米AT&T、LTE接続のスマートフォンに「5G E」アイコンの表示を開始 25
ストーリー by hylom
勇み足 部門より
勇み足 部門より
headless曰く、
米AT&Tでは高速化したLTE(4G)を「5G Evolution」と呼んでいるが、スマートフォンのステータスバーに「5G E」アイコンを表示するアップデートの配信を開始したそうだ(SlashGear、Ars Technica、The Next Web、The Verge)。
アップデートの配信計画は12月にFierceWirelessが報じていたが、1月4日にはSamsung Galaxy S8 ActiveとLG V30/V40 ThinQの3機種向けのアップデート配信が実際に開始された。LGの2機種はセキュリティパッチレベルが11月1日のまま、新機能として5G Evolution表示のサポートのみが追加されている。これについて米T-Mobileでは、「9G」と書いた付箋をステータスバーの「LTE」表示部分に貼り付ける動画をツイートしている。
高速化したLTEは他キャリアが「LTE Advanced」などと呼んでいるもので、5Gではない。AT&TではHSPA+(3G)を「4G」と呼び、iPhoneを含め各社の端末でHSPA+接続時に「4G」と表示するアップデートを配信していた。
アメリカはエゴ丸出し (スコア:2)
なんというか、アメリカ独特ですね、エゴ丸出し。
3Gでは大きな後れを取って、iPhone、アンドロイドと勢いに乗り出したところから、LTEを4Gと呼び出し、今度はLTE Advanceを5Gですか。
もともとLTEは3.9G、LTE Advanceが4Gと呼ばれていたんですよね。
前も張りましたが、ITUのLTEを4Gと呼んでもいいですよ、お墨付きをもう一度貼っておきますね。
http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2010/48.aspx#.Ul6xtBDpgik [itu.int]
このままだと、5Gを6Gと言い出しかねないですね、アメリカのキャリア。
Re: (スコア:0)
それどころか将来5.9G的な実装が出たら7Gくらい言いそうだな。
9G (スコア:1)
対抗してT-Mobileが9Gの付箋を貼り付けることにどういう意味があるんでしょう。
10進数で最大だから9を持ってきたのか、AT&Tの約2倍(要出典)で9なのか、それとも?
Re: (スコア:0)
4+5=9
Re: (スコア:0)
まあ、想像だけど、「10進数で最大だから9」だと思う。
表記だけ5Gにするぐらいなら、いっそ(一桁でMAXの) 9Gにしちゃいなよ!
ってからかっているんだと思う。
T-Mobile的には、AT&Tの5Gは本当の5Gじゃないって言いたいんでしょ。
ステッカーチューン (スコア:1)
昔自動車でTURBOってシール貼ったり、エンブレムだけGT-Rって付けたりしたのを思い出した
あまり意味がない (スコア:0)
4Gか、5Gか表示されても、それじゃ嫌だ!って切り替えをすることはできないのだから、ああ、そうですか。って程度の
情報でしかない。
キャリア電波なのか、WiーFiなのかは意味があるけど。
某二流キャリアに電話するとプププってなるのと同程度の提供側のエゴだわな。
Re: (スコア:0)
反競争的だから意味あると思うけどね。契約時の景品表示の問題。
Re: (スコア:0)
>某二流キャリアに電話すると
そんなこと言ったら、二流キャリアの人達に怒られるよ!www
Re: (スコア:0)
その「某二流キャリア」使用者だ(、というか日本3大キャリア全部使用している)が、
スタート当時は0-21時無料通話対象か判別するために必要だったのよ。
そもそも3Gのときに普及しなかった陣営側の技術を使った某キャリアの場合は
遅いネゴシエーション音でどのキャリアだが知らせてたじゃないか。
それも通話品質に差が出るのでわざとやっていた。
3.9G (スコア:0)
LTEが3.9Gと当初呼ばれていたのに、4Gになった前例があるから、5Gでもいいんじゃね?
5Gの出来損ないみたいな扱い?
もしくは今の5Gが6G扱いになるのでもいいかも。
PentiumもPowerPCも6世代目は出なかったので、コンシューマ的にはキャッチコピーは第五世代で終わりなのかも。
Re:3.9G (スコア:1)
LTE(Long Term Evolution)とLTE-Advanced(4G)は同じものではないんですよ。。
W-CDMA, HSPA,.., LTE, LTE-A, NRと進化してきて、ユーザ側からはあまり差は見えないかもしれませんが、裏方の人たちは頑張っているんです。
でも、これまでは全部マイクロ波だったのが、5Gからはミリ波が入りますから、大きく変わりますよ!
Re: (スコア:0)
intelのCPUも第7世代とか呼ばれてるような気がするけど、もう何世代目かわからなくなってきたので、とりあえずモデルナンバーで7000番台とか8000番台とか呼ばせてもらってる。
Re: (スコア:0)
正直意味が分からないといったところ
米国では年内に5Gの商用サービスが一部都市で開始というこの段階ですよ?
愚民は騙せてもアレゲは騙せぬ (スコア:0)
表示やキャリアごとの呼び名はマーケティング部門がつけるもので技術者が関与するところじゃないんでしょう。
我々にとって何と呼ばれようとLTEはLTEなのだ。
ただ一般人がAT&Tが5Gを先駆けてサービスインさせたと思い込ませる力があるのはたしか。
#かつてdocomoはFOMAを完全別ラインとして大々的に宣伝したが、auはひっそりCDMA(Cシリーズ)からCDMA1x(Aシリーズ)に移行した。
#バージョン番号をマーケティングに奪われたこと、忘れてはおらぬぞ。Chrome、Windows7、お前らのことだ。
どうせそんなもん言ったもん勝ちだし (スコア:0)
Re: (スコア:0)
docomoはLTEのことをXi(クロッシィ)いうてたね。
NTT系はどうも独自のブランド名を持たせて、それを国内の呼び名として普及させたいらしい。
結局ローミング関係で併記することになるから毎度失敗するが...
Re: (スコア:0)
Xiは失敗だったけど、FOMAは成功したよね。
日本で絵文字が盛んだったころはDOCOMOが圧倒的だった。
Re: (スコア:0)
ローカル規格のPDCにもMovaってブランド名をつけてましたね
mp (スコア:0)
中国のメディアプレーヤーがmp5、mp6対応と呼称していったかのごとし。
#結局いくつまで行ったんだっけ。mp7は見たことがあったな
Re: (スコア:0)
Mp12までなら見たことあるな
Re: (スコア:0)
それはWindows Media Playerでしょ
Re: (スコア:0)
いまだに6.4が最強だと思ってしまう
Re: (スコア:0)
11PMなら知ってる。
5G Exaggeration (スコア:0)
どこがevolutionやねん