
Microsoft、中国政府版Windows 10と新型Surface Pro(≠5)を発表 32
何が入っているのだろう 部門より
Microsftは23日、中国・上海で開催した発表会イベントでWindows 10の中国政府向けカスタムエディション「Windows 10 China Government Edition」を正式に発表した(Windows Experience Blogの記事)。
Microsoftは2015年12月に中国電子科技集団(CETC)と合弁会社CMITを設立し、中国政府の調達要件を満たす専用版のWindows 10を開発しており、今年3月には市場投入の準備が整ったと報じられていた。
Microsoftによれば、Windows 10 China Government EditionはWindows 10 Enterprise Editionがベースになっており、中国政府職員が必要としないOneDriveなどの機能を削除し、テレメトリーや更新の管理、中国政府独自の暗号アルゴリズムの使用などを可能にしたものだという。LenovoがWindows 10 China Government EditionのOEMパートナーの1社になることも発表されている。
イベントではSurface Proシリーズの新モデル「Surface Pro」も発表された。新型Surface ProはIntelの第7世代Coreプロセッサー(m3/i5/i7)を搭載し、バッテリー持続時間は最大13.5時間。Surface Pro 4よりも50%、iPad Proよりも35%長いバッテリー持続時間だという。このほかのスペックはグラフィックスがIntelの新しい世代になっているぐらいで、Surface Pro 4と変わらない。本体の厚みがSurface Pro 4の8.45mmから8.5mmになっているが、インチ表記では変わらず0.33インチとなっており、詳細は不明だ。
米国のMicrosoftストアでは新型Surface Proの予約受付が始まっており、価格は799ドル~2,699ドル。LTE対応モデルも今後発売される予定だという。なお、USB-Cポートは搭載されていないが、Surface Connectに接続するUSB-Cドングルを発売する予定もあるようだ。
USB-Cいいなぁ (スコア:1)
かつてはPanasonic Let's Noteを使っているとIBM ThinkPadユーザとACアダプタを融通しあえて便利だなんて言われましたが、今じゃUSB-Cですね。いいなぁ。
Re: (スコア:0)
しばらくはLavieユーザーと共有・・・Lavieユーザーなんて見かけない!
なんて状態でしたが、最近は、Macユーザーがいれば、電源もディスプレイケーブルも困らない有様。
Re: (スコア:0)
ところが自社製のUSB-Cアダプタじゃないと充電を弾くなどと言うクソ仕様があってだな・・・
富士通!聞いてるか!おまえの事だ!
かつてはNEC PC-98版を作ってた会社だし (スコア:0)
まあこのくらいのカスタマイズには対応するだろ。
新Surface Proはここがスゴイ (スコア:0)
差別化というか、商品コンセプトが他社とは違うようです
Re:新Surface Proはここがスゴイ (スコア:2)
"Studio Mode"という名前がついているくらいなので、Surface Studio [microsoft.com]と同じような使い勝手を狙っているんでしょうね。Surface Dial を使えるようになったし。
Surface Studioはかなりお高いけど、こちらならそこそこ値段を抑えられるので結構面白そう。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
商品コンセプト
ふと「雑技団」という言葉が頭をよぎりました。
Re: (スコア:0)
Surface Pro は初代から、代々買ってるが手書きメモとして使うときベッタリ倒してしまうしか、なかったんだよな。
紙ならそれでもよいのだが、画面は蛍光灯とかうつりこむので、少しだけ角度つけたい。まさに、利用者の声を反映という感じだ。
なんで中国だけにするのかだけは、謎だが
Re: (スコア:0)
なら問題なし。今度も米国版の輸入だな。
いつものhylomクオリティだった (スコア:0)
>新型Surface ProはIntelの第7世代Coreプロセッサー(m3/i5/i7)を搭載し、バッテリー持続時間は最大13.5時間。
>Surface Pro 4よりも50%、iPad Proよりも35%長いバッテリー持続時間だという。
>このほかのスペックはグラフィックスがIntelの新しい世代になっているぐらいで、Surface Pro 4と変わらない。
ペン感圧の段階は?
LTEは?
Surface Dialを画面に置いて使えることは?
i5モデルのファンレス化は?
Re: (スコア:0)
これを貶すのはさすがに可哀想だと思うよ。
そこまで詳細なスペックや情報は、自分でリンク先見るか情報探すかすればいいんじゃないかね。
君が要求している様な詳細な情報書いた記事なんて滅多に見たことないが……。
確かに編集者へのモデレーションあったら、僕も速攻でhylom氏に「フレームの元」付けるが、それでも不当な事は言うもんじゃあない。
Re: (スコア:0)
「このほかのスペックはグラフィックスがIntelの新しい世代になっているぐらいで、Surface Pro 4と変わらない」とか書いてなけりゃまだわかるけどね。
Re: (スコア:0)
あ、ほんとだ。
ごめん、僕の読み込みが足りなかった。
その発言、さっと流してしまってたわ……。
Re: (スコア:0)
キミはhylomさんのことを誤解してると思う。
彼は、正確で詳細な情報を伝えようとは思っていない。
Re: (スコア:0)
少なくともSurface Dialに関しては、元々Surface Pro 4でもサポートされているんですが……。
Microsoft Surface Dial Changing the Game | Innovative PC Controllers [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
画面の上の乗っけれるようになったのは今回が初めてです。
Re: (スコア:0)
i5モデルファンレス化というけど、
Core i5 7Y54使って実質的な性能低下というオチも。
Re:いつものhylomクオリティだった (スコア:2)
実際はランチェンとかもあるので確定はしていないそうですが、少なくとも展示機 [impress.co.jp]はCore i5-7300Uだったそうです。
ほえほえ
やればできるじゃん (スコア:0)
「OneDriveなどの機能を削除し」
これはうらやましい。無効にはできても、完全には削除できなかったので。
あと、コルタナを削除したバージョンも作って、安く売ってくんないかな
Re:やればできるじゃん (スコア:1)
サポートの手間が増えるのに安く売れって、小学生みたいな発想ですね
Re: (スコア:0)
というか小学生なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
もうちょっと現実世界に馴染んんでからじゃないと言葉が通じないのでしょうけど、他の言葉で言えば、世間知らず、無知蒙昧とかみたいな感じですね。
Re: (スコア:0)
むしろそれだと、「家庭用にはWindows10Sさえ有れば必要十分」だと言ってるのと大差ないんじゃ…。
Re:やればできるじゃん (スコア:1)
> コルタナを削除したバージョンも作って
コルタナに「お前を消す方法」って聞けばいいだけだろ。甘えんなよ。
Re: (スコア:0)
それよりも圧縮フォルダの無効化を可能にして欲しいな。
OneDriveは無視出来るけど、圧縮フォルダはツリー開く度にどさっとフォルダ化された圧縮ファイルが出て来て見るに堪えない。
無効化出来るけど、手順が非常に面倒くさいし……。
Re: (スコア:0)
一般的じゃない圧縮形式使えばOK
Re: (スコア:0)
> 無効化出来るけど、手順が非常に面倒くさいし……。
ん?
Re: (スコア:0)
ああごめん、オフィシャルで簡単に無効化できる様にして欲しい、って事ね。
Re: (スコア:0)
圧縮フォルダと言っても単なるシェル拡張なんだから
regsvr32 /u zipfldr.dll
するだけだろ
Re: (スコア:0)
OOBEの段階で操作したら無効化はできるはず。