![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
Android QではSIMロック機能が大幅に強化される 35
ストーリー by hylom
面倒臭いことに 部門より
面倒臭いことに 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
次期Android OSである「Q」の初期ビルドが開発者コミュニティサイトにリークされ、これによって「ダークモード」などの発表されていない新機能が明らかになっている。また別の情報によると「キャリア制限機能の強化」、つまりSIMロック機能の強化も行われているようだ。事業者別に「許可」および「除外」を指定でき、キャリアがSIMロック電話をより強力に制御できるようになるという。
たとえばデュアルSIM対応端末で2番目のSIMの使用を制限したり、同じキャリア系列のネットワークを利用しているMVMOであっても、キャリア系がMVMOをブラックリストに入れることで制限できるなど、細かな制御が可能になるようだ。
ほかにも、1番目のSIMスロットにキャリアのアクティブなSIMを挿入しないと、2番目のスロットをアクティブ化できないといったルールも作成可能だとしている(9to5Google、Android Authority 、Slashdot)。
キャリアが (スコア:2)
キャリアが囲い込むには都合のいい機能を搭載したってことなのか。
それともロック解除ビジネスをGoogle自身が始める予兆なのか・・・
Re:キャリアが (スコア:2)
米国だとSIMロック端末とSIMロックフリー端末の売れ行きを比較するとキャリアがサポートするSIMロック端末の方が売れているとかいう記事がどこかにあったような気がする。
Re:キャリアが (スコア:1)
キャリアショップに来店→そこで営業かけて新型を売りつける→成約、ができるからじゃないかな。
「フット・イン・ザ・ドア」テクニックですね。
Re: (スコア:0)
縛りで端末が安いからじゃなくて?
Re:キャリアが (スコア:1)
安いだけじゃないんじゃないかなぁ
自分でできる人ばかりじゃないんだし「とりあえずキャリアのせいにできる」のは選択する上ででかいと思う
Re:キャリアが (スコア:1)
もともと個別でやっててバグの温床になってたからOSレベルでの対応って事でしょ
ペリアとかアップデの度にバグだらけだし
まぁ最近はバグだらけになるから一層の事、バニラ乗っけようって言うメーカー多い(ただし日本企業除く)けど
Re: (スコア:0)
そういう話だと思う。
Project Trebleの一環でしょう。
Re: (スコア:0)
SIMロックかかってるスマホって、キャリアに解除してもらう以外に抜け道あったん?
Re: (スコア:0)
不法/違法を問わない抜け道ってことだと、オペレータ通さなくても解除する業者がいっぱいある。
制限機能が強化とは (スコア:0)
Q屈な製品ですね...
Re:制限機能が強化とは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Android新劇場版:Qの開幕です
Re: (スコア:0)
QすればDONず
「事業者別に「許可」および「除外」を指定でき」 (スコア:0)
つまり、国内キャリアは制限しつつ海外キャリアを許可ということも出来るってこと?
Re: (スコア:0)
孫正義「ガタッ」
#10年ぐらい早かったら絶対やってたと思う
リークって何 (スコア:0)
ただのコミット履歴をまとめただけじゃん
スラドという場でこんな文章でいいのかよ
Re: (スコア:0)
リークはダークモードの話、コミット履歴からわかったのはSIMロックの話で、別件のようですが
世界が日本化して行く... (スコア:0)
日本ダメ論の皆様、お待たせしました
グローバルダメ論の時代です
Re: (スコア:0)
Blackberryだったかなんだか忘れてしまいましたが、その昔アメリカ人の仕事仲間が
「どうだ、すげぇだろ!これからは手のひらの中でメールもWebも行けるんだぜ!」って自慢してきたのを見て、
「ああ、i-modeね。日本じゃずっと前からやってるよ」って返事をしたら、
もの凄い勢いでアメリカ人が凹んでしまい、ごきげんを直すのに大変だった、
というのを思い出します。
Re: (スコア:0)
スマホが流行りだすより以前にi-modeどころかフルブラウザ搭載のケータイも多数ありましたが、
スマホ喧伝のときにその存在は無かったことにされてましたねー
広告業界の異常さ&それに踊らされる馬鹿の多さにうんざり
Re:世界が日本化して行く... (スコア:1)
メールはContent-typeがtext/plain かつcharsetはiso-2022-jpかUS-ASCII限定で例えばUTF-8なメールは盛大に文字化け
今じゃ当たり前に使われてるHTMLメールなんざ当然読めない上に現代では考えられいないようなメールの文字数制限あり
2004~2005あたりまでは送信どころか受信メールすら有料 「だって広告メールになんてお金払いたくないじゃない。ありえない。」がCMになる時代
フルブラウザ(笑)も同様にShift_JIS前提で作られておりUTF-8やEUC-JPなページは盛大に文字化け
フルブラウザ(笑)を名乗るくせにテキストエンコーディングの変更ひとつできないのでダメ文字があるとASCIIで書かれていても漏れなく文字化け
解析速度もクッソ遅いのでHTMLオンリーで書かれていてもちょっと凝ったページや大きいページは読み込みが完了するまでちょっとしたDDoSみたいになる
Javascript? Flash? HTML5? ようつべ? なにそれ美味しいの?
ガラケー信者の『昔はよかった』アピールと唐突に出てきたガラケーを間接的に褒める外人コントはワンパターンすぎていつ見ても笑う
Re:世界が日本化して行く... (スコア:1)
W-ZERO3[es]はOperaのっけてFlash Playerものってたなぁ
"スマートフォン"の名称が使われるのはAdvanced W-ZERO3[es]からだけど
ちなみにiPhoneよりも前だ
時系列ぐらい調べよう!
Re: (スコア:0)
OperaとFlashでドヤ顔できる時代。懐かしいですね。
Re:世界が日本化して行く... (スコア:1)
マーケティングでいかに誘導するかが重要だったんだなぁと思うね。
# ルールが緩いタイミングで売ったもの勝ちの殺伐とした世界
Re: (スコア:0)
なにもそこまで言わなくても
親でも殺されたわけでなし
Re: (スコア:0)
ちなみに同じ時代のスマホはどれだけ快適だったのですか?
Re: (スコア:0)
スマホ・・じゃないけど、WindowsCE 4.2とか5.0の頃ですね
当時、GSMのSIMが入る業務用のハンディターミナル端末(バーコード読める奴)やってました
最近の20,000mAhのモバイルバッテリーくらいのサイズで、とても胸ポケットに入れて持ち歩くようなサイズでは無かったですね
Re: (スコア:0)
初めてのスマホがiPhone 3Gで、待ちに待ったと言うか、これなら勝つる!と思って買ったけど、
やはり解像度がぜんぜん足りないのと、当時はモバイル向けのデザインなんか全く考慮されてなかったので、
あーやっぱりWebはPCで見るに限るわと思った記憶が。
Re: (スコア:0)
iPhone「Flash?なにそれ美味しいの?」
ちなみにjavascriptもflashも(一部とはいえ)実行できたし、HTML5はスマホ全盛期になってから。
Youtubeは2005年12月正式スタートらしいよ。
HTML5のドラフト期間もそれなりにあったから、まともにHTML5を解釈できるブラウザはなかったし
今でも全対応してるのはほとんどないんじゃないかな。
もう少し時系列や対照群のことを理解してから書き込もうね。
Re: (スコア:0)
ついでに、ピリオドが連続で入ったり@前に入れられたりするメールアドレスも追加で。
Re: (スコア:0)
未だにピリオド2連続で@の前が終わるアドレスをいろんな場所で登録できん
Re: (スコア:0)
広告業界は馬鹿を釣るのが目的だからそんなもん。
サポート(期間)外になったら、ブートローダアンロックを。 (スコア:0)
なんだかんだで、2年で端末がゴミになるビジネスモデルの進化系
かわいそうなのは端末。ぜひ、再利用可能になってほしい
Re: (スコア:0)
Androidの標準機能だったらキャリア制限の解除もやりやすいんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
いくらキャリア制限が解除されても、新しいAndroid(OS)がその端末に出なければ、あんまり意味がない
近頃は、得意な人が、わりと新しいOSを移植してくれるんだが、ブートローダアンロックされないと書き込めない