって話だろ
Re: (スコア:0)
電線だけが地中を走るのでは?
「道路の脇に並んでいる柱は何か? ああ、あれは電波柱と言って・・・」
Re:え? (スコア:1)
電波柱=電信柱
電柱って幼い頃は「でんしんばしら」って言っていた記憶が…
Re: (スコア:0)
電信柱=電話線用=NTT(電電公社)の電柱
電柱=電灯線用=電力会社の電柱
一応、別物らしい。
というか、電柱の部分集合に電信柱がある。
さらに遡れば(モールスとかの)電信用の柱だけが電信柱なんだけど、まぁ用語は流用されたりするからねぇ。
Re:え? (スコア:1)
電灯線用は「電力柱」ですね。
CATV現場事務所時代にそのへんの区別はしてました。
電信柱といえば鉄道用のがわかりよいですね。今じゃジオラマのオブジェだろうけど。
Re: (スコア:0)
香港だと、携帯電話基地局は公衆電話BOXの上についていたりしますよ。
Re: (スコア:0)
>公衆電話BOXの上
今どきろくに存在しないんですがそれはw
Re: (スコア:0)
無ければ作ればいいじゃない
Re: (スコア:0)
もしかして: NTTパーソナル
Re: (スコア:0)
オリンピック終わるまでのポーズだと思ってたんだが、違うのか?
Re: (スコア:0)
現行、邪魔にならず安価に利用できる設置場所が電柱というだけで、
将来的に電柱が撤去されていくことも考慮して、並行で地中化を進めればいいのでは。
地中設置型の携帯電話基地局も少し前から検証してるのを見た覚えがありますし。
蓋が樹脂製のマンホールみたいなやつ。
ニュースによっては触れてませんが、あれも5G見据えたスモールセルの検証だったはず。
山中とか過疎地とか (スコア:1)
どうするの?
海の上とか (スコア:0)
国内運航船の主な航行区域である沿岸20海里までならほぼ携帯が通じたので
ほぼ衛星使わなくて済んでいたのですが。
衛星だとパケ死するような大容量通信(気象情報とか運航状況とか船員のアメニティとか)のニーズもいっぱいあるのですが。
これからどうしましょう。
Re: (スコア:0)
3G⇒4G(+3G)のときみたいに、4G⇒5G(+4G)になるので、5Gが使えない所では4G網で通信するからノープロブレムでは。
Re: (スコア:0)
アナログ固定電話と違って別にユニバーサルサービスでもなんでもないから何も問題ない
Re:山中とか過疎地とか (スコア:1)
ユニバーサルサービスにするという話が出ています [nikkei.com]。
まだ何も決まっていないけど。
Re: (スコア:0)
人がいなくなれば問題ない
Re: (スコア:0)
土地の確保が簡単になるので問題ない
Re: (スコア:0)
450MHz帯のLTEはよ
電柱派vsマンホール派? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
むしろ、スマホ自体が移動基地局としても働いて、スマホ間でリレーしていく仕組みにしたらよいかもなあ。
Re: (スコア:0)
常時通信の中継なんかしてたら一瞬でバッテリーなくなるぞ
Re: (スコア:0)
東京都大田区にお住いのSさんのスマホが故障したために今回の世界的な通信障害を引き起こしたと考えられ、、、
Re: (スコア:0)
人間関係のネットワークも一緒に把握できそうだな。
Re: (スコア:0)
車車間通信でくるまだったらやるかもしれないです。
そういう研究も昔あったんですが、下火なのかなぁ
Re: (スコア:0)
車が通ったら跳ねあげられて、周囲一帯が圏外になるとか嫌すぎる
いっそのこと電柱からLANケーブルを垂らしたら? (スコア:0)
トローリーバスみたいに繋ぎ変えながら歩く。
Re:いっそのこと電線をLANアンテナにしたら? (スコア:0)
…あれ?
#たぶん再発明