
ドコモ、携帯電話料金を「2〜4割」値下げする方針を示す 153
ストーリー by hylom
ドコモが「安かろう悪かろう」になるのもそれはそれで面白い 部門より
ドコモが「安かろう悪かろう」になるのもそれはそれで面白い 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
NTTドコモが決算会見で料金の値下げを行う方針を明らかにした。2019年第1四半期までに「2〜4割」下げるという(ITmedia)。また、同社の携帯電話販売店である「ドコモショップ」の滞在時間半減も明言した。
料金値下げや携帯電話販売店での待ち時間削減はどちらも政府が主張していたもの。先日管官房長官が携帯電話料金について「4割程度下げる余地があるのではないか」と発言していたが、これに従う方針のようだ(日経新聞)。NTTが圧力に屈したのではないかとの見方も出ている(東洋経済)。
具体的な料金プランについては明らかにされていないが、日経新聞によると「端末料金と通信料金の分離」が検討されているようだ。一方でこの施策によって同社は減益も予想しているとのことで、これを受けて通信関連企業の株価は下落している(ブルームバーグ)。
お前ら反政府すぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
どう見ても、プランがぼったくりだろうが
値引き前提のプランなんて、2重価格と言わざるを得ない
端末と回線の分離は10年以上前からの方針なのに、あの手この手で抜け道に抜けてきてるだけで、やっとお上がブチ切れただけだろ
Re:お前ら反政府すぎ (スコア:3, おもしろおかしい)
やっぱりお上だな。
大衆はダメだ。馬鹿だ。優秀な官僚が計画して経済を構築すべき。もっと規制を強化して、自由な経済活動は制限すべきだ。
抱き合わせ販売 (スコア:0)
ファミコンのドラクエ販売で問題になったのに
なぜ携帯はいまだに抱き合わせ販売できるんだろう
Re:抱き合わせ販売 (スコア:1)
今でこそSIMフリー機に代表されるように「端末を別途購入して契約」という真似ができますが、
携帯電話の黎明期(1994年まで)は端末を売り切ることができず、レンタルによって賄われ、
そのレンタル料によって端末の管理(内部パーツの交換や劣化したバッテリーの交換など)をしてきた歴史があります。
たとえば平野ノラのネタで出てくる「ショルダーホン」は、私の記憶によれば
保証金20万円(契約時に取られ、端末が壊れていなければ解約時に返却される)に月額2.5万円(端末レンタル料のみ)くらいだったと思います。
また、法律上もその当時は端末まで含めた認証(技適)になっていて、そもそも持ち込み端末の想定が無かった、
という問題もありました。
そういう歴史から、事実上の抱き合わせ販売が黙認されてきたわけです。
Re: (スコア:0)
長期利用で割引とかはわかりやすいけど、誰でも割とか割引なのかわからないものが多くてぐちゃぐちゃになってる。
あと一定期間割引きとかは、うっかりすると本来の高い料金取られるし、長期利用の妨げになる。
安いっていう人は賢くプラン選択出来るから安いんであって、ただ俺すごいって言ってる様にしか感じない。
Re: (スコア:0)
携帯料金が分かりにくいっていう人は価格統制された二重価格規制のない抱き合わせ販売だって前提が分かってないんだよ。
台はいろんなアニメを使ってピカピカ光ってても全部抽選部分が同じパチンコマシンみたいなもんだよ。分かれば簡単。どうやっても得になることはない。
Re:お前ら反政府すぎ (スコア:2)
MNPで契約してる自分の隣で契約20年超えの人が契約変更を相談してたけど、切なかった。
社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:1)
実質寡占事業なのに儲けすぎで他の産業や消費にかなり影響出てるからね、
今の状況を例えるなら遊園地に行く為の交通手段が超高いみたいな状態だから批判されるのは当たり前
でも今後情報機器はスマホしか操作できない層は確実に増えていくと思う
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:1)
いや、給与収入に対する割合がって話はわかるけど
デフレ万歳してた国民と給与据え置きで乗り切った企業も悪いでしょうに。
Re: (スコア:0)
儲けすぎることに何か問題あるの?
ただの嫉妬じゃん
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:3, 興味深い)
一応、国から電波という公共財産を借りて運営してるから。
公共財産を使って儲けるのも程々にしななさいという警告。
万が一免許が無くなったら過去の設備投資はほぼゴミになっちゃう。
Re: (スコア:0)
じゃあ、銀行が儲けるのも医者が儲けるのも禁止だな。
Re: (スコア:0)
もし銀行や医者が全国規模で3社独占状態で儲けまくってたら国が口を出してくるだろうな。
まぁ、独占状態ではないが銀行は利息制限法や総量規制で儲けすぎには規制がかかってる。
医者も診療報酬を国にコントロールされてるので、やはり儲けすぎることは難しい。
Re: (スコア:0)
ゴミというか、破産したウィルコムのように他社に転売するんじゃない?
あと歴史を振り返れば、携帯屋はモトローラ方式を政府から押し付けられる [wdic.org]ような、えげつない被害を受けてるんですが。。
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2, すばらしい洞察)
寡占の場合は駄目だろ。
例えばガソリン元売りが3社しかなくて、お互いそれなりの競争しかしてなかったら高止まりだろ?
自由に流通する業転玉も無いとしたら、そらもー安売り店は無くなってどこも横一線高止まり。
駄目だろ?
嫉妬とかいう話じゃなくて、他の産業(ガソリンなら運輸業その他)への影響が大きくて駄目だ、って話よ。
他に換えが無い場合、インフラだから、独禁法が強く出てくるのは当然だし、政府の介入もアリですよ。
Re: (スコア:0)
放送も通信も自由に参入できますし、政府は参入してくれる業者を大募集中ですよ。
運送業だって道路という公共財産を使って運営していて、トラック1台あればあなたも参入できる。
ただ「関東一円をカバー」とかやりたいなら、どちらもそれなりの資本が必要ですが。
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:3, 興味深い)
運送業が3社寡占産業だったらどうかと考えたことある?
集配拠点(ヘタすると道路)に自社トラック以外入れない・自前で買ったトラックは使えない・顧客情報は全部握られて出てこない。
そもそもトラックが運送業者ブランドでしか売ってない。
営業拠点も寡占企業にしか無くて、荷主にリーチする手段が無い。
荷主側も、勝手に野良業者と契約すると、寡占企業から干されて需要変動に対応できない。
そんなコトが多分起きるんだが、こんな所にトラック一台で参入できると思う? 1万台規模で突撃するならどうにかなるとしても1台じゃ…。
※尚、下手な例えは失敗するので、あまり真面目に考察しても意味無いからね。
ちなみに、例として上がってる石油元売りの寡占による値上がりは、今現実に進行中だよ。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/101600880/ [nikkeibp.co.jp]
出光とシェルの合併で更に寡占が進むから、更に値上がりするでしょう。
独占禁止法が何のためにあるのか、ちょっとは考えてみるといいと思う。
Re: (スコア:0)
激しくしのぎを削っていた競争をぶっ壊したのが他ならぬお上なんですけどね
Re: (スコア:0)
いや悪影響が出るような料金の人って、動画ジャンキー、ソシャゲ廃人の類でしょ。
単なるインフラとして使ってない。そんなに大容量のパケットプラン、何に使ってるの?
ガラケーのように普通に通話とLINEのインフラとして使っていれば、生活に影響の出るような高額課金はされないし。
彼らにほんとうに必要なのは、ネット依存症回復施設のような。
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc253210.html [soumu.go.jp]
例えば、「テレビ(リアルタイム)視聴」を携帯電話経由の動画で置き換えてみるのは、どうだろうか。
#随分趣が異なるけど、キニシナイ方向で
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
自分も普通に使うとパケットは1GB前後なんだけど、
それは家でも会社でもWifi運用してるからなんだよね。
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:1)
もうFOMA時代のプラン覚えてないんですがどういうプランでしたか?
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/plan/ [nttdocomo.co.jp] タイプSS 1800円
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/packet/pake_hodai_simple/index.html [nttdocomo.co.jp] パケホシンプル 0円
ISP代 300円
で、2100円ですかね?
現在販売中のガラケーは3万強で買えるので一括購入してしまえば毎月410円ぐらいで持てますよ?
ちなみに、割引月々割なくても1600円ぐらいになると思うんですがなんか計算違いますかね?
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
本なんてそんな容量食うもんなんですか?
頑張ってもギガぐらいかと思ってました
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
技術書なんかをダウンロードしているので結構容量ありますよ
https://www.amazon.co.jp//dp/B015643CPE/ [amazon.co.jp]
300Mとかあって色々ダウンロードしたりしているし
サーバに繋いでSSHで作業とかもするので案外喰いますよ
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
300Mとはまたでかいですなぁ
448ページで300Mって1ページ1M近い
多少図解が多いぐらいじゃこうはならないよなぁ
> この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを
> 備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の
> 参照、引用などの機能が使用できません。
これってページのキャプチャ画像でできてるから、とかなんですかねぇ
> サーバに繋いでSSHで作業とかもするので案外喰いますよ
これまたそんなに容量喰いますかと聞きたくなるような作業ですね
ファイル転送とかXがSSH経由してるとかも含むとすぐ行きそうではあるか
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
> 全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。
やっぱそうだった
へぇ 技術書なんて電子原稿ものすごくありそうなもんだが、これが楽なんかねぇ
それともコピペ防止…?
Re:社会インフラなのに競争原理が働かない (スコア:2)
やはり図版重視の結果なのか
本と言うと小説のイメージが先行してましたが、各ページに図があったりするとそういう決断になるんですねぇ
奴らには公共の電波を使わせてやってるんだから当然 (スコア:1)
何よりも、スラドで何度か言われているとおり
パケット単価は改定すべきだよな。
1MB=1円ぐらいが相場っぽい?らしいので、まずはそこからだ。
ついでに、あのしょうもないCMをたれ流すのは止めて欲しい。
太郎も白い犬イジリも星野源もいらない。
イッキューパ連呼も何度も聞けばうざいから数を減らして欲しい。
Re: (スコア:0)
実用になる従量課金プランが用意されてないのはおかしいよね。
Re: (スコア:0)
CM云々以前に、TV観ている時点でだめでしょ。
民放なんて尚更。
時間を無駄にしているだけだと気付こうよ。
Re:奴らには公共の電波を使わせてやってるんだから当然 (スコア:4, すばらしい洞察)
> CM云々以前に、TV観ている時点でだめでしょ。
> 時間を無駄にしているだけだと気付こうよ。
え?スラドは時間潰しのサイトじゃないんですか?
Noサポート割りとか作れば良いんじゃないかな (スコア:1)
窓口対応の類いが全部あとで有償対応として請求される代わりに、通話料が割引きになるサービスとかあったら良いんじゃないかな。
結局のところ、窓口の維持費用とかサポートコストが通話料に乗ってるからMVNOよりも料金を高くせざるを得ないわけで、そこでちゃんと金を取れば通信費自体は安く設定できるだろ。
本来であれば、基本料金+サポートサービスパックという形にするのが正しいんだろうけど、今すでにそこが抱き合わせ前提になってて、一部の面倒をかける客のサポートコストが使わない人の通話料に上乗せされてる状態になってる。
その仕組みをいきなり変えるのは無理だから、新規客からサポート有償化するかわりに基本料金を値引きするという形でやるなら移行で混乱することはなくなるだろ。
#そういうサポート案件が販売店の売り上げになるなら、窓口の対応もきっとよくなるぞ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Noサポート割りとか作れば良いんじゃないかな (スコア:1)
サポートは「皆無」にしない以上は常に教育と人員を抱えておかなければいけないので
必要のない奴にも売り付けないと維持費が出ないという問題もある。
逆に言えば、全員がサポートを必要とするわけではないのに全員からサポート費を徴収するのは
ビジネスモデルとして相当美味しいって側面もある。
サブスクリプションモデルが主流になったのって、サポート費が美味しいって面が如実に現れた結果。
Re:Noサポート割りとか作れば良いんじゃないかな (スコア:1)
>逆に言えば、全員がサポートを必要とするわけではないのに全員からサポート費を徴収するのは
>ビジネスモデルとして相当美味しいって側面もある。
おいしいのはわかるけど、それこそがぼったくりといわれてる元凶だからねぇ……。
という、それ消費者法的にどうなの。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Noサポート割りとか作れば良いんじゃないかな (スコア:1)
このストーリーは値下げ分をどうするかという話をしてるんだけど、値上げしないといけないという話はどこから出てきたの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Noサポート割りとか作れば良いんじゃないかな (スコア:1)
あー、ストーリーの前提が理解できてなかったのか。
うん、言いたいことはわかったけど無益でした。
くだらない話に付き合わせてごめんな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
携帯料金下げてやったから、 (スコア:0)
携帯料金下げてやったから、消費税上げていいよね?(日本政府)
Re: (スコア:0)
菅義偉の思惑も大きい。国民に支持される施策を打つことで、安倍の後釜をしたたかに狙っている
消費税率上げて増える国民の負担の増分を (スコア:0)
まんま携帯電話会社に肩代わりさせようという魂胆やね。
Re: (スコア:0)
MVNO利用者にはメリットが無いのだが・・・
Re: (スコア:0)
MVNOはキャリアの値下げで消滅しますよ。
総務省の面目丸潰れに。
Re:消費税率上げて増える国民の負担の増分を (スコア:2)
黒字ラインに持ってこうとアレコレすると叩かれるしな。
それを承知で使ってたけど、久しぶりにドコモに戻ると、
小さいサイズの通信でも速度は大事ね、ということを再認識する。
正直シンプルプランの従量課金で3GBあたりが4割下がったらMVNOのメリット消滅すると思う。
Re: (スコア:0)
4割まで下げてもまだ生き残ると思うよ
ほそぼそと
Re: (スコア:0)
本当は法人税を上げて内部留保を吐き出させるのがいいんだけど、それをすると逃げちゃう企業が出てくるからね
日本から逃げられない企業から金を搾り取るわけですよ
Re:消費税率上げて増える国民の負担の増分を (スコア:1)
法人税を上げると「内部留保への流入」が減少するだけですよ。既にある分が吐き出されたりしない。
Re: (スコア:0)
まあ悪くはないだろう
Re:ところで滞在時間は (スコア:1)
早い時間を言って遅くなると文句を言う奴はいくらでもいるが
遅い時間を言って早くなると文句言う奴は余り居ないので馬鹿対策にしょうがない
基本Mydocomoでオンライン手続きしますが窓口でしか出来ない手続きを2年の1回ぐらいしに行きますけど20分もあれば終わりますよ
横浜駅なんで田舎って程でもないと思いますが。
で、貴方本当にドコモショップ行ってますか?
発券機前で目的聞かれてそれぞれの番号札発券されるので別々のQになってますよ?
人間契約するときには安い方を選択しいざ払う段階になると文句つけるんで有料/無料を分けるとか無理ですよ
その理論が許されるなら健保も年金も支払わなくていい事になりますよね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/shop/service/reserve_shop/ [nttdocomo.co.jp]
今はネットで予約しても行けるのに何故調べないのか。
貴方もサポートが必要な側だと認識すべきです
Re:ところで滞在時間は (スコア:2)
Re:ところで滞在時間は (スコア:2)
自分も近所のドコモショップよりはビックカメラの方が早くて安くてよくプランも研究してた印象。
Re:沖縄県知事選挙の公約 (スコア:1)
近々こうなるという情報を貰っていたんじゃないですか?