
さいたま地裁、ワンセグ受信機能付き携帯電話だけの所持ではNHK受信契約の義務は生じないと判断 178
ストーリー by hylom
どうでるか 部門より
どうでるか 部門より
headless 曰く、
さいたま地裁は26日、ワンセグ受信機能付き携帯電話の所持は放送法上の受信機の設置には当たらないとの判断を示した(読売新聞、毎日新聞、 ロイター)。
この裁判はワンセグ機能付き携帯電話を所有しているだけでNHKとの受信契約義務が生じるかどうかが争われていたもの。原告の朝霞市議は単身赴任生活で現在の自宅にはテレビがなく、ワンセグ機能付きの携帯電話を所有しているが、視聴していないという。これについて市議がNHKに問い合わせたところ、受信契約義務があると説明されたため、受信契約義務がないことの確認を求める訴訟を起こしていた。
NHKではワンセグ受信機も受信契約の対象になるが、家庭で受信契約をしている場合は別途受信契約をする必要はないとしている。ただし、実際にワンセグ受信機のみで受信料を払っている人がいるかどうかは不明とのこと。
すでにサービスが終了しているNOTTVなどのマルチメディア放送について定義を定めた放送法2条14号では、下記のように定められている。
「移動受信用地上基幹放送」とは、自動車その他の陸上を移動するものに設置して使用し、又は携帯して使用するための受信設備により受信されることを目的とする基幹放送であつて、衛星基幹放送以外のものをいう。
ここでは「設置」と「携帯」が明確に分けられていることから、ワンセグも「設置」とするNHKの主張を「文理解釈上、相当の無理がある」としたという(弁護士ドットコム)。
初めて役に立った (スコア:5, おもしろおかしい)
ありがとうNOTTV
Re:初めて役に立った (スコア:2)
ワンセグだけで契約した人への返金は可能なのだろうか (スコア:5, 興味深い)
料金徴収は契約に基づいて行われるものなので、仮に契約義務がなかったとしても、契約が禁止されるわけではなく、契約があるなら料金徴収は正当ということになり、よって、NHKは返金する必要はないことになる。
他方で、NHKが、契約促進に際して、ワンセグだけでも契約義務があると「誤った」説明をしていたために不必要な契約を締結させられたということであれば、当該契約は錯誤に基づくもので無効であり、よって、NHKは返金する必要があるということになるのだろうか。
直ちに法改正 (スコア:3)
仮に判決が確定しても、直ちに法改正されて契約義務が加えられるだけで、実質的な損得は誰にも生じない気がする。
Re:直ちに法改正 (スコア:1)
今回の判決を踏まえると、「受信料」という名目で徴収するのは難しいように思いますが。
Re: (スコア:0)
「所有」にするだけだよなぁ
Re: (スコア:0)
メーカーや流通が大打撃?
Re:直ちに法改正 (スコア:2)
現行法でも「放送の受信を目的としない受信設備……のみを設置」は除外されていますから、そこはどうとでもなるでしょう。
仮に契約義務が生じる行為を「所有」に置き換えて解決されるとするなら、同じように「放送の受信を目的としない受信設備のみを所有」するのは除外とするだけで良いのではないでしょうか。
別の語を採用するにしても同様に。
(強調筆者)
Re:直ちに法改正 (スコア:1)
販売目的所持は適用除外とか
Re:直ちに法改正 (スコア:1)
業としても条件になりそう
数百台数千台と持っていれば販売目的として認められることに
Re:直ちに法改正 (スコア:1)
まあ個人の抜け道を防ぐ運用で解決
ケータイ製造者の責任? (スコア:2, 参考になる)
ケータイの製造者はどういう意図でワンセグチューナーを入れているのでしょうか。
ワンセグを見られることで、放送法上の設置となり受信料が発生するという認識があったのか? です。
認識があったのなら受信料納付通知書が同梱されていているはずです。
それがないということは、製造者も同梱させなかったNHKも受信料発生の認識がなかったと
考えられると思います。
つまり今後ケータイには受信料納付通知書が同梱されることが予想されます。
さてどうなるでしょう。
Re:ケータイ製造者の責任? (スコア:2)
「受信料納付通知書」というものの言葉からすると、支払いに使う用紙 [google.com]に感じますが、受信料の徴収(支払い)は契約に基づくものであって、契約の前に請求・支払いの用紙があるってのは、おかしいように感じます。
名義や金額だって未確定なのに。
テレビを持っていないので知らないのですが、今の一般のテレビには、そんなものが同梱されているのでしょうか。
契約に関する書類のことだとして、メーカーや販売店がNHKの契約を案内するのはその者達の自由でしょうし、NHKが協力を求めるのも自由でしょうが、そうしなければならない義務があるわけではないでしょう。
契約に関する案内がないことは、何も含意しないのではないでしょうか。
Re:ケータイ製造者の責任? (スコア:1)
あ〜回路図。なんのために付いていたか分かんなかったけど、
ドキドキしながら見てたなぁ。
結局NHKが勝つんじゃないか (スコア:1)
という意味で使われてきたと解釈すべき」としているが、
「設置」には一定の場所という意味はない。
例えば、「〇〇委員会を設置し」といった言い回しは普通であって
辞書を引いても、
設置とは、「ある目的に役立てるため機関・設備などをこしらえること」
とある。
「移動受信用地上基幹放送」の引用は
「動車その他の陸上を移動するものに設置」か「携帯して使用するための受信設備」の
二者択一を言っているので、携帯と設置の比較ではない。
上級審では負けるね。
Re:結局NHKが勝つんじゃないか (スコア:2)
もう一度よく読んでみましょう。
Re: (スコア:0)
自分で書いてるのになんで機関と設備を同一視しちゃったのよ
「設備」は備えつけたもののことだよ。
Re: (スコア:0)
「又は」は二者択一を意味しないぞ。
二者択一の場合は「若しくは」を用います。
Re: (スコア:0)
おっとぶら下げるところを間違えましたすまん。
Re:結局NHKが勝つんじゃないか (スコア:1)
何言ってるの。
裁判所は行政府である法務省からは独立した存在です。
法務省に属する(というよりも法務省を下に従える、といったほうがよい)のは検察庁です。
Re:結局NHKが勝つんじゃないか (スコア:2)
裁判所の事務(司法行政)に法務省が関与することへの批判を端的に表したのかも。
司法行政権#日本国憲法下での司法行政権 [wikipedia.org]
「(検察庁は)法務省を下に従える」という表現と同じようなものですかね。
寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
NHKは、「国営放送」でもなく「民間放送」でもない、「公共放送」という中途半端な存在であり、
今まではその中途半端さ「なあなあ」で済ましてきた面はあるのですが、
こうやって突き詰めていくと「公共放送」で居られられなくなるかもしれません。
NHKは社会インフラである以上、どうなろうとも国民から運営費を徴収せざるを得ません。
今は「受信料」という名目で徴収していたのが、税金に組み入れられてしまうかもしれません。
そうなると事実上の国営放送となり、政府との距離感が縮まることになり、
報道番組なんかは政府の広報番組化しないだろうかと懸念を抱きます。
私は今のNHKの立ち位置を好ましく思っているので、それは残念に思います。
本当に、白黒つけてよかったのでしょうか?
役目を終えたNHK (スコア:1)
もはやNHKは社会インフラではないのではないでしょうか?
電気や水道と違い、今の時代は情報のソースが多くなりテレビがなくとも何の不自由もなく暮らしている人々は少なくありません。
それにもかかわらず、強欲に金を集めるばかりか税金まで免除されているような特権的な営利企業は誰のために必要なのでしょうか?
Re:役目を終えたNHK (スコア:1)
もはやNHKは社会インフラではないのではないでしょうか?
放送技術の開発と普及を行っている意味でもインフラですし、
民放だと系列していないような田舎であってもNHKは放送されているという意味でもインフラです。
今の時代は情報のソースが多くなりテレビがなくとも何の不自由もなく暮らしている人々は少なくありません。
本人にとってはそうなのでしょうけど、
そもそも、昔は新聞もテレビもラジオもなくても人々は幸せに生活していたのですから。
しかし、私はそう思いません。
インターネットで得られる情報では、
表面的すぎたり、偏向していたり、場合よっては嘘が混じっていたり、
とNHKの品質には及びません。
テレビを見ない代わりに、良質の情報サービスを有料で買っているんだったら良いんですが、
結局ヤフーニュースのヘッドラインをぱらぱら眺める程度なんでしょう?
2ちゃんねる系のまとめサイトなんか見に行くと、
送り手側の偏向ぶりと、受け手側の低レベルぶりに頭が痛くなってきます。
送り手の目論見に、受け手がずっぽりハマっているんです。
これは、ニュースではなく、洗脳ではないかと思います。
しかし、本人たちはそうなっているという自覚が無い。
それどころか、NHK は不要だとか言っている。
もっとも、そのまとめサイトの記事の情報源が、
実は、テレビや新聞といった既存マスコミだったりして滑稽なんですけどね。
悪いこと言わないからNHKの報道番組でも観て世の中を勉強したほうが良いよ
と、老婆心ながら思ってしまいます。
ニュースに対する反応を見ていると、まとめサイトでは表面的な反応ばかりで、
だれかが変なことを言っても、誰も突っ込まない。
この人達は流されているだけなんだなと思います。
同じニュースに対する反応でも、スラドでは独自に調べたり勉強したりしている人が
結構いるみたいで、独創的な指摘があったり、間違いに対しては直ちにツッコミが入ったりします。
やっぱり、上質な情報源は必要です。
NHK 以上の上質な情報源(たぶん有料サービス)を持つ人がNHK不要論を唱えるのは良いんですけど
そうじゃない人がNHK不要論を唱えても、それは無知を晒しているだけに思います。
Re:役目を終えたNHK (スコア:1)
上質な情報源って強制されるものなんですかね。
強制されないほうが良いと思いますが、それはNHKに替わるものがあっての話です。
NHK の主要な役割のすべてが、より上のレベルで代替するものが揃った暁には、
NHK 不要論も検討すべき価値があると思いますが、現在はその時ではないと思います。
何か、NHK の代替になるものがあるならば、提案してください。
Re:寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
会長の件は存じてますが、実際の番組の内容は比較的中立だと思いますよ。今のところ。
現場のスタッフの頑張りの賜物でしょう。
Re:寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
例えば中国脅威論を煽るために尖閣諸島付近の中国船の動向を過剰に報道していますよね。
あれ、実際は、中国が定めた東シナ海の禁漁期間明けで一斉に漁船が押し寄せただけ。
そして、日中間の取り決めで中国漁船の取り締まりは中国の監視船が行うことになってるので、漁船を取り締まるために中国公船も来たわけです。
禁漁期間明けというのは事実でしょうけど、
一方で、例年通りでも無い(例年を大きく上回る数の漁船数、日本の領海への侵入)ので、
これをいつものことだと報道してしまったら、それこそニュースの本質を見誤ったことになりませんか?
Re:寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
あなたはどんな報道を見てNHKが右にぶれてると感じましたか?
Re:寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
最初の例は、事実を事実として報道しているだけなので、仕方が無いかと。
国威発揚を目的としていないオリンピックなんて、ここ最近、ありました?
ふたつ目の例では、自民党だけをえこひいきしているわけではないので、
単なる(時間の割当の)方針の違いであり、自民党びいきの偏向報道というのは言い過ぎではないかと。
私には針小棒大に捉えすぎているように感じます。
Re:寝た子を起こしてしまったかも (スコア:1)
サイエンスの話を、イデオロギー的に解釈して、けしからんというのは、いかがなものかと。
設置しなければいいのか (スコア:0)
大画面テレビでも携帯していれば問題ないのね。
Re:設置しなければいいのか (スコア:2)
NHK:「設置された充電台使っていませんか?使っていたら携帯も設置されているものの一部なので対象ですキリッ」
Re:設置しなければいいのか (スコア:1)
(以下繰り返し
Re: (スコア:0)
「キリッ」
不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:0)
>ただし、実際にワンセグ受信機のみで受信料を払っている人がいるかどうかは不明とのこと。
ワンセグ受信機も受信契約の対象になるって大本営が主張してるんだから、委託の奴らには据置TV無し・ワンセグ持ちってだけでも契約するように申し伝えしてるだろ。
実際、ウチに来た契約員も、TV持ってないって言っても「でも携帯電話お持ちですよね?ワンセグあるのだから契約対象です」ってしつこく迫ってきたよ。
まぁ、常用のPHS見せて何も言えなくなった所でお引取り頂いたけど。
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:2)
BSチューナー付きテレビから地上波のみのTVに買い換えたので、
BS契約の解約を電話で申し込んだ時には
「ワンセグ携帯お持ちですか?」と尋ねられた。
当時もってた携帯はワンセグも入らないものだったので、
素直に持ってないですよ、と答えてBS契約は解約したけど、
「持ってます」と答えたらどうなったんだろう。
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:1)
自分は半年くらい前に単身赴任先で「スマホ持ってるか?」って聞かれたね。
持ってるって言ったら、機種も聞かずに対象で、それぞれ契約がいるとか言い始めて、
「ワンセグなんか映らん」っと言っても食い下がってきた。
しまいには「貸して見せろ」とか言い出す始末。
・・・Zenfone2の何処にワンセグがあるんだっつーの。馬鹿じゃなかろうかと思ったね。
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:1)
いいに決まっているでしょ。
なぜ、捜査令状とか意味不明な単語を...
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:2)
この場合、ワンセグ(TV)受信機能を確認したいということなんだろうけど、だったら業者側が対象・非対象機種のリストを持っておいて、「電源を切って、機種名だけ確認させてください」と言うのが正当ではなかろうか。
それすらせずに「スマホは全部受信料払え」はいろいろ無理があると思いますねぇ。
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:1)
らくらくホンユーザなので、もうなにも怖くない。
Re:不明もなにもどうせ調べてないだろ (スコア:3, おもしろおかしい)
変なフラグ立てないで
そこかー (スコア:0)
「設置」か「携帯」で争うと屁理屈っぽいから、
「放送の受信を目的としない受信設備」を論点にして欲しかった。
Re:そこかー (スコア:1)
それは悪手じゃないかなあ。
スマホに載っているワンセグ受信回路やアンテナは、どうみても放送の受信を目的とする受信設備だから。
Re:そこかー (スコア:1)
> 市販のテレビを防犯カメラの映像を映し出すためだけに使うのであれば
TVアンテナがつながってなければ、そもそも「受信可能な設備」ではないので対象になりません。
> 受信を目的としているかどうか
この条項は、受信可能かつ実際に受信もしてるけど、受信目的でなく動作確認・販売目的である電機店の店頭デモ機等に適用されています。
Re: (スコア:0)
ビジネス用ならともかく、コンシューマ用でワンセグ有り無しの2タイプ販売してるやつってまずありませんよね。
そうなると、基本的に本体販売がそのままワンセグ抱き合わせみたいなものだから、ワンセグを必要としないユーザにとっては「放送の受信を目的としない受信設備」に該当すると当然のように解釈されるように思います。
そういう判例が出てしまうと、据置TVでもよく話しに出てくる「NHKを見ないから~」っていう理由で契約しない理由も成り立ってしまいかねません。
その辺のリスクが判ってるから他のルートで争うしかなかったんじゃないでしょうか、NHK側は。
Re: (スコア:0)
いや、そこは大橋市議が「設置ではなく携帯」と主張したと書かれてます。
NHKから国民を守る党 (スコア:0)
敗北が知りたい( ー`дー´)キリッ
携帯していればセーフ? (スコア:0)
たとえばNUCとかにチューナーとアンテナを仕込んで普段から持ち運んでいる場合なんかも
受信料の契約は必要ないのだろうか
この判決が確定してほしい (スコア:0)
いままでスマホを買うときも、ワンセグがある機種は避けてきたので、この判決が確定すればスマホの選択肢が増えてうれしい。
Re:この判決が確定してほしい (スコア:1)
同じ理由で避けてきたけど、よく考えたらワンセグ付きのものはほぼアップデートのない機種だからいずれにしろ選択肢から外れてた。