
比吸収率(SAR)の高いスマートフォン、低いスマートフォン 11
ストーリー by headless
吸収 部門より
吸収 部門より
Statistaが比吸収率(SAR)の高いスマートフォンと低いスマートフォンをランキング形式でまとめている(Statistaの記事[1]、
[2]、
Softpediaの記事)。
ドイツ連邦放射線保護庁(BfS)では3,000機種を超える携帯電話についてSAR値のリストを公開している。StatistaのランキングはBfSのデータをもとに、2018年12月10日時点で12ベンダー(Apple/Blackberry/Google/HTC/Huawei/LG/Motorola/OnePlus/Samsung/Sony/Xiaomi/ZTE)が販売中のモデルを抽出したものだ。
SAR値が高い方のランキングでは、1位のXiaomi Mi A1が1.75W/kg、OnePlus 5Tが1.68W/kgで続く。XiaomiとOnePlusはそれぞれ4機種がランキング(トップ17)に入っている。ランキング中に日本の規制値(2W/kg)を超える機種はないが、いずれもドイツ政府が認定するエコラベル「Blue Angel」の基準値(0.6W/kg未満)の2倍以上だという。なお、ドイツでも規制値は2W/kgだ。
ドイツ連邦放射線保護庁(BfS)では3,000機種を超える携帯電話についてSAR値のリストを公開している。StatistaのランキングはBfSのデータをもとに、2018年12月10日時点で12ベンダー(Apple/Blackberry/Google/HTC/Huawei/LG/Motorola/OnePlus/Samsung/Sony/Xiaomi/ZTE)が販売中のモデルを抽出したものだ。
SAR値が高い方のランキングでは、1位のXiaomi Mi A1が1.75W/kg、OnePlus 5Tが1.68W/kgで続く。XiaomiとOnePlusはそれぞれ4機種がランキング(トップ17)に入っている。ランキング中に日本の規制値(2W/kg)を超える機種はないが、いずれもドイツ政府が認定するエコラベル「Blue Angel」の基準値(0.6W/kg未満)の2倍以上だという。なお、ドイツでも規制値は2W/kgだ。
このほか、HTCは3機種、AppleとGoogleはそれぞれ2機種、SonyとZTEはそれぞれ1機種がランキング入りしている。Appleの端末でランキング入りしているのはiPhone 7/8で、大型のiPhone 7 Plus/8 Plusはランキング外となっている。一方、Googleの端末でランキング入りしているのはPixel 3/Pixel 3XLだが、SAR値では大型のPixel 3 XLがPixe 3を上回っている。
SAR値が低い方では、Samsung Galaxy Note8とZTE Axon Eliteが0.17W/kgでトップに並んでいる。Samsungは8機種がランキング入りしており、トップ17の半数近くを占める。ZTEも3機種がランキング入りしているほか、LG3機種、Motorola2機種、HTC1機種となっている。こちらはランキング入りしている全モデルがBlue Angelの基準を満たすが、現在のところBlue Angel認定の携帯電話は存在しない。
SAR (スコア:5, 参考になる)
総務省のサイト [soumu.go.jp]には
とありますねえ。バッテリー発熱の火傷リスクに比べたらこんなの無視できそう、とか言ってはいけないか。
Re: (スコア:0)
ありがとん
ストーリに解説入れてほしいわ
SARといったら合成開口レーダな業界な私
SARが違う不思議さ (スコア:3, 興味深い)
同一規格で送信電力(電磁波輻射エネルギー)同一なのにSARが異なる不思議
要は筐体やアンテナ設計の違いで、使用時に人間の頭の方向に輻射される電磁波強度が異なるということか
(人間の頭のダミーを使って測定します)
Re: (スコア:0)
組み立て式スマホを作るという意欲的なプロジェクトだったARA [it.srad.jp]は、
ユーザーが無線モジュールを筐体のどこに挿すか予想がつかんのに、SAR試験をどうやってパスするつもりだったんかな。
まさか、
「各種認証の方は組み立てたユーザー側の責任で、よろしく通してお使いくださいね。
あ、組み替えたらまた認証取り直しですからね♡」
とでもやるつもりだったのだろうかw
Re: (スコア:0)
強いて言えば、無線モジュールを接続できる全部の場所でとっておくか、無線モジュールの位置がどこであってもフレーム側でアンテナ位置を決めてそれを使うようになれば、SARはとれますが・・・・
実際のARAはデモが動くようになった時期には、無線モジュールを含むプラットフォーム部品はモジュールではなくなっていましたね。
まあ、Project ARAは技術的に怪しすぎて香ばしいネタでしたね。
あんなのどうやって販売/メンテするのやから・・と思ってたら、カメラモジュールのイジェクトが動いたくらいで、案の定消えてしまいましたね。
懐かしい (スコア:0)
携帯電話とPHSが存在してた頃、PHSのメリットに低SARというのがありましたね。
あとは音質がよいこと。
Re:懐かしい (スコア:3, 興味深い)
PHSを法的に携帯電話と分離したのは失敗だったよなぁ
そういう技術的優位性もサービス終了で全部失われてしまう。
まぁAXGPがPHSの進化系ではあるんだが、都市部を除いて
マクロセルなので端末のSAR値は高いし。
Re: (スコア:0)
PHSのサービス終了時点で技術的優位性がるわけでもないので、別にいいのでは?
もしあったとして、それは3GPPで次世代の規格として盛り込めばいいだけだし。
PDCとPHSで差があったのは確かだけど、それは技術的優位ではなくて思想とかビジネスの違い。
今のLTEの規格はPHS的なものも実現できる柔軟性があるのだし、そういうサービスをしたければLTEの枠内でやればいい。
都市部では基地局の収容場所が一番の問題なのに、PHS専用のアンテナを用意するのは無駄でしかない。
利用法 (スコア:0)
5,6in画面のスマートフォンじゃあ、耳につけて通話はしないよね。
ヘッドセットを使うでしょ。
耳に無線セットをよく見るよ。
Re:利用法 (スコア:2)
するで。
片手でふつうに持てるサイズなんやから。
ムリなのは8インチくらいからやないか。
Re:利用法 (スコア:2)
10-12インチぐらいのを耳に当てて使いながら歩いてる人がいてびっくり
いざとなればそうやって使えるもんなんだなと思った