
Samsung、Tizen搭載スマートフォン初の4G対応機「Z2」をインドで発売 21
ストーリー by headless
第三 部門より
第三 部門より
Samsung Indiaは23日、OSにTizenを採用した3機種目のスマートフォン「Z2」をインドで発売した(プレスリリース、
製品情報、
Neowinの記事、
BetaNewsの記事)。
Z2は4インチのWVGAディスプレイに1.5GHzのクアッドコアプロセッサー(NeowinによるとSpreadtrum製)を搭載し、RAM 1GB、内蔵ストレージは8GB(128GBまで対応のmicroSDカードスロットを搭載)、カメラはLEDフラッシュ搭載の5メガピクセルリアカメラと0.3メガピクセルのフロントカメラを搭載する。通信機能は4G(カテゴリー4)に対応しており、Tizen端末としては初の4G対応端末とのこと。控えめなスペックだが、価格も4,590ルピー(約6,977円)となっている。
昨年1月に発売されたTizen初号機のZ1は当初不評が伝えられたが、その後6か月で100万台が売れ、5インチディスプレイのZ3も発売している。
Z2は4インチのWVGAディスプレイに1.5GHzのクアッドコアプロセッサー(NeowinによるとSpreadtrum製)を搭載し、RAM 1GB、内蔵ストレージは8GB(128GBまで対応のmicroSDカードスロットを搭載)、カメラはLEDフラッシュ搭載の5メガピクセルリアカメラと0.3メガピクセルのフロントカメラを搭載する。通信機能は4G(カテゴリー4)に対応しており、Tizen端末としては初の4G対応端末とのこと。控えめなスペックだが、価格も4,590ルピー(約6,977円)となっている。
昨年1月に発売されたTizen初号機のZ1は当初不評が伝えられたが、その後6か月で100万台が売れ、5インチディスプレイのZ3も発売している。
Spreadtrum SC9830搭載かな? (スコア:1)
ちょっと前に、Samsung Galaxy J2(2016)というSpreadtrum SC9830 [spreadtrum.com](Cortex-A7 1.5GHz*4コア)搭載のLTE対応5インチのAndroid 6.0スマホが発売されているので、それと同じチップを使ってるんでしょうね。
まあ安くて電池の持ちがよければいいんじゃない? (スコア:0)
自分の場合だけど、メールとWebが見られて電話が少し掛けられればそれでいいし、
ソフトも2,3年ぐらいサポートしてくれれば問題ないと思う。
まあ得てしてマイナーOSはサポートがすぐ打ち切られてセキュリティ面がイマイチだったり
ハードウェアに回すお金がないので使用感に問題がある…みたいな事が多いと思うけど
そういう部分がないことを祈る。
Googleはグーグルマップぐらいしか使わないけど、AndroidはあまりにもGoogleべったりで気持ち悪いし
かと言ってiPhoneもみんなと同じでイヤ。
そういう人には受けるんじゃないかな。
#今はインド向けみたいだから日本まで来るかは判らないけど。
Re: (スコア:0)
> サポートがすぐ打ち切られてセキュリティ面がイマイチだったり
それはAndroid端末も(Nexus以外)一緒じゃん。
Re: (スコア:0)
「そういう部分がないことを祈る。」って書いてあるよ。
Re: (スコア:0)
マイナーOSだと脆弱性探す暇人も少なさそうなので、ザルでも攻撃されにくくてバランス取れているかも。
Re: (スコア:0)
標的型には弱いわけだしバランスは取れてないと思う。
Re: (スコア:0)
マイナーOSなので攻撃者としてはそのちょっと調べる価値すらないわけですよ。
マイナーOSとはいえ (スコア:1)
インドで100万台も売れていれば、標的となる人物が Tizen を使っていれば、
攻撃者としても悪用の仕方を考える動機づけが得られるかもしれない。
数少ないがOS/2バイナリのウィルスを拾ったことがあるので、Tizenのワームが
あっても不思議とは思わない。要はどれだけ普及しているかではなく、攻撃者に
クラックするメリットさえあればよいわけだから。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
今時全てをフルスクラッチで作るOSなんて無いだろうから
元の脆弱性を継承している可能性も・・・
Re: (スコア:0)
いやいや。
TRONとかSymbian位OS違うならともかく、TizenはLinuxベースなので、
Linuxに由来する脆弱性と攻撃手法はほぼそのまま適用ですよね。
Re:まあ安くて電池の持ちがよければいいんじゃない? (スコア:1)
> TRONとかSymbian位OS違うならともかく、TizenはLinuxベースなので、
> Linuxに由来する脆弱性と攻撃手法はほぼそのまま適用ですよね。
カーネルがLinuxっていうだけなわけで、
カーネルの脆弱性を突く攻撃なんて僅かだから、
そんな大袈裟なことではないのでは。
Re: (スコア:0)
GoogleべったりでないAndroidというものが存在しうるのか?
Re:まあ安くて電池の持ちがよければいいんじゃない? (スコア:1)
Google(そしてルービンのAndroid社)が設立されるはるか前から、リラダンやディック、ゆうきまさみのアンドロイドというものが存在したのです。
Re:まあ安くて電池の持ちがよければいいんじゃない? (スコア:1)
それで思ったのだけど、(モバイルOSの)Androidのシンボルの緑のBugdroidって、全然「人間型」じゃないよな。「まるで人間のよう」なのがアンドロイドというものの有り様だというのに。
Re: (スコア:0)
そりゃ存在しない。
つまりGoogleべったりだからAndroidは嫌だって人には
それ以外のOSが向いてるだろ。
アプリ配信で儲ける? (スコア:0)
アプリ配信で儲けることを考えてるのかな?
Amazonはそれを目論んで成功してないけど・・
独自OSで、独自配信サイトを作って、そこからの利益が得られるのであれば
他のAndroid端末より、メーカーからのサポートが期待できるかもね。
Re: (スコア:0)
グーグルに首根っこを押さえられる前に、つかもうそうなってんだけど、掛け捨ての保険みたいな感じ
Re: (スコア:0)
Amazonはアプリで儲けようとは思ってないでしょ。
プライムを起点にしたエコシステムに取り込もうとしてるだけで。
paperwhite,Fire×2,TVと釣られたのは俺か。
インドはまだ市場としては未熟だね (スコア:0)
という感情になりましたわ。いくらスマホがコモディティ化してるとはいえ
七千円で売りにかかって儲けが出るのかというのが疑問だね。途上国特有の電力不足やメンテのほかに
ネット接続や電話など売りっぱなし家電と違ってコストがかかりそうなのに。
この価格帯しか売れないのならインドはまだまだ市場にはならないな。
経済発展するのは確実だけどスピードが余りにも遅すぎるからね。
ただブランドの周知の為に赤字覚悟で参入する覚悟は偉い。頑張って欲しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
一部先進国以外では携帯電話端末って売りっぱなしじゃないかな。
電話やネットは町中で売られているSIMカード指すし,メンテなんかはサードパーティ(というか何でも屋)が修理をする。
正規代理店の販売や修理網なんか作るより,部品回せばいいから端末代も下げられる。
最近,日本でも非正規のスマホ修理屋が増えてきたけどね。